« 8/19白馬岳四日目 | トップページ | 8/18白馬日の出八景 »

雪彦山

北アルプス行きに備えて岩登りの練習(モブログ投稿)

Img_7574

いつもと変わらず 厳しく登山者を待ちうける雪彦山

Img_76121 Img_76191

頂上は若者達のラーメンの臭いが鼻を突き天狗岩で昼食とする、天狗岩からの大天井岳の様子、地蔵岳を楽しむ若者達

Img_7606

エッ!もう秋の気配?

Img_7563 Img_7588

夢前川岸に蔓延っている大菊芋、紅襤褸菊の綿毛には餅耕地の大杉山で悩まされましたねー、その時に花の名前を教えてもらいましたね、あれは何時だったけ

Img_75671 Img_7598 Img_7640

今日見かけた小さな花、あと松風草も沢山

Img_7672 Img_7698

どちらも蔓性の植物の花です

Img_7723 Img_7555 Img_7693

道中目に入ったの花です

Img_7622 Img_7654 Img_7677

秋の気配の続きです

Img_7718_1 帰りに シュガーさんお奨めの櫃蔵神社に寄ってきました、右手に少し見えるのが夢前一の大銀杏の木で、左下に見える水源が本当に冷たい水を供給してくれ、生き返りました、それにしても置塩城登山道入口と自由の森入口は荒れていますね

| |

« 8/19白馬岳四日目 | トップページ | 8/18白馬日の出八景 »

コメント

タフな連日山行、驚異的なものがあります
私には、まず不可能なこと体力がありません
羨ましい限りです

上より5段目の写真
左から
ママコノシリヌグイ(継子の尻拭い)タデ科
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/mamakonosirinugui.html

中は・・・
ハグロソウ(キツネノマゴ科 ハグロソウ属)
http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/sympetalae/acanthaceae/hagurosou/hagurosou.htm

右は シロバナウツボグサ?ではないかと・

6段目右は
センニンソウ(仙人草)
http://rokkoflower.cool.ne.jp/souhon/sub950.html

詳しいサイトのアドレスを書いておきました
以上、お節介お許しのほど今後ともヨロシク

投稿: Tokira | 2006年8月22日 (火) 15時11分

Tokiraさんへ
花の名前を同定するのは、なかなか大変です
葉っぱだけで名前が判る人がいますが、私などは葉っぱを写すのを忘れています
里山は山中よりも麓に花が多いですね
白い花、小さい花はピントが合わなくて困っています

投稿: 指月山 | 2006年8月22日 (火) 19時13分

指月山さんの山行には圧巻の一言と言いたいところですが一言ですまされないのがまた凄い。
アドのおはハイは台風10号で中止になりましたが、T先生は雨のあと山道の整備をされていました。感謝!感謝!

小生は帰省を利用し金勝アルプス縦走にチャレンジしましたがハチに追われての敗走となりました。  残念。。。

投稿: シュガー | 2006年8月22日 (火) 23時24分

シュガーさんへ
名神高速で滋賀県に入ると、いつも近江富士・三上山の山容に引き付けられながら、シュガーさんのことを思い出します、続いて伊吹山が見えてきます
櫃蔵神社良かったです
24日から穂高~槍へ入る予定です

投稿: 指月山 | 2006年8月23日 (水) 07時35分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 雪彦山:

« 8/19白馬岳四日目 | トップページ | 8/18白馬日の出八景 »