モウセンゴケ科
モウセンゴケ 6/4 白毛山
コモウセンゴケ 5/28 天下台山
イシモチソウ 5/28 天下台山
いずれも食虫植物のモウセンゴケ科の仲間です。上の2つは、5/25時点では未だ ツボミ でした。
朝9時ごろ 花は閉じていましたが、帰りに11時ごろ覘いてみると各株とも花1つだけですが、一斉に開いていました。今日開き始めたのか、あるいは夜に花を閉じていたのかよくわかりません。
モウセンゴケ、コモウセンゴケは湿地帯並みのところに育っていますが
イシモチソウは尾根筋など水気の少ないところに育っています。5/15に天下台山に上った時は、やっと一花だけ目に付いたのですが、5/28別ルートをとると、踏み付けそうなところに群生していました。イシモチソウは環境省カテゴリーでは絶滅危惧Ⅱ類のようです
| 固定リンク | 0
コメント
モウセンゴケの花は可愛いですね
ピンクの花は初めて見ました~
イシモチソウは初めてです。モウセンゴケはいたずらすると、閉じて面白いので買って来るのですがいつの間にか溶けてしまってなくなっています。
<たんぽぽさんが私まで3人いましたので
これからtanpopoにしますのでお願いします。>
投稿: tanpopo | 2007年6月 4日 (月) 21時15分
tanpopoさんへ
トキワハゼの花は、メシベの先を尖ったもので突くと、数秒で花を閉じるそうですよ。私は未だ試しやことたことがありませんが、いたずら好きにはもってこいのの花かもしれませんよ。
投稿: 指月山 | 2007年6月 4日 (月) 22時36分
おはようございます。
昨日tanpopoに変えるといいましたが
上手く変えることが出来なくて・・・
たんぽぽのままでいきますのでお願いします。色々ごめんなさい
投稿: たんぽぽ | 2007年6月 5日 (火) 08時18分