« 湿地帯の花 その1 | トップページ | サギソウ<ラン科> (湿地帯の花その3) »

湿地帯の花 その2

74442

74302コケオトギリ<オトギリソウ科ヒメオトギリ属>

花の径は5mm程度とかなり小さい。同じ仲間のヒメオトギリとよく似ているがオシベの数が違うとか。上の画像のように何故か花弁を内側に巻き込んでいるものが多かった。

74591   モウセンゴケ<モウセンゴケ科>

食虫植物で花の径は1cmほど。花期はかなり長いようです。

湿地帯の花は何れも 8/2大蔵山山系にて

   

| |

« 湿地帯の花 その1 | トップページ | サギソウ<ラン科> (湿地帯の花その3) »

コメント

指月山さん こんにちわ^^
何度お邪魔すれば落ち着くのか分からないたんぽぽですみません。
苔で きましたね~~しっかり受け取りました
ありがとう!!
オトギリソウって飲んだことある?
かなり苦そう・・。モウセンゴケは育てるのに難しいです 何度か挑戦するのですがイタズラしすぎて嫌われてしまうのか・・ナ。

でも どうして指月山はそんなに タフなんですか?
♪疲れを知らない子供の様に♪
鍛えているのは、わかりますけど・・宇宙人ともしかしてたんぽぽはお付き合いさせてもらっているのかも ドキドキ (^^+

投稿: 笑顔のたんぽぽ | 2007年8月 3日 (金) 15時12分

笑顔のたんぽぽさん、こんばんは
何時でも、何回でも歓迎ですよ。
ウサギゴケもミミカキグサと同じタヌキモ科の食虫植物のようですね。野生のものがあるのでしょうかね。
オトギリソウを飲む?、通じませんね。
大したことないですよ、この辺りにはまだまだ上が沢山いますよ。
それではまたね~

投稿: 指月山 | 2007年8月 3日 (金) 21時27分

エッ?
オトギリソウって漢方薬に使うでしょ
乾燥させて、煎じて飲む・・
飲んだことはありませんが親から教えてもらったよ・・鎮痛剤になるってね。だってこの草の秘密をもらした弟を兄が切り殺したんでしょ それでオトギリソウ  ネッ?
あと入浴剤にして使うとか・・・
聞いたことありませんか
センブリってのもあるけれどそちらは胃腸薬のようですね。
 

ウサギ苔食虫植物なの?初めて知りました
粘液も出さないし何処で捕まえるのかしら?
色々覚えますね  ありがとう おやすみなさい☆☆

投稿: 笑顔のたんぽぽ | 2007年8月 3日 (金) 22時33分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 湿地帯の花 その2:

« 湿地帯の花 その1 | トップページ | サギソウ<ラン科> (湿地帯の花その3) »