◆今度は紛らわされないぞ イカリモンガ
イカリモンガ、最初に見たときは初見のチョウかと喜んだものですが、結局 紛らわしい奴め! ということで 蛾で決着したものです
昼間 花にきて蜜を吸う、翅を閉じて止まる、そして色鮮やかな翅の模様と、まるでチョウの雰囲気なのですがね
上の画像は明神山の中腹で見かけたものですが(11/1)、下の画像は広畑トンガリ山ふもとの住宅街のノジギクで吸蜜しているものです(11/9)
蝶と蛾の確実な見分け方、蝶は触覚の先端が膨れている(マッチ棒状)、蛾の触覚は先端が尖っている、尖っていなくても膨れているということはない
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
◆集団発生か ウメエダシャク(シャクガ科)
話は古く 6/11のことですが、 ウメエダシャクがいかにも孵化したばかりの感じで集団で乱舞していました、梅を食草とするので梅枝尺蛾 そういえば傍に梅の木があったように思います。雰囲気が似ている同じ昼行性の蛾にモンシロモドキ(ヒトリガ科)がいますね。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
◆アゲハモドキ(揚翅擬)、蝶か蛾かPart2 見分け方のポイントは
これはアゲハモドキ科の蛾です、前翅長3cm弱。ジャコウアゲハという蝶(ウマノスズクサを食草とし体内に毒を持っている蝶)に擬態し鳥などの敵から身を守っているそうです。
蝶と蛾の見分け方は、行動は昼間or夜間、止まる時翅を立てるor広げる、翅の模様が派手or地味、幼虫は青虫or毛虫、蛹or繭などがありますが、例外が多すぎてあまり当になりません。一番確率が高い見分け方は、触角の先端が太くなっている(マッチ棒のような感じ)or先細りになっているか でしょうね、細かくて見分けづらいのが難点ですが(拡大画像でも判り難い)。
蝶は250種ほど、蛾はその20倍ほどの種があるといわれています、蝶の250種ほどを把握するのが蝶と蛾を見分ける一番の方法でしょう。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
より以前の記事一覧
- ◆キンモンガ 2008.08.15
- ◆シロモンノメイガ 2008.08.14
- ◆オスグロトモエ 2008.08.13
- 木肌にカムフラージュする蛾 2008.07.28
- ◆これは蝶か蛾か? 2008.06.26
その他のカテゴリー
その他 アカザ科 キノコ スノーハイキング デジブック トンボ科アカネ属 マチン科 ミツバウツギ科 七種山 七種山縦走 介護関係 八丈岩山 小鳥の鳴き声 山 山の写真 山歩き 山登り 心と体 昆虫 明神山 果実、種子 樹木 氷ノ山 ブン回し 片山 的場山 結婚式 自然の驚異 花 花・アカネ科 花・アカバナ科 花・アケビ科 花・アジサイ科 花・アブラア科 花・アブラナ科 花・アヤメ科 花・イチヤクソウ科 花・イネ科 花・イラクサ科 花・イワウメ科 花・イワタバコ科 花・ウコギ科 花・ウマノスズクサ科 花・ウリ科 花・オトギリソウ科 花・オミナエシ科 花・オモダカ科 花・カタバミ科 花・ガガイモ科 花・キキョウ科 花・キク科 花・キツネノマゴ科 花・キョウチクトウ科 花・キンバイザサ科 花・キンポウゲ科 花・クマツヅラ科 花・ケシ科 花・コキンバイザサ科 花・ゴマノハグサ科 花・サクラソウ科 花・サトイモ科 花・ザクロソウ科 花・シソ科 花・シナノキ科 花・ジンチョウゲ科 花・スイカズラ科 花・スイレン科 花・スミレ科 花・セリ科 花・センリョウ科 花・タデ科 花・タヌキモ科 花・ツツジ科 花・ツヅラフジ科 花・ツバキ科 花・ツユクサ科 花・ツリフネソウ科 花・トウダイグサ科 花・トチカガミ科 花・ナス科 花・ナデシコ科 花・ハイノキ科 花・ハエドクソウ 花・ハエドクソウ科 花・ハマウツボ科 花・バラ科 花・ヒガンバナ科 花・ヒメハギ科 花・ヒルガオ科 花・ビャクダン科 花・フウロソウ科 花・ベンケイソウ科 花・ボタン科 花・マチン科 花・マツブサ科 花・マツムシソウ科 花・マメ科 花・ミカン科 花・ミズアオイ科 花・ミソハギ科 花・ミツガシワ科 花・ムラサキ科 花・メギ科 花・モウセンゴケ科 花・モクセイ科 花・ヤマノイモ科 花・ユキノシタ科 花・ユリ科 花・ラン科 花・リンドウ科 花・レンブクソウ科 花・上高地~穂高 7/末 花・大山の花 花・樹木 花・白馬岳~唐松岳~遠見尾根 8/初 虫こぶ 蛾 蜻蛉 蜻蛉・アカネ属 蜻蛉・イトトンボ科 蝶 蝶・アゲハチョウ科 蝶・シジミチョウ科 蝶・シロチョウ科 蝶・ジャノメチョウ亜科 蝶・セセリチョウ科 蝶・タテハチョウ亜科 蝶・テングチョウ亜科 蝶・マダラチョウ亜科 裏明神 趣味 野鳥 雪彦山 高山植物
最近のコメント