« ウメバチソウ<ユキノシタ科> | トップページ | これは何の花!? »

砥峰高原のススキと花

3120 10/12の砥峰高原は一時小雨もぱらつく平日というのに、思いの外かなりの人出であった

3107 3074 夕日が射すまでは粘れなかったが、花の方は先ほど紹介したはウメバチソウとセンブリ以外に

2976 咲き始めたリンドウに

26671 アキノキリンソウ

28041 これは葉(画像ではボケているが)からみると ホクチアザミ?

26081 これはコウゾリナ?

2792 これも葉を見るとセンボンヤリ?

3066 3031 展望台の裏から峰山高原方面に足を運び

29011 途中で夜鷹山1056mに上り大田ダム湖を見下ろし

2908 アンテナ林立の曉晴山を望む

28941 スミレも未だ花を咲かせている

29181 こちらは沢沿いのアケボノソウ

2931 キオンも最後の花を残している

3013

直ぐ近くまで車で入れて、平家ソバも楽しめる手軽なお奨めコースである。来春4月には山焼きが行われるとか。

| |

« ウメバチソウ<ユキノシタ科> | トップページ | これは何の花!? »

コメント

指月山さん
こんばんわ^^
凄いススキですね  プラチナかシルバー?
いなばの白兎もいそう・・・。
光るススキの海ですね。たまにリンドウもあって・・・広い高原の中でお花を見つけるのも大変でしょ?此方では富士山の麓の自衛隊の演習場がこんな感じです。春はワラビ採りで賑わっていますが、不発弾も・・・。

投稿: 笑顔のたんぽぽ | 2007年10月15日 (月) 21時51分

笑顔のたんぽぽさん、今晩は
ワラビのつもりで不発弾を採るとは面白いですね。富士山の麓の自衛隊の演習場はTVで見たことがあります。実弾も飛ぶのでしょうね。

投稿: 指月山 | 2007年10月16日 (火) 20時45分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 砥峰高原のススキと花:

« ウメバチソウ<ユキノシタ科> | トップページ | これは何の花!? »