« ◆ホソバヤマハハコ(細葉山母子)、 | トップページ | ◆フシグロセンノウ(節黒仙翁)、まるで園芸種のような華やかさ »
花同士が干渉しあっていて分かり難い花の姿ですが、よく見ると 細長い3枚の花弁(実際は合弁花の花冠が3深列したもの)が巻き込むようにカールしています、そしてこちらもカール気味の 雄しべが6本あります、そして中央に長く飛び出しているのが雌しべですね。ツツジとしては珍しく秋に花開きますね。
日時 2008年9月23日 (火) 17時58分 | 固定リンク | 0 Tweet
指月山さん 遅くなりました ホツツジと言う事は木と言うことですね 面白いお花の形ですね~~ カールも可愛いのですが雌しべを長くのばして虫さんを呼んでいるのでしょうか
投稿: 笑顔のたんぽぽ | 2008年9月23日 (火) 22時32分
笑顔のたんぽぽさん お忙しそうですね、ブログで無理をしないようにね ツツジ科の木本ですね、分かり難い花の構造をしていますね。でも趣のある花ですよ
投稿: | 2008年9月24日 (水) 18時52分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: ◆ホツツジ(穂躑躅)Part2、分かり難い花のつくりは:
コメント
指月山さん

遅くなりました
ホツツジと言う事は木と言うことですね
面白いお花の形ですね~~
カールも可愛いのですが雌しべを長くのばして虫さんを呼んでいるのでしょうか
投稿: 笑顔のたんぽぽ | 2008年9月23日 (火) 22時32分
お忙しそうですね、ブログで無理をしないようにね
ツツジ科の木本ですね、分かり難い花の構造をしていますね。でも趣のある花ですよ
投稿: | 2008年9月24日 (水) 18時52分