◆八丈岩山&明神山
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-
明神平でも残念ながら霧氷は見られませんでした。しかし素晴らしい青空の下で、思いのままにスノーハイキングを楽しみました。
先ずは明神平から前山1414mにかけてのハイライト画像のオンパレです
ー・-・-・-・-・-・-・-・ー
それでは時系列で追ってみましょう
御杖村を7:45出発して吉野村へ南下、大又のバス終点(笹野神社前8:55)から更に林道へ入りほぼ最奥の広場に駐車、9:20登山開始
明神谷沿いの一面に凍結した林道を上る
アルバムに纏め直しましたのでこちらをどうぞ
https://sizukiyama.cocolog-nifty.com/photos/09_01_29/index.html
| 固定リンク | 0
| コメント (4)
| トラックバック (0)
さて、今日の霧氷は如何かな
モブログ投稿、帰ってからのお楽しみ
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
残念ながら霧氷は全く見られませんでした。2~3日前なら素晴らしい霧氷が見られた筈ですが、この日は急に気温が上がってしまいまして、まあ次回のお楽しみということで
しかし晴天下楽しい雪歩きを楽しむことが出来ました。
西名阪を針ICで下りて、R369を南下、御杖村役場の直ぐ先を右折して、9:20 「みつみ青少年旅行村」到着です
P から少し引返して登山口へ9:35、一応スノーシューを背負って上ります
直ぐの分岐で正面不動滝Rを分けて右折、登尾ルートを上ります
山頂まであと1200m地点でアイゼン装着
11:30三峰峠、八丁平分岐、霧氷のトンネルを進むつもりだったのですが
三峰山1235m頂上 11:40
ここは一等三角点、北方向御杖村の向こうには倶留尊山
12:00八丁平で昼食、12:30下山開始、新道コースへ
西方面に姿を現した高見山、霧氷は如何だったのだろう?
下山ルートの新道峠へ向けての台高山脈の広々とした稜線歩きは最高でした
数名のパーティとのすれ違いです、ここは近畿自然歩道です
13:25新道峠 ここをそのまま西に向かえば白髪峠~高見山ですが、北方面に右折して最後は少々林道を歩いて駐車場に向かいます
下山(14:35)の後は、 これは一体何事!
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
那岐山麓 山の家 9:10
C コースを この当たりはアイゼンで上っていきます。しかしこの時期の雪はきれいですね~。
下山中の那岐山の名物おじさんに、半袖ですよ! 昨年暮れに那岐山標高の1255回登頂を突破されたそうです
大神岩を少し過ぎた先で スノ-シューに履き替えています
三角点1240m到着、麓の青空は頂上では曇天 時々横殴り気味の雪も
一先ず避難小屋で昼食を取り
最高点に向かいます
最高点1255m到着(13:25)、新標石は雪の中、旧標石(1240m)が少し頭を覗かせています
尻セードを楽しむK夫妻、今日はいろいろお世話になり有難うございました。
この日の那岐山は単独行2名、夫婦連れ1組、我々3名のいずれもCコースの計7名、上り始めの麓では晴天、途中から曇天に、頂上付近では少し雪も降りましたが、やはり雪を踏みしめたり雪景色を眺めたりと雪山は楽しいものですね。
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
今日成人の日は麓の鹿島神社の駐車場は500円、料金所手前でUターン、手前の市ノ池公園に駐車、鹿島神社で一願眼成就を祈念(10:15)、百間岩を上る、強風にもかかわらず祝日とあって多くの人出、桶居山分岐(11:10)で暫し悩んで縦走路から道を分ける、こちらのルートに入ると極端に人出は減り、少々急いで桶居山頂上へ(12:05)、昼食後ピストンで縦走路に戻る(13:40)、高御位山頂上(14:20)、ここから長尾へ下山とも思ったが結局縦走路を引返す、市ノ池公園分岐(15:00)で下山も考えたがここでも結局縦走路を引返すことに、鹿島神社へ帰着(16:00) 瀬戸内海方面の眺望、歩くコースの見通しの良さ、それに岩場歩きと やはりこの山はいつ来ても楽しめる山である
| 固定リンク | 0
| コメント (4)
| トラックバック (0)
最近のコメント