« 2007年11月 | トップページ | 2008年1月 »

2007年12月

有難うございました

2007年回顧編を完結出来ずに年が明けそうです、来年早々にでも仕上げましょうか。

ブログはやはり皆さんに見て頂いてこそ、少しでもいいものを作ろうと張り合いが出ます。

一方でマンネリ化してしまい、なかなかこれはというものが出来ませんでしが、皆さんに支えられて、おかげさまで何とかまた一年間続けることが出来ました、どうも有難うございました。

山登りに関しても、いろいろ一方的にお世話に有難うございました、この場を借りまして、併せ厚く御礼申し上げます。

来年もよろしくお願い申し上げます。

それでは皆さん、良いお年をお迎え下さいませ。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年回顧(5)

◆ 山歩きアルプス編、他

・ 西穂高~奥穂高~屏風ノ耳縦走(9/19~21)

73931n

・ 八ヶ岳、入笠山(7/27~29)

 (画像別途)

・ 美ヶ原、霧が峰、蓼科山(5/3~5)

3512

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年回顧(4)

◆ 山歩き縦走編、他

◇ 三国岳~千ケ峰~笠形山縦走(5/26、27)

10014

10304 10346

10413 10426

初日には不謹慎な笑いもありましたが、名コックが腕を振るったバラエティに富んだ夕食や、澄みわたった星空を楽しみました。

0562 0548

0663 0726

0772

クレージーな企画に、少しクレージーな皆さんよく頑張りましたね~~

◇ 爪ガ城~滝山~那岐山縦走(10/5)

1483

 

最後の那岐山からの下山に、菩提寺への健脚Cコースを採りましたが、途中1010mピークへの急坂の上り返しは、疲れた身体に大層応えましたね。

◇ 筱見48滝~小金ケ岳~三嶽~西ケ岳縦走(11/11)

0333

0216 0255

48滝上り、それに紅葉も良かったですね。小金ケ岳から急に賑やかになり しし汁にも有りつけました。

◇ 平石山~高星山縦走(11/22)

3308

この日は予期せぬ雪に見舞われました。ルートもややこしい所が2~3ヶ所ありましたね。

◇ 明神山72回

◇ 雪彦山20回

◇ 八丈岩山40回、他

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年回顧(3)

お気に入りの花々(後)

3912 12081 74881 87681 08051 9071 42711 6397 16381 1680 12541 26791 72792 67551 410623 70141 9781 1193 3762 3681 4413 72001

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年回顧(2)

お気に入りの花々(前) 30611 28343

4403_2 8131 Nk89761

0634 0730

62171 58521 88391 90341 21311 7235 0754

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年回顧(1)

岩場が面白い

5924

9077 86041

6744 90311 0232_2 3876 4327 Img_6680s1

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

捨故取新

Sa53031 今日は終日ほぼ雨のため、年の瀬の掃除も外回りは手が付けられず、室内の片付けに取り掛かる。

ところが片付けは一向に進まない。整理整頓の手始めは、”要らないものを捨てる”ことなのだが、物持ちのいい?私はそれがなかなか出来ない。

1年間、目にしなかったものは捨てても何ら支障はないはずなのだが、なんと50年ほど前のものからが山積みされているのである。

そのようなものは、これから先 もしかしたら退屈しのぎに眺めて懐かしむことが出来るかもしれないが、それはどちらかといえば人生後ろ向きの姿である。

「故きを捨てて、新しきに取り組もう」と自分に言い聞かせながらも、何か捨て難い悩ましい毎度の年末である。

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

50歩100歩

No4563 先日TVを見ていると、朝のレギュラー番組の女子アナが、有名な男子5人グループにインタビューしていました。

質問の内容が「嫌いなタイプの女性は?」という主旨のもので、各人が例えば トイレットペーパーの切り方が・・・の女性、とかいろいろ答えていましたが、聞いていて不愉快でした。

大体質問の内容が良くないが、答える方も自分の品行方正さを棚に上げて、何やかやと他人を批判しているようにみえて嫌でした。

私も他人の行動をいろんな場面でよく批判的にみますが、考えてみれば50歩100歩自分も似たような行動をしているのです。例えばルール違反の車を見ると”なんやこいつ”と思いますが、自分だって同じようなことをしているのです。

人の悪いところをみると何か言いたくもなりますし疲れます、良いところをみるようにしたいものです、すると心も安らぎます。

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

無題

9559 95771 92161 9206

今日は年末の外回りの大掃除には絶好のポカポカ陽気となりました。山歩き日和でもありますが、そちらは断念です。それで12月の過去ログです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

アゼビの蕾と若葉

9505 95601

壷状のアセビの花は2月中旬に咲き始めます(12/23明神山にて)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

タムシバの冬芽

94011 9408 ネコヤナギかな、とか思っていたのですが、明神三郎さんは現物を見なくても「タムシバと違うだろうか」と教えてくれました(12/21雪彦山地蔵岳ふもと)。同じ科のモクレンも今同じ姿をしていますね。モクレンの画像は 最近の山歩き からのLINKです。

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

明神山 72 (12/23)

94771 9551 9557 今日の明神山三景

9478 9484 上りの風景

9489 9491 9498 95181 頂上の風景

9526 9528 下山風景

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

八丈岩山 40 (12/22)

9447 土曜恒例のアドおはハイ。雨模様というのに物好き?が集まってくる(7:00)。

9451 小雨が降る中 登山口へ(7:15)

9454 濡れだした枯葉に足を滑らさないように(7:20)。9462 7:30少し前に頂上へ。

94652 今日は冬至、市街には未だネオンが。

9463

9468

雨も本格的になりそうなので、短縮バージョンで早々に下山にかかる(7:35)。

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

雪彦山 20(12/21)

9310_3 9322

今日の雪彦山(駐車場と展望岩から)。午前中所用で11:45の遅いスタートとなり今日は1人かと思いきや

9340 9342

展望岩の先で京都からのカップルに、そして出雲岩で高砂からの二人連れに出会いました。どちらも雪彦山は初めてとのこと、冬至の時期としては少し遅いスタートである

9347 9354 9358

今日の明神山です。京都からのカップルはこの山容が気に入って、明日明神山に上ると言っていましたが生憎雨となりそうですね。

9367 9378 結構ややこしそうな所を下りていますね。

9388

9411 こちらではロッククライミング組が地蔵岳150mを上っていました。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

コショウノキ

9209 コショウノキの花芽です。この花 去年は12/20には咲いていましたが、今年は年内は無理かな?

6951 こちらは同じジンチョウゲ科のミツマタです。この花 今年は2月初めに咲いていました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

明神山 71

9294 今日の明神山(下山時のCコース観音岩から)。

9241_2 9248

今日の上りは今何処かでしきりに、鬼女谷とかビーナスラインとか話題になっている沢筋に入ってみる 。このコース キジョランはいいが、このトゲトゲには閉口である。

9249 沢筋を上って行くと確かに二手に分岐している、この分岐点に構える大岩がチキュウか?。ここを右手に採ると縄師Kさんお先導で下りたルートで、Cコースカラスザンショウに至るが、今日はこのチキュウを乗り越えてその先に続く尾根をの上ってみることにする。

9257 踏み跡のない尾根を上って行くと、やがて道はガレ場になってくる。9269

落石に注意し、しばらく上るとやっとコースサインが現れてくる。ここは T新道のチンボクの直ぐ東である。そういえばここまで、昔 opel Oさんが上ったというコースをたどったようだ。

9275 左のお二人さん また何かやってますね。

9278_2 このような仕上がりです。

9287 9299

下りは例によって連れ添って。

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

赤い実、黒い実

Um1423 Tz5529 Su4547 ウメモドキ、ツヅラフジ、スイカズラの果実です。

年の瀬が迫ってくると、なかなかゆっくりと山歩きができませんね。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

桶居山

91911 今日は姫路市別所町家具町の白髪神社尾根を上り、稜線を東へ、途中カンダチイワ?尾根と山神社尾根で遊び、桶居山へ、そこから別所町佐土新の熊龍大権現に下りて、山神社を経由して戻るゆったりコースです。

8910 白髪神社尾根からのカンダチイワ。アドおはハイのY師匠お奨めの神立岩?とは恐らくこの岩場のことだろう。

8923 稜線を外れ支尾根を下りて、岩場の背後に迫る。

89391 岩場を下りて正面から見上げる。

8967 西に回り込んでみます。

8949 岩の上から次の山神社尾根、桶居山を眺める。

89782 先ほどの岩場を振返ります。

8993 山神社に下りる支尾根です、この尾根の両サイドは切り立った岩場ですが、真ん中を通れば下りることが出来ます。

8988 桶居山への稜線です。

9031 桶居山手前のダルマ落し岩です。

9063 桶居山を乗り越えて振返ってみます。桶を据えた形をしているのでオケスケ山、こんな形の桶ってありませんよね。ここは248mの低山ですが、静かで眺望が良く楽しめる山です。

9142 下山後、山神社裏の展望所に上り、そこからのカンダチイワです。

9176 桶居山は峰続きの高御位山から足を延すと片道3時間ほどかかりますが、こちらのコースは一周して3時間ほど、ゆっくり楽しめる手ごろなコースです。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

的場山 6

8847 頂上から揖保川、中臣山、御津山脈東部、家島諸島が見えています。見通しの良い日には鳴戸大橋を肉眼で見る事もできます(年に数回か)。

88301 明神山常連の広角28mm自慢の I さんに擽られての、お決まりの明神山です。

88261 的場山毎日登山の記録ノートです。少し繰ってみると、今年 480回・累計3000回という記録がありました、続いて今年 470回、400回、360回・・・のメンバーが続いています、”継続は力なり”とかそんな容易なコメントでは済まされません。私は今年 6 回目です、以前には年間100回?ほどの記録もあったかと思いますが。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

明神山 70 (12/15)

8566 今日は播磨北部&但馬方面から4名のお客さんをお迎えして、明神山西部の岩稜をご一緒しました。

8570 噂にいろいろとお聞きしていた生野のご夫婦ともお会いすることができました。

8588 やはり地元の山に感激してもらうと、こちらもはりきってしまいます。

8604 上ってきたT字尾根を振返ります。

8608 先を行く3人の健脚ぶりに、後はフーフー言っていますよ。

8616 今度は後がつかえているの?

8655 広角自慢の名カメラマンが随所で腕を振るいます。

8671 今日は 「かみかわ登山日和」さん、「最近の山歩き」さんも一緒ですのでのWEB競演ですかね。

8706 ここは撮影ポイント?

8708 これから通過するV字キレットです

8764 V字キレット西峰上を行く今日のメンバーです。

今日はいろいろお世話になりました、おかげさまで楽しい一日を過ごすことができました。それではまた今度。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

ダンコウバイの花芽

82961 8305 8281 8286 ダンコウバイの花は今年明神山では3月の初めに咲いていましたが、この時期もう蕾が膨らみかけています。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

ナツハゼの実

Nh5114 Nh5160 ナツハゼの果実は、山で食べると美味しいんだけれど、未だにアチコチにかなり残っています。ナツハゼの花は5裂した壷型で、果実にその花の形が残っています。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

明神山 69(12/12)

8390 今日の明神山、下山時は雨になりました

8216 頂上の後姿は久し振りのKさん

8223 一足お先の下山は、先日縄師さんが歩いた新規谷筋コースをトレースして登ってきたというMさん、そして前出のKさん、今年明神山101回目というTさん、そして たつの市 Fさんです

8315 遅れて登ってきたのは、今年明神山98回目という Kさんでした

8247 頂上からの七種薬師方面です

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

これは何かな~?

7663 7630 62471 ①虫えい(虫こぶ)でしょうが、黄色あまり見かけません ②テイカカズラの種子はもっと細長いな~ ③小小ん坊(シャシャンボ)だろうな~、ヒサカキにも似た感じだが

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

雪彦山 19(12/10)

7863 今日の雪彦山、右斜面の下部に突き出している岩峰が地蔵岳です

79502 大天井岳付近からの地蔵岳

7964 7961 ここは地蔵岳の上です

 7977 8003 裾から地蔵岳を上げています

8010 8062

アングルを変えて地蔵岳を見上げています。

今日は地蔵岳オンパレでした。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

明神山 68 (12/9)

7703_3 今日の明神山も賑わっています。昨年書写山6参道歩きの時にお会いして、今年初め大明神コースをご一緒した、仲の良いカップルさんとも久し振りにお会いできて懐かしかったです。

7731 皆さん何だか葉っぱを一生懸命覘き込んでいますね。今日の常連さんは、次の研究テーマ(Aladdin's cockさんからの継続テーマ?ですが)に取り組む縄師Kさん、C東コースを整備しながら上ってきたという Tさん、Fさん、Uさん、(Tさんは最近特にこのコースがお気に入りの様子)、依然として口も足も達者な久し振りのDさん、七種薬師を下山して急遽駆けつけた最近特に健脚な I さんです。

7774 7767 7779 7787 7793

何だかややこしそうなルートを下りていますね。縄師Kさんは最近Bコースの谷筋を荒らしています。Cコースカラスザンショウの手前から、Bコース根性サンショウへの谷筋です。

7811 7817

途中 縄師Kさん 研究テーマの現場・現物確認です。さなぎと食草の食べ方が新たな成果のようです。ただしこのテーマの端緒は Aladdin's cock さんですから、この場を借りての現状報告です。

追伸(12/11): この研究テーマ?の件、Aladdinn's cockサイト 春待つ越冬浅黄・・・ に詳しいので一読下さい。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

八丈岩山 39

7549 八丈岩山頂上からの日の出の後 7:50

7545 7544

土曜日早朝は恒例のアドスポーツおはようハイキングです

75761 75751

39回ということは3900円! スタンプを貯めて靴を狙っているメンバーも

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

ジュウガツザクラ(十月桜)

Sk27311 Sk2722 Sk7043_2 Sk7026_2 11/19 赤穂の宝珠山麓のものと、12/5 たつの市的場山麓のものです。下の画像のバックは紅葉した的場山なんですよ。十月桜といっても10月に咲き始めて、年内は咲いているようです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

明神山 67

7313 今日の明神山は、小明神との吊尾根の方向がいつもと逆です。

7047 今日は久し振りに明神湖の畔から岩峰V字キレット越えを試みます。

7058 V字キレット西峰の取り付きです。

7073 7083

岩峰上から明神湖を見下ろします。

7107 西峰上から眺める東峰、右奥が明神山です

7142 東峰の側面です

7150 今度は東峰上から眺める西峰です

71891 乗り越えてきた西峰、東峰を振返ります。画像では分かりませんが、西・東峰の間がV字状に切れ落ちていて、尾切れとも呼ばれています

72191 西の小明神から帰りに通過予定のT字尾根を見下ろす

7244 枯葉の積もった滑り易い急坂の上りが続く

7265 頂上手前のガレ場を、馬谷の神ノ元神社に向けて下りるTさん、Kさん、Oさんに遭遇

7285 7281 7290_2

頂上にはこれまた常連のMさん(久し振り)、Iさん(大明神コースを2時間15分で登ってきた)が

7306 7310 帰りに神社コースの岩場に寄り道して谷筋を覘く、今日の明神山はここからの画像です

73242 T字尾根手前でV字キレットを望む

7333 T字尾根を通過

7379 最後の下りでもう一度V字キレットです

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

落葉

今日は趣を変えて龍野公園へ、紅葉は一週間遅れでしたが。

68291 6873 6860 6868 6899 6913 6940 6945 相撲界はいまいろいろと問題を抱えていますが、たつの市は相撲ゆかりの地でもあります。野見宿禰神社の玉垣には過去の有名力士名が刻んであります。以下たつの市ホームページからの引用です

”相撲の元祖、野見宿禰(ノミノスクネ)

が故郷出雲

に帰る途中この地で病死し、出雲から多くの人々が来て川からリレー式に石を運び墓を築いたとされています。「野に立つ人」「立野」が、いつしか「龍野」になったそうです。”

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

伊勢山・神座の窟

65783 6597 6611 6616 6730 6817 伊勢山西尾根の突端、神座の窟です

65492_2 

西尾根の突端と、伊勢山、東尾根の山容

6771 6811

谷筋の紅葉と緑台集落

67661 明神山のアップです

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

明神山66(12/2)

6497 今日の明神山はアングルが少し違います、下山時のかじかコースからです。

6407 6390

久し振りにCコースの一つ東の尾根を上ります

64301

6438_3 このコースはCコース地蔵岳に合流しますが、合流直前は踏み跡も薄く、かなり厳しい上りも待っています。

6453 天候にも恵まれた頂上は大賑わいです。それでもこの頂上は上中下三段の広場がありゆったりとしています。

6463 6470 下山はかじかコース、このコース名物のなまず岩を乗り越えます。

6478 6479

何か覗き込んでいますが?クマの足跡??

6499 6468

西の小明神との吊尾根や、手相岩の生命線などもここの見所です。

65151 65201

かじかの里に下山して、明神峠を越えます。途中猟犬が吠えていますが、峠から先は禁猟区です。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

七種薬師(11/30)

57261_2 5733

このコースの難点は、この牛の中を通り抜けねばならないことです

5781 5871 5886

先日 七種山と七種槍へ上ったので、七種薬師を外す訳にはいきませんので

5894_2 5904_2 5940 5953 5960 

5976_2 5981_2

6081_2 通過してきた鎌尾根を振返ります、やはり岩稜歩きは面白いですね

6097 6176

6119 最後に隣の明神山です

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

山漆の紅葉

Yu4612 Yu4618 Yu56901 Yu56651 Yu56601 Yu56231 Yu61931 Yu5555_2 Yu6205_2 Yu6187 Yu5628 Yu62181 今時の里山歩きは”楓さえ負けん漆の紅葉”とも言われる、鮮やかなヤマウルシの紅葉が目を楽しませてくれます。もともと低木のようですが、この当たりのヤマウルシはほとんどが膝下ほどの若木です。少し成長した樹木は、何故か鎌で途中から切断されています。

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

« 2007年11月 | トップページ | 2008年1月 »