頂上の老アカガシ、雨水を集める給水装置がある
左:立木如来像、中:広いところや狭いところのある緩やかな登山道が続く、右:感状山城跡
508.6mの山だが、相生の羅漢の里からだと頂上まで5kmあり、結構時間がかかる、北の新宮町光都からだと1km弱30分で上れる。
羅漢石仏から立木如来像に上り、その裏手から頂上を目指し、頂上から新宮町と相生市の境界を東に下り、三濃トンネルの上を通って旧道の峠に出る、そこから旧道を下り新道との合流点の少し下から再び三濃山に上り、帰りは感状山城跡に足を伸ばす(完)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
この近辺標高250~400mだが溜池が多い
順番に、西の峠池標高370m、大成池400m、楓池310m、楓池下310m、とんぼ池310m、車池250mと大体名前も付いている
左:枯葉にカモフラージュしている子亀、中:菖蒲はまだ早い、右:池の畔のマメ科の花がきれいだった(完)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
葉がきれい、ハシゴが恐い(モブログ)
若狭高浜町城山公園からの別名若狭富士、標高693m、舞鶴側からは丹後富士と呼ばれる、水上勉にも縁がある山です
左:青葉の中を行く今日のメンバー、中:随所に頑丈な鉄はしごが設置されている、右:要所に高浜中2年の山登りマナーが記されている、

左:西峰の頂上の岩の上からの若狭湾、中:東峰への道中に西峰を振り返る、右:東峰の頂上で福井県側から登ってきたグループと談笑
この青葉山400種もの植生ありとのこと、イカリとかイカダとかが見られた。
舞鶴市の北西、西国29番霊場松尾(マツノオ)寺駐車、西峰から東峰とピストン。近畿自然歩道でもあり人気の様子だったが、急坂あり、ハシゴありと結構登り応えがあった。また見る方向による山容の変化が著しい(完)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
今朝のアドおはハイは雨模様のため6名、空気が澄んでいて四国が見えた。
帰りにチョコット檀特山に登った
この山は登山会の「檀特会」でも有名だが、165mの低山ということもあり太子町、姫路市網干区などの近郊住民の健康毎日登山の対象になっている、右:頂上には記帳簿があり148名が登山記録を残している、中:北に見える山並みは、奥から明神山、伊勢山、峰相山か、右:工場の煙突の煙が丁度鳴戸大橋を隠している(完)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
さすが登り応えあり(モブログ)
今日の沢水はきれい、新緑もよい
不動の滝、石楠花の花、頂上
上りは行者コースをとった、標識に廻り岩、胎内くぐり、びょうぶ岩、股のぞき岩、格子岩、大のぞき岩と案内があった、また熊落とし行場というのもあった、二回目だが結構スリルがあった
しゃがみこんでカメラを構えている人を追い越したが、この人は14:00過ぎに頂上に上がってきて、16:30にはまだ下山していなかった、ゆったりした人である
今日はスタートが遅かったので、一番上の駐車場まで車を乗り入れて、11:00登山開始~12:00行者コースに入る~13:40頂上・14:20下山開始、一般(島谷)コースを下り、途中で笛石山方面へ15分ほど足を伸ばして、16:15駐車場着(完)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
たつの市最高峰なれど展望なし(モブログ)
岩に囲まれている二等三角点(520.1m)
左:大成池、右:新池、この辺りはナルイ地形でこの池にも数個の池がある
盃流しコースに通じる上流には、小さな滝がいくつかある、溜池からの水なのが気になる
山道コースをいろいろ説明したが、これはマウンテンバイクとは違うのか(レース用)?
中垣内井関三神社駐車、神社の西側の集落から入る~西の峠池~大蔵山~展望台~大成池~新池、谷筋を下りる~キャンプ場~神社へ戻る(完)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
たつの市街が一望できる、なんと蝉が鳴いている(モブログ)、5月下旬であれば当たり前か
左:頂上の幸せの鐘、中:たつの市街、揖保川を挟んで的場山と片山、右:黒糞池&大正池
神部小学校前ヤッホーの森入り口駐車~黍田富士~隠れ田~林間広場~亀岩展望台~黒糞池~大正池~神部小学校~亀岩展望台再(忘れ物を回収に)、
亀岩展望台を中心に周辺は高低差30m少しのなだらかな地形が続く、また黍田向山、山津屋、金剛山古墳と40基以上が点在する(完)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
朝早めなので我ひとり(モブログ)
逆さ明神
左:落とし文と違うのかなー、右:この世界でもイナバウアーが流行りみたい
駐車場近くで咲いていた花(完)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
新緑がきれい、身体が重い、クモの巣が多い
紅葉谷、紅葉で有名だが新緑もよい
蝶と蜂、もうスズメバチが!この蜂ボトルの中に入り込んでいたがうまく逃げ出した、ボトルの底には結構犠牲者?あり(完)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
駐車場車多いも頂上単独数名のみ(モブログ)
今日の駐車場風景10:30、バスが2台、城東小学校とありましたが、頂上は静かでした(完)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
コガラの鳴き声がさわやか(モブログ)
大きなシャクナゲに遭遇し、大喜びの女性群
左:今日のメンバーは但馬と播磨から合流、中:頂上は三尾城跡広々としておりゆっくりできます、南に白髪山・松尾山、東に西岳・三嶽が真近か(共に10kmだって)に見えます、中:新緑の中、佐中峠へ急坂を下ります、ここは近畿自然歩道ですがかなり厳しい坂です、右:左から前三尾、中三尾、本峰の順、舞鶴若狭道から特徴の有る三つのコブをが真近かに見ることが出来ます(完)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
期待したほど水量は多くなかった
左:滝の上から神社を望む、右:滝見台から眺める(かくれ滝~滝見台への遊歩道の通過は困難至極です)
なお滝を見るなら午前10時頃までが良く、虹も見られるそうです(完)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)

ブナの新芽の下を行く、木曜定例メンバー今日は8名です
左:主婦はわき目も振らずにワラビ採り、その後皆で分配して明日のおかずがを確保、右:小鳥の卵は持ち帰りませんよ
東山1016m、なんだか何時も簡単に登れる感じがします、登山口のフォレストステーション670mまで車で上がり、その後緩やかな斜面をゆったり登れるからでしょうか(完)
(千~笠縦走、アルバムにしてみました、左上覗いてみて下さい、個人情報の問題あればカットしますので連絡下さい)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
急登露岩道の連続で疲れた、しかしさすが岡山県名山である(モブログ)
山城遺構(県指定史跡)で有名、奥が天神山409mピーク、手前は吉井川
左:中腹から吉井川下流を、中:頂上から北方面の棚田風景、右:頂上の新緑と紅葉の紅がきれい
帰りは本丸から西の侍屋敷跡へ下りた、ここのジグザク道は赤穂市の尼子山に劣らぬくらいすごい(完)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
樹木越しの展望なり(モブログ)
神崎町板坂から夢前町三枝草への峠道の町境に、お地蔵さんが通行人の安全を見守っておられる。そこに北向きと南向きの登山口がある。北に上り稜線に出て、東に道を取ると七種薬師に至るが、今日は西に稜線を歩き、三つのピークを越え四つ目ピーク、三角点「三枝草」に至る。樹木越しに七種薬師、地獄の鎌尾根が望める。そこから南西の尾根を三枝草側の峠道に下りて、お地蔵さんまで引返す。そして今度は南に上り、途中三角点「峠山」を経て大倉山に至る。南側の展望があり古びたベンチが二つ程ある。ついでに南の県道23号才加大池近くまで下りて、また上り返す。峠から大倉山への行き帰りは途中2~3ヶ所メイン道(巡視路か)を外さなければならないので要注意である。
左:大倉山手前から三枝草の四つのコブを望む、明神山も見えている、右:三枝草手前から大倉山を望む、この山は県道23号の香寺町西部分から見ると格好がよい。
車を止めた溜池は雰囲気があり、釣り人にも人気がある(完)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
アドスポーツおはようハイキング、4/29千笠縦走の話題で賑わう、次回イベントに向けてのトレーニングも怠らない面々
所要を済ませて、トンガリ山から白毛山へ、上:中腹から眺める新日鉄正門通り、左:今日はカタカナのトンガリ、右:賑やかな道標(完)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
GWだけど静かでよい(モブログ)
29号線からのとんがり山、わかり難いが右肩部に神岩が見える
左:新緑に囲まれた神岩を振り返る、右:頂上から明神山を望む、手前は伊勢山
自宅の上空、片山にパラグライダーの発進基地?があります(完)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
海の向こうに北アルプスが見えています(モブログ)
剣岳、大日岳、雄山(立山)と見えているんだけどなー
富山立山線(県道6号)付近から毛勝山、釜谷山、猫又山方面を望む
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
感激、最高、言うことなし(モブログ)
目指す一ノ越、雄山方面を望む
一ノ越から雄山への上りはかなり厳しい、12本爪アイゼン、ピッケルが威力を発揮する
雄山にて、うしろは間近に見える剱岳
良きリーダーと天候に恵まれて達成できましたことを感謝、
またアルバムにでもまとめてみます
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
一応準備は整いましたが・・・、あとスノーシューも持っていきます。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
フジの開花はあと10日、田植えはもう直ぐ、
ミズバジョウはまだ間に合う、大サクラは葉桜なり
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近のコメント