初登山は 高御位山縦走(2021_1_2)
今年の初登山は1月2日 初詣も兼ねて 安全安心で 見晴らしが良く 平穏な高御位山縦走です。 画像の左手にある鹿嶋神社横から 尾根に取り付き 百間岩を登り 双耳峰の鷹ノ巣山を越え 右手の最高峰 高御位山へ、帰りは北山奥山への尾根を行き 北池登山口へ下りました。順調な縦走も最後に難関が…(縦走したほぼ全景を北山尾根から望む)
車は長尾の円形駐車場へ(9:20)、満杯でしたがタイミンクよく一台が帰路で 入れ替え駐車。お正月は鹿嶋神社の駐車場は 有料となり500円 また登山者は駐車ご遠慮下さいとのことです
鹿嶋神社のチタンの大鳥居、高さ26m 幅35m 柱間18m 柱径3mとのことです
神社の横手から直ぐに稜線へ(9:50)、高御位山まで90分とありますが、私の足では 5割増し 2時間ほどの予定です
西方面は姫路市街、分かり難いですが 白鷺城 白鳥城が、右 左へと対峙しています
擦れ違ったのは Mちゃん、ここはトレーニングの場とかで小走りで神社方面に
大阪ガス、 姫路第二発電所、 パナソニック工場 、姫路第一発電所
なんと先ほど擦れ違ったMちゃんに追い抜かれる、急坂を撥ねるように下りていく!
桶居山分岐からの高御位山、かっては桶居山まで足を延ばすことが多かったのですがね~
高御位山まで40分とあります、標準では 50分歩いたことになりますが、今11:05、私は75分かかっています、予定通りです
南方面を望む、多くの溜池 竜山 姫路第二発電所、播磨灘が見える。神社に向かう直線道路の角毎にはガードマンが、また北行き 南行き一方通行規制も、初詣参拝者対応です
頂上11:40、標準90分に対して110分です、家族連れで賑わっています。↓ 以下頂上の様子です、
頂上は賑やかで時々寒風に見舞われるので 早々に下山コースに入ります (12:05)
いつもはその先の鉄塔から駐車場へ下りるのですが、今日は尾根を南に進み 北山奥山を経て尾根の一番先を右折れして北池登山口を目指します
ここは長尾の円形駐車場、依然として満車、私の車もここです。半分はゲートボール場
上っていくハイカー、賑やかな 鹿嶋神社~高御位山の縦走コースに比べると、こちらは静かなものです
下山コース2番目の鉄塔は中塚山、ここからでも駐車場へ エスケープできるのですが まあ最後まで行きましょうか
前を行くハイカー、そこは北山奥山、辻登山口分岐でそちら東側に下りると途中 太閤岩 米相場中継所跡があります
尾根の突き当り 魚橋分岐を西折れ(右折)して 北池登山口真近かの四等三角点「北池 」54.3mを通過
ところが最後になって何と出口が封鎖されているではありませんか、前を行っていた二人は引き返すとのことでしたが、私は裏技を使って…(14:00)。 地形図に破線もはいっており ちゃんとした登山道があり 途中三角点もあるのに 最後で出られないとは殺生ですね~、(もしかしたらコースを途中で間違えたのかもね)
駐車場着 14:25 駐車時間 5時間、沢山の写真も撮ってお疲れさんでした
| 固定リンク | 4
最近のコメント