« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »

2009年1月

◆八丈岩山&明神山

15360001_2

 今日は明神山頂上で虹を見ることが出来ました

13170001

こちらは早朝、土曜恒例のアドおはハイ、雨模様にも関わらず熱心な常連さん達です

131810001

八丈岩山からの明神山です

その後その明神山に足を向けてみました 

13280001

 こちらは夢前川越しの今日の明神山です

13520001

コショウノキの花、一株のみ三輪ほど花開いていました

13750001

葉を丸めて寒さから身を守るキジョラン、御杖村での車中泊は身を丸めていましたが

13890001

ダンコウバイの花芽が大分膨らんでいます

157410001

今日は小雨や陽射しと変な天候でした、頂上からの瀬戸内海です

      

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

◆明神平

明神平
モブログ投稿
詳細別途

  ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-

明神平でも残念ながら霧氷は見られませんでした。しかし素晴らしい青空の下で、思いのままにスノーハイキングを楽しみました。

先ずは明神平から前山1414mにかけてのハイライト画像のオンパレです

1084_3 1094_3 1101_6 1105 1108 1118 1130 1150 1160

    ー・-・-・-・-・-・-・-・ー

  それでは時系列で追ってみましょう

09350001 09370001

御杖村を7:45出発して吉野村へ南下、大又のバス終点(笹野神社前8:55)から更に林道へ入りほぼ最奥の広場に駐車、9:20登山開始

09460001 09500001

明神谷沿いの一面に凍結した林道を上る

アルバムに纏め直しましたのでこちらをどうぞ

https://sizukiyama.cocolog-nifty.com/photos/09_01_29/index.html

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

◆三峰山

三峰山
さて、今日の霧氷は如何かな
モブログ投稿、帰ってからのお楽しみ

 ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー

残念ながら霧氷は全く見られませんでした。2~3日前なら素晴らしい霧氷が見られた筈ですが、この日は急に気温が上がってしまいまして、まあ次回のお楽しみということで

しかし晴天下楽しい雪歩きを楽しむことが出来ました。

07400001

5:40夢前町出発、7:10阪神高速神戸線での夜明けです07440001

西名阪を針ICで下りて、R369を南下、御杖村役場の直ぐ先を右折して、9:20 「みつみ青少年旅行村」到着です

07460001 07520001

P から少し引返して登山口へ9:35、一応スノーシューを背負って上ります

09180001 07560001

直ぐの分岐で正面不動滝Rを分けて右折、登尾ルートを上ります

077310001 08010001 08110001

山頂まであと1200m地点でアイゼン装着

08120001 08180001

11:30三峰峠、八丁平分岐、霧氷のトンネルを進むつもりだったのですが

08430001

    三峰山1235m頂上 11:40

08370001 08310001 08340001

ここは一等三角点、北方向御杖村の向こうには倶留尊山

08500001

12:00八丁平で昼食、12:30下山開始、新道コースへ

08560001 08590001

西方面に姿を現した高見山、霧氷は如何だったのだろう?

08660001

下山ルートの新道峠へ向けての台高山脈の広々とした稜線歩きは最高でした

08850001

数名のパーティとのすれ違いです、ここは近畿自然歩道です

09040001 09090001

13:25新道峠 ここをそのまま西に向かえば白髪峠~高見山ですが、北方面に右折して最後は少々林道を歩いて駐車場に向かいます

09250001  09310001

 下山(14:35)の後は、  これは一体何事!

09340001 明日の明神平の霧氷を楽しみに氷点下の中 テント泊と車中泊です、翌朝には軒下の 鍋やペットボトルの水が凍っていました

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

◆今日の明神山

06700001 06930001 07200001 07210001 07270001

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

◆八丈岩山&苫編山

04470001 05150001 05180001 今日の八丈岩山  (上)高御位山上空からの夜明け (中)八丈岩山の御主さんの登場 (3)アドおはハイの様子

05260001 05250001 苫網山からの姫路市中心部と姫路城

064110001

上(神)島を挟んで姫路第一、第二発電所の煙突 

05570001 ここからの鳴戸大橋はちょうど夢前川河口の真ん中の沖に位置しています(画像ではちょっと見えませんが)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

◆五六見山

03380001

R250を西へ走り、大浦海岸へ

03450001_2 03550001

大浦登山口から御津山脈縦走路へ

03590001 室津の町です、先端は藻振鼻

03790001 04040001_2

途中で縦走路を外して五六見山(仏ヶ台山)292.9mへ

04160001 今日はここからピストンです

04200001 御津山脈にはところどころ瀬戸内海展望所が、しかし全縦走はちょっと骨が折れますよ

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

◆天下台山&鶴嘴山

01660001 今年3回目の天下台山、この山の常連さん達です

01730001 今日は生憎と霞んでいますが、標高321mの海辺の山は 手軽さと360度の展望で人気です

01790001 01830001 その後 揖保川河原にに車を移し 鶴嘴山(236m)へ

02070001 寝釈迦の首の向こうには、先ほど上った天下台山が

02080001 この山は鶏籠山と的場山が形造る「寝釈迦」と国指定天然記念物の「屏風岩」で有名です、また西壁には県指定重要文化財「磨崖仏」も彫られています

02490001_2 02670001_2 それとちょっとした岩歩きも楽しめます

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

◆八丈岩山&明神山 (1/17)

00490001 八丈岩山から日の出を望む(7:25)、もう10分早ければ 大きな真っ赤な素晴らしい太陽の日の出が拝めたのだが

00700001 00790001 00830001 今日のもっぱらの話題は、先週のクレージーイベント アドおはハイ常連の有志10名が参加しての「高御位・桶居山~増井・広峰山~書写山~峰相山の約 36km・13時間の大縦走」に関してです(残念ながら公式記録員は所用のため不参加でしたが)

009010001 その後 明神山に向けて、途中夢前町のユニークな駄菓子屋さんを車中から(8:40)

00920001 01040001 明神山の定点観測です

01300001 霜の残っている中 スミレが花を咲かせています

01430001 Cコースの上りは足がかなり重くガクガクいっています

01550001 穏やかな気候の中の今日の頂上の様子です

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

◆那岐山スノーハイキング速報

94380001

       那岐山麓 山の家 9:10

95000001

C コースを この当たりはアイゼンで上っていきます。しかしこの時期の雪はきれいですね~。

96240001

下山中の那岐山の名物おじさんに、半袖ですよ!   昨年暮れに那岐山標高の1255回登頂を突破されたそうです

96400001

大神岩を少し過ぎた先で スノ-シューに履き替えています

96800001

三角点1240m到着、麓の青空は頂上では曇天 時々横殴り気味の雪も

97380001

一先ず避難小屋で昼食を取り

97430001

最高点に向かいます

97530001 最高点1255m到着(13:25)、新標石は雪の中、旧標石(1240m)が少し頭を覗かせています

97770001 Cコースを引返します、A・Bコース方面に踏み跡はありません

98970001 三角点横の那岐の家から滝山方面が時々姿を現します

98810001 下界には日が射してきました

99380001 下山時の新雪歩きにスノーシューがより威力を発揮します

99950001

尻セードを楽しむK夫妻、今日はいろいろお世話になり有難うございました。

この日の那岐山は単独行2名、夫婦連れ1組、我々3名のいずれもCコースの計7名、上り始めの麓では晴天、途中から曇天に、頂上付近では少し雪も降りましたが、やはり雪を踏みしめたり雪景色を眺めたりと雪山は楽しいものですね。

       

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

◆今日の明神山

93630001 93741img_0001 93900001 94110001

日が射したり 雪が降ったりの気ままな天候です。京見山から正面に見えていた新日鉄の丸ビルガスタンクが見えています

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

◆トンガリ山~白毛山~京見山(速報)

92270001 91940001 91950001

(上)姫路市街の奥には 昨日歩いた高御位山が、(中)東展望所からの夢前川河口、(下)新日鉄の丸ビルのようなガスタンクが目を引く

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

◆高御位山~桶居山(速報)

908010001 90650001 87570001 87930001 88720001 89410001 89720001

今日成人の日は麓の鹿島神社の駐車場は500円、料金所手前でUターン、手前の市ノ池公園に駐車、鹿島神社で一願眼成就を祈念(10:15)、百間岩を上る、強風にもかかわらず祝日とあって多くの人出、桶居山分岐(11:10)で暫し悩んで縦走路から道を分ける、こちらのルートに入ると極端に人出は減り、少々急いで桶居山頂上へ(12:05)、昼食後ピストンで縦走路に戻る(13:40)、高御位山頂上(14:20)、ここから長尾へ下山とも思ったが結局縦走路を引返す、市ノ池公園分岐(15:00)で下山も考えたがここでも結局縦走路を引返すことに、鹿島神社へ帰着(16:00)  瀬戸内海方面の眺望、歩くコースの見通しの良さ、それに岩場歩きと やはりこの山はいつ来ても楽しめる山である

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

◆今日の明神山

85100001_2 85270001_2 86010001_2 86280001 86300001 86900001 87040001 

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

◆七種山~七種槍

813110001 82010001 82380001 824210001 82710001 82850001

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

◆小春日和風の明神山2回目(速報)

79240001 79290001 79410001 79450001 79550001 79620001 79690001 79970001 80190001 80270001 80070001 80320001 80540001 80590001

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

◆初 ご来光を 八丈岩山から望む

77500001 78440001 78970001

  7:14 雲の上からのご来光となりました

78990001 79100001 79150001 アドスポーツおはハイの常連さん、雑煮会に大縦走など またよからぬ相談事も直ぐにまとまります

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

◆登り初め 夢前二山

一山目:初 ご来光を期待するも

Cimg_0001

   スタート 5:40 右上は照明です

Cimg_0002 Cimg_0003

     雪の中ベッドライトでBコースを上る

Cimg_0001_1

          頂上着:6:50

Cimg_0005 Cimg_0004

今朝方の雪で積雪8cmほど、まだ降り続いています

Cimg_0006 Cimg_0008

  期待のご来光は望めず 7:30下山開始

Cimg_0009

下山8:20、麓では一時陽射しも見えたが頂上はガス

二山目:単独で少し北の雪を楽しむ

Cimg_0010

          9:20スタート

74460001 74740001 やはりこちらの方が雪が少し深いですね

74770001 75090001

クサリは未だ雪を被ったままでした

74920001 75280001 75370001 75610001

出雲岩コースの雪風景オンパレです

75760001 75780001_1 75830001

大天井岳へ、雪は誰にも踏まれていません

76040001 76430001 76500001 76770001 77250001 77310001 やはり新雪は子供心に帰れて楽しいですね、

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

◆新年明けましておめでとうございます

皆さまにとりまして 幸多きこの一年となりますように

05_036286

旧年中のご厚情に深謝申し上げます

引き続き本年も何卒よろしくお願い申し上げます

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »