◆お洒落花アクシバ
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
ツツジ科ウスギヨウラク、その花の形を仏像や寺院に飾られる釣鐘状の装飾品「瓔珞」に見立てての薄黄瓔珞、別名でツリガネツツジ、釣鐘の天辺に生えるヒゲヒゲが愛嬌です
5/14 盛りを過ぎています
七種の滝は落差70mあるも、水量はいつもわずかで迫力に欠けます
頂上の名物岩「またぎ岩」へ挑む山ガール、この付近では昨年滑落死亡事故があったとか
上手く撮れませんが(上からと、少し離れて横から)、幅40cm、深さ15mほど くさび状に岩が割れた状態で、本体岩にくっついています。その割れてくっついている岩の上に、割れ目をまたいで乗っかるわけですが、先端に乗っかるとか、あまり大人数で乗っかるとかすると、くっついている岩片が崩落してしまいそうで腰が引けてしまいます
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
その他 アカザ科 キノコ スノーハイキング デジブック トンボ科アカネ属 マチン科 ミツバウツギ科 七種山 七種山縦走 介護関係 八丈岩山 小鳥の鳴き声 山 山の写真 山歩き 山登り 心と体 昆虫 明神山 果実、種子 樹木 氷ノ山 ブン回し 片山 的場山 結婚式 自然の驚異 花 花・アカネ科 花・アカバナ科 花・アケビ科 花・アジサイ科 花・アブラア科 花・アブラナ科 花・アヤメ科 花・イチヤクソウ科 花・イネ科 花・イラクサ科 花・イワウメ科 花・イワタバコ科 花・ウコギ科 花・ウマノスズクサ科 花・ウリ科 花・オトギリソウ科 花・オミナエシ科 花・オモダカ科 花・カタバミ科 花・ガガイモ科 花・キキョウ科 花・キク科 花・キツネノマゴ科 花・キョウチクトウ科 花・キンバイザサ科 花・キンポウゲ科 花・クマツヅラ科 花・ケシ科 花・コキンバイザサ科 花・ゴマノハグサ科 花・サクラソウ科 花・サトイモ科 花・ザクロソウ科 花・シソ科 花・シナノキ科 花・ジンチョウゲ科 花・スイカズラ科 花・スイレン科 花・スミレ科 花・セリ科 花・センリョウ科 花・タデ科 花・タヌキモ科 花・ツツジ科 花・ツヅラフジ科 花・ツバキ科 花・ツユクサ科 花・ツリフネソウ科 花・トウダイグサ科 花・トチカガミ科 花・ナス科 花・ナデシコ科 花・ハイノキ科 花・ハエドクソウ 花・ハエドクソウ科 花・ハマウツボ科 花・バラ科 花・ヒガンバナ科 花・ヒメハギ科 花・ヒルガオ科 花・ビャクダン科 花・フウロソウ科 花・ベンケイソウ科 花・ボタン科 花・マチン科 花・マツブサ科 花・マツムシソウ科 花・マメ科 花・ミカン科 花・ミズアオイ科 花・ミソハギ科 花・ミツガシワ科 花・ムラサキ科 花・メギ科 花・モウセンゴケ科 花・モクセイ科 花・ヤマノイモ科 花・ユキノシタ科 花・ユリ科 花・ラン科 花・リンドウ科 花・レンブクソウ科 花・上高地~穂高 7/末 花・大山の花 花・樹木 花・白馬岳~唐松岳~遠見尾根 8/初 虫こぶ 蛾 蜻蛉 蜻蛉・アカネ属 蜻蛉・イトトンボ科 蝶 蝶・アゲハチョウ科 蝶・シジミチョウ科 蝶・シロチョウ科 蝶・ジャノメチョウ亜科 蝶・セセリチョウ科 蝶・タテハチョウ亜科 蝶・テングチョウ亜科 蝶・マダラチョウ亜科 裏明神 趣味 野鳥 雪彦山 高山植物
最近のコメント