« ◆ウラジロノキ(裏白の木) | トップページ | 素晴らしい小鳥のさえずり »
希少種の蘭なので、好きな人の一部は 山から持って帰って育てようとするのですが、育つ条件が特殊なので、まあ殆んどが枯らしてしまうそうです。ところが我が山友 「あぁ、あのキンラン、家の庭に咲いていますよ、自然に生えたんですよ」だって、うらやましい~。
日時 2009年5月10日 (日) 06時09分 | 固定リンク | 0 Tweet
キンラン、野性種の蘭としては比較的立派な花が咲くんですね。 私の良く行く草津市の鶏冠山では、6月に入るとコクランが咲きますが こちらは花が小さい上に色が黒に近い紫と地味なので 持ち帰る人もいないと思います。
投稿: やまぼうし | 2009年5月10日 (日) 07時33分
指月山さん こんばんわ! キンラン此方でも見ましたが 最近 なくなっていますね~~ ギンランもあるのですが ご存知ですか?
投稿: たんぽぽ | 2009年5月10日 (日) 21時04分
やまぼうしさん、 コクランは初めて聞きましたが、クモキリソウの仲間で面白い形をしているのですね 地味な花のようなので、咲いていても気付かないことが多いのでしょうかね 今日はコケイランを探しに行きましたがでした、別の収穫はありましたがね
投稿: 指月山 | 2009年5月10日 (日) 22時24分
笑顔のたんぽぽさん 今夜は朧十六夜です ギンラン 周辺では「見たよ」という人がいますが、私は見たことがありません まあ、楽しみは残しておきましょうかね 今日はお疲れ、もうです、それではまたね~
投稿: 指月山 | 2009年5月10日 (日) 22時43分
指月山さん 今晩は
先日お話されていました場所にいかれましたか、今年も咲いていたようですね
私も大切にして見守りたいのですが、昨年2本さいてたのが今年は1本…
来年が心配です。
投稿: 山ちゃん | 2009年5月11日 (月) 00時00分
山ちゃん、今晩は 5/8に出かけてみましたが、残念ながら2~3日早かったようです、昨年より少し遅れ気味です。 でも翌日池のある登山道で開花したものに出合えました。 ランは要らぬ手を加えずに、自然に任せるのが一番ではないかと、私は思っています。 手を入れて上手に育てている人もいますがね。
投稿: 指月山 | 2009年5月11日 (月) 22時38分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: ◆キンラン:
コメント
キンラン、野性種の蘭としては比較的立派な花が咲くんですね。
私の良く行く草津市の鶏冠山では、6月に入るとコクランが咲きますが
こちらは花が小さい上に色が黒に近い紫と地味なので
持ち帰る人もいないと思います。
投稿: やまぼうし | 2009年5月10日 (日) 07時33分
キンラン此方でも見ましたが
最近 なくなっていますね~~
ギンランもあるのですが ご存知ですか?
投稿: たんぽぽ | 2009年5月10日 (日) 21時04分
やまぼうしさん、
でした、別の収穫はありましたがね
コクランは初めて聞きましたが、クモキリソウの仲間で面白い形をしているのですね
地味な花のようなので、咲いていても気付かないことが多いのでしょうかね
今日はコケイランを探しに行きましたが
投稿: 指月山 | 2009年5月10日 (日) 22時24分
ギンラン
まあ、楽しみは残しておきましょうかね
今日はお疲れ、もう
投稿: 指月山 | 2009年5月10日 (日) 22時43分
指月山さん 今晩は
先日お話されていました場所にいかれましたか、今年も咲いていたようですね
私も大切にして見守りたいのですが、昨年2本さいてたのが今年は1本…
来年が心配です。
投稿: 山ちゃん | 2009年5月11日 (月) 00時00分
山ちゃん、今晩は
5/8に出かけてみましたが、残念ながら2~3日早かったようです、昨年より少し遅れ気味です。
でも翌日池のある登山道で開花したものに出合えました。
ランは要らぬ手を加えずに、自然に任せるのが一番ではないかと、私は思っています。
手を入れて上手に育てている人もいますがね。
投稿: 指月山 | 2009年5月11日 (月) 22時38分