« 赤い実、黒い実 | トップページ | コショウノキ »

明神山 71

9294 今日の明神山(下山時のCコース観音岩から)。

9241_2 9248

今日の上りは今何処かでしきりに、鬼女谷とかビーナスラインとか話題になっている沢筋に入ってみる 。このコース キジョランはいいが、このトゲトゲには閉口である。

9249 沢筋を上って行くと確かに二手に分岐している、この分岐点に構える大岩がチキュウか?。ここを右手に採ると縄師Kさんお先導で下りたルートで、Cコースカラスザンショウに至るが、今日はこのチキュウを乗り越えてその先に続く尾根をの上ってみることにする。

9257 踏み跡のない尾根を上って行くと、やがて道はガレ場になってくる。9269

落石に注意し、しばらく上るとやっとコースサインが現れてくる。ここは T新道のチンボクの直ぐ東である。そういえばここまで、昔 opel Oさんが上ったというコースをたどったようだ。

9275 左のお二人さん また何かやってますね。

9278_2 このような仕上がりです。

9287 9299

下りは例によって連れ添って。

| |

« 赤い実、黒い実 | トップページ | コショウノキ »

コメント

「しめ縄もどき!?」に白いロープが結んであるようですが、これは何ですか?
ひょっとして正月の準備作業ですか。
ところで、これだけ鬼女谷やら地球!やらを歩き回っていたら動物も居場所が無くてこまりませんかね(^_^)

投稿: 端人 | 2007年12月20日 (木) 20時33分

端人さん、今晩は
そうなんですよ、山は自然が一番だと思います。人為的なものは出来るだけ山に残さない! 出来るだけが難しいところですがね。踏み跡を残すも50歩100歩。知り合いに心臓を患った人がいますが、山の石を持ち帰ったためだといわれています。

投稿: 指月山 | 2007年12月20日 (木) 21時49分

山の石を持ち帰ったために・・・、やっぱりそれはありますか~。
とある山の石を部屋においていて、暗い部屋に入ったときに、
何かの存在を感じたことがありました。それ以来持って帰って
いませんが・・・。あっ、ご心配なく、明神山ではないです、
北アルプスです。

投稿: opel | 2007年12月20日 (木) 22時07分

opelさん、おはようさん
私の後ろにも地獄の鎌尾根の鉄平石があります。今度返しておきましょう。
Oさんは鬼女谷の尾根コースを上られたことがあるのでしょう。

投稿: 指月山 | 2007年12月21日 (金) 09時31分

Bから新展望台に行くはずが道が無くなり、「このまま直進すればA-C連絡道に出るはず」と進みました。これが鬼女谷コースなのですね。さて、返しに行けない石はどうしたものか・・・・。

投稿: Opel-O | 2007年12月21日 (金) 20時54分

昨日拝見させていただいた時は、「左のお二人さん また何かやってますね。」から下の写真が載っていませんでしたが、O氏苦心作の「しめ縄」が出来上がっていますね。
ところで、明神山山頂で初日の出を迎える人はどのくらい居るんでしょうかね。

投稿: | 2007年12月21日 (金) 21時24分

Opel-O さん、今晩は
とりあえず、神棚にでも上げて粗末に扱わないことでしょうね。
鬼女谷とか、ビーナスラインとか、チキュウとか、今http://tokira.blog33.fc2.com/blog-entry-569.html 
Aladdin's cockで騒々しいでしょう。
先週は明神山で気配が無かったですが、今週は如何?

投稿: 指月山 | 2007年12月21日 (金) 22時10分

端人さん、今晩は
私も明神山頂で初日の出を迎えたことはありませんが、2~3Gで10~15人くらいでは?
私は元旦は我が家で一杯です、帰省組が約一名おりそうですし。
明日は雨ですかね? 月曜日は晴れそうですが。

投稿: 指月山 | 2007年12月21日 (金) 22時18分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 明神山 71:

« 赤い実、黒い実 | トップページ | コショウノキ »