« | トップページ | ◆木曽岳駒ヶ岳・2日目その1(5/4) »

◆木曽岳駒ヶ岳・初日(5/3)

5915 駒ヶ根市菅の台から山岳バスで しらび平駅へ、ロープウエイに乗り継いで1000mを7分で一気に上り、日本で最も高い標高2612mの千畳敷駅へ到着(7:30)

5921 目指す千畳敷カール八丁坂には蟻ん子のような人影が続いています(まあクリックして拡大して見て下さい)

5932 5936

しっかり装備を整えて、雪原に足を踏み出します(8:10)

5949 「オイ、上れるんかいな

5966 5970 八丁坂のほぼ中間点の岩場では監視員が、先日も雪崩で死亡事故が発生したとか、ここから先が一段と急勾配になります

5976 この坂は10本爪のアイゼン、ピッケル無しでは上らせてもらえません

5998 右手のそそり立った岸壁です

5984 雪は少しザラメ状、しっかり蹴りこんで足を運びます

5993 後を振返ると後続部隊、ロープウエウイターミナルも、恐怖心が増します

5994 6003

9:15 乗越浄土に上りきり歓声です

6010 6012 6023 6076 乗越分岐からの 宝剣岳、伊那前岳、馬ノ背、宝剣山荘方面です

6030 分岐にザックをデポして伊那前岳に足を延します

6034 ズポッ 太ももまで入り込んで足が抜けなくなってしまいます。これにはズーと悩まされ続けました

6038 6045_2

伊那前岳への稜線です

6044 宝剣岳を振返ります、絵になる男性的な宝剣岳はこれから度々その勇姿を見せます

6075 分岐へ引返して

6082 6083

駒ヶ岳へ向かいます

6092 6106 先ずは中岳への上りです、ガスの状態は刻々と変化しています

6118 中岳2925m到着です 11:10

6115中岳から望む宝剣岳

6146 駒ヶ岳頂上を目指します

6152 中岳を振返る

6153 駒ヶ岳頂上山荘とテント場のある中岳・駒ヶ岳コル部の道標

6154 6170 今日最後の上りは駒ヶ岳への急登です

6172 振返ると後続部隊が続いています

6173 6178

ここを上りきり、雪に埋まった駒ヶ岳神社の屋根が見えてホッとします

6201 12:00頂上到着です

6211 宝剣岳です

6221_2 6226

乗鞍岳に御嶽

62301 頂上木曽小屋でビールの売上貢献に感謝されました。

では続きはまた明日に

| |

« | トップページ | ◆木曽岳駒ヶ岳・2日目その1(5/4) »

コメント

指月山さん
こんばんは~~
お帰りですか?お疲れ様でした~~
懐かしかったです。車を置いてバスに乗りしらび平駅まで・・・ぎゅうぎゅうのバスで皆ザックを背負っているので大変でした
運転の上手な運転手さんで・・・(笑)そうだったでしょ?
宝剣岳の上まで行ったところで 監視員さんに雪が降ってきたためストップされて引き返すはめになって。。。記念写真は雪とガスで
何も見えない写真ばかりでした
指月山さんたちは、お天気で良かったですね~~宝剣岳の近くの山小屋に泊まったのかな?無事で良かったね

投稿: たんぽぽ | 2008年5月 5日 (月) 19時34分

たんぽぽさん
一度上ったことがあるのでしたら分かりやすいでしょうね。今回は宝剣岳には上れませんでしたが、夏にでも挑戦したい山容をしていますね。
帰りの5/4のロープウエイ、バスは大賑わいでフル回転でも間に合わない感じでしたよ。
バスはすれ違いが大変でしたね、無線でやり取りして上り優先でやっていましたが

投稿: 指月山 | 2008年5月 5日 (月) 22時25分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ◆木曽岳駒ヶ岳・初日(5/3):

« | トップページ | ◆木曽岳駒ヶ岳・2日目その1(5/4) »