« さてこれは?(その2) | トップページ | 湿地帯の花 その2 »

湿地帯の花 その1

74881 74891

  ムラサキミミカキグサ<タヌキモ科>

花の大きさは1cmほど、食虫植物、環境省RDB絶滅危惧Ⅱ類

75051    ミミカキグサ<タヌキモ科>

こちらはよく見かける黄色の食虫植物

| |

« さてこれは?(その2) | トップページ | 湿地帯の花 その2 »

コメント

指月山さん  おはようございます~~
夕べは眠れましたか?こちらも現在、怪しげな風 時折 強い雨が降っています。
大丈夫でしたか?今まででしたら気にならなかった地方なのにご縁とは面白いものですね


ミミカキグサは黄色は見せていただきましたネ。ムラサキもあるのですか・・・
森の魔女の使う耳かき?想像してしまいます。珍しいお花をありがとう~~(^^;)

投稿: 笑顔のたんぽぽ | 2007年8月 3日 (金) 07時49分

笑顔のたんぽぽさん、おはようさん
台風は今頃は、ここの北の日本海を北東に進んでいると思いますよ。時々かなりの強風で、山行きは無理のようです。
サギソウ、二つに枝分かれしているのもあるのですよ。
それではまたね。

投稿: 指月山 | 2007年8月 3日 (金) 08時09分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 湿地帯の花 その1:

« さてこれは?(その2) | トップページ | 湿地帯の花 その2 »