« 明神山 | トップページ | 明神山 19 »

今日の花 (2/17)

1855

オランダミミナグサ<ナデシコ科> (未だ蕾ですがアドスポーツ裏の田圃の畦に)

18611

タネツケバナ<アブラナ科> (二度目ですがアドスポーツ裏の田圃の畦に)

1868

早朝だからか、未だ蕾だからか分かりませんが、このように平べったく花弁をたたんでいるのですね  (踏みつけたのではありません、アドスポーツ裏の田圃の畦にてオオイヌノフグリ)

1929

明神山では三分咲きのツツジも見られました

1807s_1

昨日投稿した?は 「ヒメウズ (姫烏頭) キンポウゲ科オダマキ属」でした。早々に Tokira さんが同定してくれました

20011

2/16に投稿したこの花を ”これってダンコウバイ” としましたが、 アブラチャン が正解でした。どちらも<クスノキ科>で花の感じが少し似ています

2006 アブラチャンは未だ枯葉を付けているものがありました。明神の主 O先生によると、ダンコウバイは葉っぱに特徴があり尾根に育ち、アブラチャンは沢筋に育つそうです。因みに蕾は下のような状態でした。

2012 1948_1

アブラチャンの蕾    ダンコウバイの蕾

| |

« 明神山 | トップページ | 明神山 19 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今日の花 (2/17):

« 明神山 | トップページ | 明神山 19 »