八ヶ岳の花 その3
スミレに似ていますがスミレの仲間ではありません、タヌキモ科の食虫植物です。 7/27 硫黄岳山荘傍のお花畑にて
こちらは名前にスミレを付けていませんがスミレ科の植物です。葉がうまく撮れていませんが、一部深く切れ込んだ丸い葉を馬の蹄に見立てた命名だとか。 7/27 北沢から横岳にかけて
ミヤマハンショウヅル<キンポウゲ科>
クロユリかと思っていましたが、今回のリーダーOさんからミヤマハンショウヅルと教えてもらいました。、残念ながら葉も入っていませんし、上手く撮れませんでした 7/28 横岳、赤岳の間
ラン科ツレサギソウ属の仲間なのだが。てっきりオオバノトンボソウと思っていたら、同行のTさんから帰りの車の中でミヤマチドリと違う?といわれた、はっきりしないがホソバノキソチドリかも。 7/27 硫黄岳山荘の近くに沢山あった 。
八ヶ岳~入笠山の初日のアルバムを貼り付けました、また是非覘いて見て下さい。明日から 4日間、指月山(故里の実物の山)を見に帰省します(山には上りません、お土産もありません)、八ヶ岳後半アルバムは来週になりそうです。留守中もたまには覘いて見て下さい。
| 固定リンク | 0
コメント
指月山さん おはようさんですぅ
御主の留守にお邪魔していますよ~~
タヌキモ科はみんな食虫植物なんですか?
このスミレ園芸店にありました・・・(食中植物)
これは
黄スミレと同じ・・・赤い線が入っているとこも・・コマノツメって言うの・・(納得)
半鐘ヅルは、この辺の山でも見ます 黒百合?(笑)ツルになっていたでしょうが・・・(笑)
登りながらの撮影ご苦労様でした。余裕なし
では、出来ないことですもの ここで批判するのは楽ちんです(^^;)8/7
投稿: 笑顔のたんぽぽ | 2007年8月 7日 (火) 08時29分