カタクリ<ユリ科> 少し小柄でしたが花弁が勢いよく反り返っています
キクザキイチゲ<キンポウゲ科> 菊に似た葉をもつイチゲです
ミヤマカタバミ <カタバミ科> これだけ目一杯開いているカタバミにはなかなかお目にかかれません
イワカガミ<イワウメ科> これからが楽しみです
ショウジョウバカマ<ユリ科> 今年初めてでした
エンレイソウ<ユリ科> 何だか変わった花です
ヤマルリソウ<ムラサキ科> お馴染みです
ヤマエンゴサク<ケシ科> これもお馴染み
キケマン<ケシ科>ヤマエンゴサクに比べると沢山花をつけます
ヨゴレネコノメソウ<ユキノシタ科> ネコノメソウはややこしい
スミレ<スミレ科> ここのスミレは大柄でした
イカリソウ<メギ科> 遠くてマイカメラではとらえられませんでしたが
マンサク<マンサク科> ここの花は播磨に比して総じて早めの感だが、これは少し遅れ気味
タムシバ<モクレン科> 播磨のそれに比べると花弁がかなり大きい
番外編 リョウブの新芽
番外編 人気のカキ氷
番外編 美味しい餅入り但馬鍋 をご馳走になる
番外編 雪解けで増水した渓流を渡渉
あとは前出のシャクナゲにイワナシ。
この当り 兵庫県の最北に位置するも、春はかなり早い感じで、シャガらしき花も目にしました
コメント
綺麗ですね~
図鑑見ているようです。図鑑より素晴らしいです。写真撮るのに時間かかるだろうな~そんな事思ってしまいます。
投稿: やまちゃん | 2008年4月16日 (水) 14時15分
やまちゃん、こんにちは
そうなんですよ、いつも皆さんの足を引張ってしまのですよ。しかしいろいろな花があって、一人で上っていたらその日に帰られなかったかもね。
投稿: 指月山 | 2008年4月16日 (水) 18時36分
指月山さん
エンレイソウの首が長いですね(笑)
気持ちがブルーの時でしたのでお陰様でいい時間を過ごすことができました ありがとうございました
こんばんは~~
これだけ沢山のお花が姿を見せてくれる山はお宝山ですね
カタクリのお花には、こんな模様があったのかと初めて知りました 今度よ~~く覗いて見る事にします。今日は私も急ぎ足でした~~。沢山のお花を楽しませていただきました
本当に嬉しくて感謝しています
渓流渡りも楽しそうですね、いいな~~
投稿: たんぽぽ | 2008年4月16日 (水) 21時01分
今日は遅かったですね、待ってましたよ
今日はこちらは曇・雨・曇、自宅待機でした
山は今が一番いい時なのに明日も雨模様です
投稿: 指月山 | 2008年4月16日 (水) 22時27分
指月山さん はじめまして 山ちゃんのブログから いつも名前は知っていました。三川山の花々を美しい画像で いっぱい紹介して下さいまして 但馬人間 喜んでいます。指月山さんきっとあの方です。花大好きですから 楽しみに拝見します。ユウさんから 山歩き教えてもらいました。
投稿: K | 2008年4月18日 (金) 09時14分
K さん、こんにちは 始めまして(でしたかね
ネットでは始めましてですがね)

但馬方面の花は新鮮で引き締っていますね、厳しい環境で育っているせいでしょうか。
一方人柄は穏やかで親切で世話好きの人が多いようですね。ユウさんはベテランとのことで
また花を見に来てください、播磨にも
投稿: 指月山 | 2008年4月18日 (金) 18時16分