« ◆山野の蘭では一番よく目にする、ネジバナ(捩花)です | トップページ | ◆花は夜開く? スズサイコ(鈴柴胡) »
60年に一回しか咲かないとか、花を咲かせたら枯れてしまうとか 聞いたことがあったので、 これは珍しいのか と思ったのですが、何のことは無い 結構よく見られるようです。
正式のクマザサは京都の比叡山にしが自生していないそうで、地方で一般に見られる白い隈取りの葉を持つものは正式名は別にして、通称としてクマザサと呼んでいるようです。
日時 2009年5月18日 (月) 06時09分 | 固定リンク | 0 Tweet
指月山さん こんばんわ~ もう ネジ花が咲いているのですね 今年は お目にかかっていません ありがとうです
熊笹の花 山歩きをしていた頃の見たことがあります 初めて見た時は 驚きましたよ~~ お花が咲くなんて 知らなかったもの・・・
投稿: たんぽぽ | 2009年5月18日 (月) 21時00分
へ~ぇクマザサは比叡山の固有種なんですか 全然知りませんでした。 京都に居ながら何たる不覚か 今度比叡山に行ったら由緒正しい本当のクマザサ じっくり観察してみます
投稿: やまぼうし | 2009年5月18日 (月) 22時54分
笑顔のたんぽぽさん、おはようさん そうですか、熊笹の花を見たことがあったのですか、私は今回が初めてでした。 珍しいのかと思って喜んでいたのですが。 投稿のネジバナはこの辺りでも早い方だと思いますよ、これからはどんどん見られるでしょうがね
投稿: 指月山 | 2009年5月19日 (火) 08時28分
やまぼうしさん、おはようさんです 笹は種類が多いようですね スズタケ、チシマザサ、チマキザサ等々、見分け方はよく分かりませんが。 でもチシマザサ、別名・根曲がり竹は今からが旬の スズコでよく知られていますね 採りに行ってみますか
投稿: | 2009年5月19日 (火) 08時36分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: ◆本当?、60年に一回咲き そしてその後 枯れる、 クマザサもどき:
コメント
こんばんわ~
もう ネジ花が咲いているのですね
今年は お目にかかっていません
ありがとうです
熊笹の花 山歩きをしていた頃の見たことがあります
初めて見た時は 驚きましたよ~~
お花が咲くなんて 知らなかったもの・・・
投稿: たんぽぽ | 2009年5月18日 (月) 21時00分
へ~ぇクマザサは比叡山の固有種なんですか
全然知りませんでした。
京都に居ながら何たる不覚か
今度比叡山に行ったら由緒正しい本当のクマザサ
じっくり観察してみます
投稿: やまぼうし | 2009年5月18日 (月) 22時54分
そうですか、熊笹の花を見たことがあったのですか、私は今回が初めてでした。
珍しいのかと思って喜んでいたのですが。
投稿のネジバナはこの辺りでも早い方だと思いますよ、これからはどんどん見られるでしょうがね
投稿: 指月山 | 2009年5月19日 (火) 08時28分
やまぼうしさん、おはようさんです
笹は種類が多いようですね
スズタケ、チシマザサ、チマキザサ等々、見分け方はよく分かりませんが。
でもチシマザサ、別名・根曲がり竹は今からが旬の スズコでよく知られていますね
採りに行ってみますか
投稿: | 2009年5月19日 (火) 08時36分