« ナガバノコウヤボウキ<キク科> | トップページ | 八丈岩山 28 »

ナガバノヤノネグサ<タデ科>

22252 22441 34471_2 長葉ノ繋がりです。同じイヌタデ属の仲間ママコノシリ ヌグイやミゾソバに似ていますが、花が集まって付いていません。命名は葉の形が矢の根=矢尻に似ているからとのことです。勿論ヤノネグサというのもありますが。この花も虎の巻に頼りました、タデ科は托葉鞘の観察が大事とのことです。

     8/24明神山ふもと

| |

« ナガバノコウヤボウキ<キク科> | トップページ | 八丈岩山 28 »

コメント

指月山さん
もうお邪魔してしまっていいの?
なんだか難しい名前で覚えられません・・・
葉が矢羽根の形をしているのですか?
しているのとしていないのがあるようですが?お花は小さくて可愛いですよね。
お話は変わりますが矢張り葉が矢羽のような形でお花は白くて紫陽花のように咲くお花を
しっていたら教えてください。

投稿: 笑顔のたんぽぽ | 2007年9月 1日 (土) 19時32分

笑顔のたんぽぽさん、今晩は
「長葉の矢の根草」ですね。根元の方の葉と先の方の葉の形が違う植物は多いようですね、大体上の方の葉は単純な形ですね。アキノキリンソウ、オトコエシ、・・・
分かりませ~ん、画像を貼り付けて下さい。
それではね~

投稿: 指月山 | 2007年9月 1日 (土) 22時01分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ナガバノヤノネグサ<タデ科>:

« ナガバノコウヤボウキ<キク科> | トップページ | 八丈岩山 28 »