« スミレの閉鎖花 | トップページ | 七種山(11/27) »

ホトケノザ<シソ科>

42021 ホトケノザも閉鎖花をつくりますが、下の段の濃い紫の玉が閉鎖花とのことです。

44021 ホトケノザは春早くから咲きますが、秋から冬になってまた花を咲かせます。

43912 葉が茎を抱いている様子を、仏様の蓮華座に見立てての命名のようです。別名サンガイグサ。

41961 11/25明神山の麓で登山前後に撮りました。朝撮ったものは霜が解けた水滴を付けています。

| |

« スミレの閉鎖花 | トップページ | 七種山(11/27) »

コメント

指月山さん こんにちは~~
こちらは明け方から小雨が降り続いています
そちらは如何ですか。
ホトケノザは名前が怖いですが綺麗な可愛いお花なので私の花壇にも植えてあります(笑)オドリコソウにも感じがにていますが
此方の方が綺麗ですね。蕾と思っていたのが閉鎖花だったんですね 初めて知りました。
ありがとう(^^)

投稿: 笑顔のたんぽぽ | 2007年11月28日 (水) 15時11分

笑顔のたんぽぽさん、今晩は
こちらは晴天とはいきませんでしたが、暖かいそこそこの日和でしたよ。少し山歩きしてきましたが、ブログのネタになるような目新しいものはありませんでした。明日から天気は少し下り気味かもね。

投稿: 指月山 | 2007年11月28日 (水) 21時11分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ホトケノザ<シソ科>:

« スミレの閉鎖花 | トップページ | 七種山(11/27) »