ウグイスカグラ<スイカズラ科>の果実
5/29 七種山では既に色付いていました
これは左5/7、右5/23の明神山のものですが、だんだん丸くなっていくように感じます。今はもう色付いているかな?。ちなみに4/5時点は少し盛りを過ぎた薄紫色の花でした。
これは5/23明神山頂上のものですが、果実、柄に腺毛が多いのでミヤマウグイスカグラだそうです。色付くのは大分遅れるようです。
これは5/27笠形山のものです。その時Kさんにはウグイスカグラと言いましたが、K夫人は疑わしい顔付きでした。1つの柄の先に果実が2つ付いているのでやはり違っていました、どうも失礼致しました。しかしこれがコウグイスカグラであればそこそこ近いのですが。Kさん何なのか教えて、その時カメラのメモリーが残り少なく全体像が撮れていないので分かり難いでしょうね。
| 固定リンク | 0
コメント
食べられそうな綺麗な実ですね。
昼食今からなので・・・(美味しく見えてしまいます)木の実の
移り変わりをありがとうございます。
本当に毎日お蔭様で知識が増えていきます
ブログ初めて良かったです。
投稿: たんぽぽ | 2007年5月31日 (木) 13時00分
たんぽぽさん、こんばんは
この実も山で食べると結構美味しいんですよ。
ウグイスがこの実を啄ばむ時の姿が、神楽を踊っているように見えるので、鶯神楽と名付けられた、とも言われています。
投稿: 指月山 | 2007年5月31日 (木) 21時47分