カラマツソウ<キンポウゲ科>
カラマツソウなんだろうな~、里山の裾の方に咲いていて、この当たりで自生しているのは初めて目にしたのですが。この花は雄しべがもっとキラキラ丸く開いていて、高山帯に育つと思っていたのですが、八ヶ岳麓の美濃戸で見たカラマツソウのように
| 固定リンク | 0
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
コメント
指月山さん
こんばんは~~八ヶ岳のカラマツソウ、綺麗に撮れていますね~~↑もカラマツソウでしょ?葉がそうですね・・・
こちらの山にはカラマツソウが自生しています。私は園芸種のバイカカラマツソウが好きで育てています~~春に咲く種類ですが・・・。また見てくれますか?
投稿: 笑顔のたんぽぽ | 2007年10月17日 (水) 20時03分
笑顔のたんぽぽさん、おはようさん
バイカカラマツソウ?、梅の花に似ているのでしょうね。花の形が落葉松の葉に似ているのでカラマツソウなのですがね。来春が楽しみですね。
投稿: 指月山 | 2007年10月18日 (木) 08時01分