« トキワハゼ<ゴマノハグサ科・一年草> | トップページ | 明神山 25 »

五六見山 292.9m (前・後)

別名「仏ノ台山」、三等三角点「野瀬」は、御津山脈縦走路のほぼ西端に位置し、主稜線からは北に200mほど外れている。

64421

      唐荷三島と家島諸島

6472  

            室津

6389  

   相生湾と、その奥に坂越湾

6508  

      天下台山と野瀬奥山

(後)

6650_1 6352 

登山口は国道250号線のたつの市と相生市の境界の直ぐ東の柏公園(9:30)

6353 6377

ヒサカキがひょろ長く伸びた御津山脈縦走路を東に行くと

6437 6614

途中2ヶ所の展望台を経て、五六見山分岐に(11:05)、ここで縦走路を外れて

6488_1 見晴らしの良い緩斜面を上ると、すぐに五六見山頂上(11:20)、ここで昼食。ここから野瀬集落に下りる二つのコースがある

6518 6522

昔水晶が採れていたという水晶山(左)経由のコースを下りる、水晶山はピークでは無く、ちょっとした岩場だけのことである。このコースは石ころだらけの歩き難い部分が多い

6542 65471

野瀬集落からの水晶山と五六見山。野瀬の賀茂神社から再び五六見山を目指す

6552  6573

こちらの上りはクロガネモチ、ヤブツバキ、ヤマモモなどが高く背を伸ばしている、最初の上りのヒサカキも含めて海岸線の山にしては、樹木が高く背を伸ばしている印象が強い、海岸線特有のウバメガシ、モッコク、トベラもかなり目に付く。右は大黒山264.7mである(13:00)。この後、五六見山から朝と同じコースを柏公園に下りる(13:55)

このコースの魅力は、柏公園から五六身山までの上り下りで、見飽きることの無い瀬戸内海の素晴らしい眺めである。気候、天候によっていろいろな景色を楽しめそうである、もちろん小豆島、四国も含めて。

(未)

| |

« トキワハゼ<ゴマノハグサ科・一年草> | トップページ | 明神山 25 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 五六見山 292.9m (前・後):

» 磯釣 [磯釣]
私は、地元、三重県和歌山県の磯釣りが好きだハラハラするような、磯釣り、メジナとのやりとり、磯釣は、あまりに強引なメジナの突っ込みにこらえきれずに糸を出したり、いきなり、もっていかれたりする。... [続きを読む]

受信: 2007年3月 9日 (金) 10時59分

« トキワハゼ<ゴマノハグサ科・一年草> | トップページ | 明神山 25 »