« 明神山 49 | トップページ | 湿地帯の花 その4 »

海岸線の花(後編)

8646 菊ヶ浜から見た笠山、後編は笠山の海岸線で見かけた浜を冠する花です。

8098 笠山の海岸線は指月山のそれを違って、黒色のいくらか角張った岩場です。

8130 ハマゴウ<グマツヅラ科> 落葉小低木です

8280 ハマボッス<サクラソウ科> 何時か青葉山の帰りに海岸で見かけ、同行仲間が熱心に調べてくれた懐かしい花です。

8126 ハマナタマメ<マメ科> 2cmほどのかなり大きな花です。

8027 笠山から見た指月山と菊ヶ浜です。

80691 笠山は標高112.2m、頂上には口径30m、深さ30mの火口跡があり、裾の部分は数万年前の噴火活動でつくられた溶岩台地、と解説板にありました。

| |

« 明神山 49 | トップページ | 湿地帯の花 その4 »

コメント

指月山って日本海にあったんですね・・
日本海って能登に行った時に見ましたが・・
静な海ですね。北国の日本海は暗く激しい海でした。いつも太平洋しか見ていないので
、珍しかったです。ありがとうございました。

投稿: 笑顔のたんぽぽ | 2007年8月13日 (月) 11時06分

エッ、そんなことを言ってもらっては困りますよ、笑顔のたんぽぽさん。ここは吉田松陰誕生の地、松下村塾からは木戸孝充、高杉晋作など明治維新の指導者を多く輩出しているのですからね。
しかし昔のことで今は全然駄目ですがね。
ところで美味しいサザエのつぼ焼きを食べてきましたが、日本海のサザエか太平洋のサザエかを、殻のトゲの有り無しで判別できるのですよ。波の荒さに関係しますが、さてどちらがトゲありのサザエでしょうか?
それではまたね~

投稿: 指月山 | 2007年8月13日 (月) 17時49分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 海岸線の花(後編):

« 明神山 49 | トップページ | 湿地帯の花 その4 »