ナンバンギセル<ハマウツボ科>
変わった形をした花です。葉を持たない寄生植物で、ここではススキの根に寄生しています。形が似た花にギンリョウソウがありますが、こちらはイチヤクソウ科の腐生植物です。ここのナンバンギセルは立派に育っていますが、山友達のKさんに紹介してもらって、許可を得ていたので無人のKさんの別宅に入って撮影させてもらいました。しかし?ランは見付けられませんでした。
| 固定リンク | 0
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
コメント
指月山さん
こんにちは^^
ナンバンギセル、初めて見ました^^
寄生植物ですか・・・
ギンリョウソウは腐生ですから気持ちが悪いですよね。勘弁してください(笑)
ランはなんだろう・・・また見つけた時にはお願いしますね
(@O@)”/
投稿: 笑顔のたんぽぽ | 2007年9月 3日 (月) 10時34分
笑顔のたんぽぽさん、こんにちは
南蛮煙管とは、変わった名前を付けたものですね、雰囲気は分かりますがね。花も変わっていますが、なんだか愛嬌がありますね。カヤの根元で葉のかげに隠れているので目に付き難いですよ。
それではまたね~
投稿: 指月山 | 2007年9月 3日 (月) 17時37分