« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »

2009年6月

◆なんといっても野生が一番の トキソウ(朱鷺草)

A067920001 B06190001

C06511_0001

C06580001

登山道の真ん中に咲いていて、いずれ踏みつけられるか、持って帰られるかの運命のような気がします。最近よく目にする「保護しています」の案内も一つの手でしょうが、山野草はやはり厳しい環境で自然に花咲かせているのがBestですね。今年2度目の希少種トキソウでした。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

◆蘭としては珍しく細長い葉を持つ コケイラン(小蕙蘭)

A96800001

Ab96360001

Ae96200001

B95960001

C95840001

D96030001

小雨の中5時間弱歩いて、最後の最後に・・・、感激でした。数年前見た時の感覚で、日当たりのよい尾根筋に咲いていると思い込んでいましたが、実際は林下のかなり湿った所に咲いていました。県下では希少種には指定されていませんが、山野に自生のものはかなり減少しているという話を聞きました。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

◆ジガバチに少しは似てるか? ジガバチソウ(似我蜂草)

A01790001

B02140001

C022120001

Ce020230001

D021510001

ややこしい構造の花ですが、蘭なので 背萼片(1)、側萼片(2)、側花弁(2)、唇弁(1)の計6枚の花被片からなっている筈です。真横に髭のように細長く伸びているのが側萼片でしょう。一番下の画像は未だ開いていない状態です。

地味な花なので気付き難いですが、ロゼット状の2枚の葉っぱが目立ちます。

02420001

似ているかどうか、念のためにジガバチの様子を次回に投稿してみましょう。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

◆ 似我似我と鳴く昔懐かしい ジガハチ(似我蜂)の繁殖本能

Ji_0001 Ji_0002

獲物(蛾の幼虫)を捕らえると、麻酔薬を注射

Ji_0003 Ji_0004

Ji_0005 Ji_0006

獲物を咥えて運びます、途中一旦獲物を離れて方角を確認しながら、また咥えて数メートル先の事前に掘られている巣穴へと運んでいきます

Ji_0007 Ji_0008

巣穴へ獲物を引きずり込むと

Ji_0009 Ji_0010

Ji_0011 Ji_0012

Ji_0015 Ji_0016

口と足を器用に使って巣穴を跡形もなくふさいでしまいました。この間20分足らず、トンガリ山での出来事でした。

Ji_0017

卵を何時産み付けたかははっきりしませんでしたが、獲物は幼虫の餌として、産み付けられた卵が孵化するまで麻酔注射のせいで仮死状態になっています。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

◆ササユリ(笹百合) 開花 一号 at 天下台山

A17750001

B17530001

C17670001

高御位山辺りでは一週間ほど前から咲き出しているかとは思いますが、ここ天下台山では開花一号です。色付いて間もなく開きそうな蕾も沢山ありましたので、週末辺りは楽しみでしょう。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

◆絶壁の中腹では何とも近寄り難い セッコク(石斛)

Ba09350001

Bb09280001

Bc9320001

身を乗り出して、腕を精一杯伸ばして My digital compact で一生懸命に寄ってみましたが・・・、10数m先だったかな。しかし節の多い茎に個性があります、また画像では見えていませんが「く」の字形の蕾も面白いですね。

Cb09480001

D09550001

  ヤマツツジとの色のコラボレーションです

庭先ではたまに見かけることがありますが、山野での自生種は珍しいと思います

355310001

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

◆白とピンク、雌花と雄花が楽しめる ツルアリドオシ(蔓蟻通し)

A14630001

A14710001

B15080001

B15600001

C16730001

C17010001

C171210001

E147920001 E17150001

花が対で咲いて、この 2 つの花が一つの果実をつくるところが変わっていますね。同じ仲間にアリドウシ(別名・1両)が有りますが、こちらは常緑の低木ですね。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

◆白糸に見立てた6枚の花弁が輝く シライトソウ(白糸草)

A98170001

B979520001

C036310001

E035310001

この花、山の麓の日陰に咲いていることが多いんですね~。花は下方から開いていってどんどん背が高くなるのかな?

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

◆風にソヨソヨそよいで、冬でも葉が青い ソヨゴ(冬青)です

802920001

79790001

80570001

806210001

雌雄異株で雄花は雄しべのみで雌しべはありません、雌花には雄しべが見えますが花粉を持たない役立たず?。花弁は4、5、6枚のものがあるようです。

D80180001

D80540001

蟻さんが雄花にも雌花にも集ってます、受粉の媒介役を担っているのかな。( 5/25)

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

◆変わった名前の由来がはっきりしない オトコヨウゾメ

麓では5月前半の花で今は時期外れですが、奥では5/28に未だ咲いていましたので、昔のものもまとめて載せました。

A92290001

B20210001

C88770001

Cb88700001

Cd88750001

ピンクに染まっている下の3枚は、 5/1 雪彦山ものです。同じ仲間のガマズミに一見雰囲気が似ていますが、細かく見ると花の形、付き方など違いますね。ガマズミは こちらです。

D95270001

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

◆何だか食べたくなる名前だが 美味しいのかな 小豆梨(アズキナシ)

A94480001

C92030001

D91650001

D91710001

De91700001

F92040001

G93210001

麓では既に花は終わっていますが、少し奥に入ると今が盛りです。バラ科の赤い果実は食べられますがさてお味の方は・・・。同じ仲間のウラジロノキとよく似ていますね。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

◆成長しても芳しさは無し こちらのセンダン(栴檀)

B88100001

D88850001

E88780001

A886310001

センダンの花は初めてです、Link先の「山と自然の雑学ノート」で目にして早速近くの山の麓を覘いてみました。筒状に束になった雄しべに個性のある 紫系のきれいな花でした、筒の真ん中に雌しべがあるのでしょうね。センダンの果実は馴染みがありますがね。これは5月の花でした( 5/27)。栴檀は双葉より芳し はビャクダン(白檀)の方のようですね。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

◆掌状の葉を一枚付ける ヒロハテンナンショウ(広葉天南星)

A94790001

A94810001 A94830001

茎より分岐した一本の葉柄は仏炎苞より上に伸び、その先端にほぼ全縁の5つの小葉を掌状に開いています。日本海側に育つということですが、別に峠を越えて日本海側に入ったということではありません。同じ仲間のヒトツバテンナンショウも葉柄は一本ですが、その先の小葉の付き方がちょっと違うようです。近くに咲いていたこちら 2葉ですが仏炎苞が紫色系、の方が値打ちものかと思ったのですがね。( 5/28)

B94660001

B94700001

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

◆目立たないがなかなか趣きのある カキノキ(柿の木)の花

A13070001

A131000012

B20800001

D13580001_2

Dd13650001

E13400001

前半の画像は雄花です、分かり難いですが雄しべが中央に寄っています。後半は雌花です、一回り大きく 雌しべの柱頭が4裂、萼片も大きいです。雌花しか付けていない株もあったようですが、雌雄同株のようです。 蟻さんが集っています。

F13440001

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

◆キクカラグサではありません キクガラクサ(菊唐草)です

08240001

085320001

08500001

F08320001

G04510001

この花 ゴマノハグサ科の雰囲気はありませんね。雄しべ4本、雌しべ1本なのかな。( 5/29)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

◆落下した花で その存在を知る バイカツツジ(梅花躑躅)

A11450001

Ba124410001

Bb12690001

Ea12040001

Ec12010001

雄しべは長いのが3本と、毛の中から短いのが2本、それとヒョロヒョロした雌しべが見えています。地味な花を葉の下に咲かせているので、ちょっと気付き難いですかね。( 6/1)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

◆横恋慕する モンシロチョウ(紋白蝶)

Ba88970001

Ba25230001

Bb25270001

Bd9731100011 C25390001

今の時期モンシロチョウは、未だ咲いている菜の花、野生化したニワナズナ、ソバの花 に沢山集まってきます

E90730001

G90820001

いつの間にかカップル誕生ですが、この蝶よく横恋慕が入るようです

H90810001

        「いまさら何よ

  

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

◆ササユリ(笹百合) Part 2 at 天下台山

A29870001

A30140001

B29520001

この花は あまり人目に触れないところにひっそりと咲いていました。最近 個々の株に「育てています」とか「保護しています」とかの看板を立てているのを見かけることがありますが、これはあまり頂けませんね。( 6/7)

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

◆キンポウゲ科の変わりもの ハンショウヅル(半鐘蔓)

A22830001

B22870001

Ba22950001

C23180001

Cb24140001

Cc240710001

Cd23780001

D23650001

ハンショウヅルの花は開ききらずにうつむいています、キンポウゲ科のセンニンソウの仲間ですが、何だかこの仲間からは外れているような感じを受けます。足元のヤマヒルを警戒しての 6/6、既に萼片が散り始めているものもありました。一方で同じ仲間のトリガタハンショウヅルは既にクモさんのように長い足を伸ばした花後の姿をしています、いずれも蔓性低木とのことです。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

◆センニンソウ属独特の花後の姿 を見せる トリガタハンショウヅル(鳥形半鐘蔓)

Aa219610001

Ac22010001

C221210001

前出のハンショウヅルは今 花の盛りですが、こちらトリガタハンショウヅルはとは打って変ったこんな形になっています。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

◆何故か人気のバイカモ(梅花藻)・番外編

B26330001

Bb550001_2

C25910001

E25710001

Eb25980001

Ec26450001

F26490001

わざわざ見に行った訳ではありませんが・・・、もう終盤のようですね。( 6/6 田君川)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

◆私はスジグロシロチョウです!モンシロチョウとは違います

Sijiguro24460001

Sujiguro972810001

Sujiguro97300001

皆さん大体が私のことをモンシロチョウ扱いしているようですが、よく見て下さい 紋白ではなく、筋黒の白蝶でしょう。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

◆初めて目にした雪彦山のササユリ!

46070001

46260001

雪彦山は花が多い山なのでよく行くのですが、笹百合を見たのは初めてでした(といっても4年間ほどですがね)。一株だけなのですが、新たに咲き出したのかな~、今まで気付かなかったのかな~? でも少し変わった環境に育っていますね、足元にイワタバコの葉っぱが見えていますよ。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

◆結実しないとはっきりしない サワフタギorタンナサワフタギ

A35310001

Ab35220001

Ac35250001

B32440001

Ba36790001Bb36780001

Bc39060001

同じような環境にも育つ サワフタギとタンナサワフタギはよく似ていて、その違いは結実しないとはっきりしません。サワフタギはきれいな瑠璃色の果実をつけます、一方タンナサワフタギは黒い果実を付けるそうです。沢蓋木の名前の由来は、小さな沢を蓋するように枝を張るからとのことです、別名が瑠璃実の牛殺し・恐いですね~、背丈は大体2mほどですかね。こちらは花の後の様子ですが、瑠璃色の果実を付ける前ぶれかな?

F39860001

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

◆溺れる筈がないか ミヤマカワトンボの潜水産卵

A18830001

B18070001

Ba18360001

Bb18150001

一番上が♀です。

  溺れる?、実は潜水産卵です

Ca183720001

D18560001

D18640001

D18710001

D18780001

Db18590001

最初上から見た時は、トンボが溺れていると思い、助けてやろと渓流に下りたのですが、その時はもう飛び立っていました。画像はその後の産卵シーンです、この間数分ですが後ろ向きで水に浸かっていき、最後はかなり潜水していますね。♂はこの間 傍でじーと見守っていました。

Dc18950001

産卵後も仲良く飛び回っていました( 6/7 天下台山)

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

◆日が射して花開くのか? モウセンゴケ(毛氈苔)

A308210001

Ab28980001

Abc28750001

雄しべも雌しべも花弁と同じ白色なのでどうなっているのかはっきりしませんね~。かなり背丈が高く20cmほどあるでしょうか。苔と名前にありますが、湿地帯に育つ被子植物です。

B30720001

B30740001 C28030001

変わった葉を持っていますが、この腺毛の先端に出した粘液で虫を捕らえる食虫植物です。

Ad311410001

花を咲かせる前の茎は巻き込んでいますが、花が開くと直立するのですね。

こちらはピンクの花を咲かせるコモウセンゴケです、モウセンゴケと葉の形、付き方などが違うようです。

C301210001

Cb291210001

Cc288320001_2 Cc291510001

こちら中間色のものもありました( いずれも6/7)

D27750001

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

◆ヒメキ(姫黄)・ヤマキ(山黄)・サトキ(里黄)マダラヒカゲ(斑日陰)

Himeki323210001

Himeki33960001

Himeki42110001

ヒメキマダラヒカゲです、標高700m強の林道で見かけました。 はみな違う時間帯なので同じ固体かどうかは分かりません。この蝶、近畿地方では年一回の発生で、6~9月ごろ標高800m以上で見られるともありました。( 6/8 岡山県北部)

Yamaki76940001

ヤマキマダラヒカゲとサトキマダラヒカゲは酷似していて区別がつきません(あえて区別しなくても同じ種でいいのではという感じもしますが)  は三の丸稜線標高1250m 付近で見かけたので一応ヤマキマダラヒカゲということで( 5/23)、 は標高300mくらいまでの里山やその麓で見かけた 別々の固体ですがサトキマダラヒカゲということにしておきましょう( 5/初~6/初)

Satoki23850001

Satoki96780001

Satoki22800001 Satoki228110001

Satoki58490001_2 Satoki873310001

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

◆登山道両脇一面に群生する アカモノ(赤物) 

Aa37900001

Aa40370001

Ac37960001

Ae40940001

B38210001

D37860001

D41020001

Db40860001

6合目付近からちらほら姿を現しましたが、8合目~頂上付近までは何と大群落・・・。花の傍で赤い萼片に包まれているのは(上から3番目の画像)、アカ桃が訛ったというアカ物の果実の赤ん坊のようです。背丈は足首くらいまでの小低木(常緑)です。

39040001

40130001

41160001

6/8 岡山県北部の山

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

◆カキラン、クモキリソウ 開花速報

524910001

527010001

517310001

518930001

開花情報が入ったので早速覘いてみました、どちらもこの辺りでは咲き初めたところだと思います。カキランの方は当県では準絶滅危惧種のようですが、渓流沿いの日当たりのよい所に群生する傾向があるようです。本格的開花はまだまだこれからなので、また何度か の機会があるでしょう。( 6/12)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

◆岩峰に映える深紅の ヤマツツジ(山躑躅)

A02790001

Ab02720001

Ab447910001

B43960001

C43490001_3

C438200011

D44290001

D45080001

Da44610001 Da43200001

E44020001

Ga44390001

今の時期、北方面の山では鮮やかな紅色のヤマツツジが目を楽しませてくれます( 5/末~6/初、雪彦山・明神山・禿の行者山など)

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

◆後翅裏の紋様は固体差あり コチャバネセセリ

34570001

34650001

34680001

人目など気にしていないので 3方向から接写で撮れました、でも♂♀の見分けはできません。セセリチョウはややこしい上に、ここはコチャバネセセリ、オオチャバネセセリチャバネセセリとあるのでこんがらかってしまいます。( 6/8)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

◆武将が振った采配に見立てられ サイハイラン(采配蘭)

A46660001

A46860001

37120001 上の固体には葉が見られませんでしたが、普通は一年越しのこのような30cmほどのものを一枚付けています

B073010001

B465710001 B468410001

サイハイランは初めてでしたが、背丈は30cmほど、日の当たらない林下に咲いていました。ランの花のつくりは、背萼片(×1)、側萼片(×2)、側花弁(×2)、唇弁(×1)で左右対称ですね、サイハイランは3裂した唇弁の上に大きめな ずい柱(雄しべ雌しべが合体したもの)が見えていますね。( 6/9雪彦山)

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

◆実物はもっと色鮮やかな アオスジアゲハ

A57020001

A57040001

A57070001

A190310001

A19080001

この蝶、飛んでいる時は特に色鮮やかで、 意欲をそそられますが、撮ってみると腕orカメラが悪いのか実物とは大分感じが違います。決まった縄張りも持たず、いつも忙しそうに飛び回っている雰囲気で、吸蜜時も翅をバタバタさせていることが多いですが、たまに昼休みをすることもあるようです。また集団吸水もするようで、その場面に一度お目にかかってみたいものです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

◆またまたしつこく今日も ササユリ(3様)

61620001

61830001

60170001

別に笹百合を見に行っている訳ではありませんが・・・

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

◆大口を開けているのは ミミカキグサ

A592220001

B592110001

B593110001

C590750001

開花時期が少し早めのせいかあまり元気がないようでした、背丈も5cm足らずと低めです、でも10数株は咲いていました。ミミカキグサ類は湿地に育つ食虫植物です、この大口で虫を捕らえるわけではありませんがね、花の大きさは1cm足らずの小形です。こちらがミミカキグサ名付けの花後の萼片の形です。同じ大口でも紫色のムラサキミミカキグサは準絶滅危惧種です、紫色の受け口はホザキノミミカキグサです。( 6/13)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

◆色鮮やかな 紅・ウラ銀・紫 シジミ 蝶

Ub19450001

Ub19820001

  ベニシジミ、少し古いですが 5/10

511910001

ウラギンシジミ、こちらは翅裏が指名されています  6/12

M57560001

M56100001

M57440001

ムラサキシジミ、紫というよりライトシーブルー?  6/13

いずれも太陽光に照らされた実物は、もっと色鮮やかなのですがね。しかし新しい蝶に出合う機会は幾何級数的に減少してきましたね。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

◆ブログの「こまつなぎ」?に コマツナギ(駒繋ぎ)&ヤマハギ(山萩)

53310001

534810001

53830001

53840001

ネタ切れブログの一こまを繋ぐ「こまつなぎ」、花言葉”希望を叶える”の「こまつなぎ」、マメ科の「こまつなぎ」です。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

◆覗き込まぬが花 イチヤクソウ(一薬草)

A488310001_2

49590001 A50520001

B491010001

B48750001 C48640001

イチヤクソウは一年越しです、ここ裏通りでは昨年咲いた花の跡を残しています。しかし表通りでは、一昨年 咲いていた花を去年今年と目にすることがありません。( 6/12)

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

◆今にも飛び立ちそう コバノトンボソウ(小葉の蜻蛉草)

A734310001

A73350001

A73370001

A73400001_2

Ab73270001

Ab70540001

Ab73340001

B710610001 B73360001

C69990001 F739210001

完全に開ききっていませんが待ちきれずに・・・、あと数日ですね。こちらが昨年撮った開いた状態のものです。背丈は20cm近くのものもありますが、細くて地味なので目立ちません、石の上だけを歩くことですね。傍にモウセンゴケが咲いています、ここでは8月に入ればサギソウの花も姿を見せてくれるでしょう。( 6/16)

追記:今年はよく見かけます、といっても三ヶ所目ですが今日6/17歩いたところでも見かけました、ほぼ開いている感じです

74930001

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

◆同じ蝶とは思えぬ表裏の隔たり ヒオドシチョウ(緋縅蝶)

Ha660400011

Hb66140001 Hc66100001

Hc661600011 Hd66150001

He66330001

翅表の緋色に黒紋の様子を、武具甲冑の緋縅に見立てての命名とのことです。サイハイランにヒオドシチョウが止まれば戦国時代の雰囲気でしょうかね。鮮やかな翅表に対して地味な翅裏、同じ蝶とは想像し難いこの隔たりはルリタテハにも見られますね。( 6/15)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

◆石仏に守られ今年も咲いた 可憐なヒナラン(雛蘭)

B63180001

Bc671810001

C66920001

D62850001

渓流沿いの八十八ヶ所巡りの石仏さんの前に咲いています。多分自生のものだと思いますが、もそかしたら昔誰かさんがお供えに植えたものかもしれませんね。昨年は2株咲いていましたが、今年は葉は2枚ありましたけれど花茎は1本のみでした、昨年の花の跡が残っています。( 6/15)

67480001

64510001

  直ぐ近くにカキラン

655910001

653010001

少し遡るとクモキリソウが咲いていました

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

◆似たもの同士 アゲハチョウ(ナミアゲハ)&キアゲハ

35220001

Ka56920001

Kb56810001 Kb57030001

上がアゲハチョウ(ナミアゲハ)、下はキアゲハです、2つ並んで これだけ色の違いがあると見分けは簡単ですが、アゲハチョウの中にはかなり黄色っぽいのがいて紛らわしいことがあります。そんな時の見分けるポイントは、前翅表の肩の部分の模様です、アゲハチョウは筋状の模様、キアゲハはベタ模様です。     ところで科を代表する名前を持つアゲハチョウですが、別名は安っぽい ナミ(並)アゲハ 何だか隔たりがありますね。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

◆魔よけの神 鍾馗様がかぶっている帽子に見立てた ショウキラン(鍾馗蘭)

B76780001

A766100012

B768010001

かなり傷んでいましたが、ブナ林下のネマガリタケの育つ 木漏れ日の入る湿ったところに咲いていました。背丈は15cmほど、多年性腐生植物とのことで葉は見当たりませんでした。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

◆弓矢を入れる靫に似るは花の後 ウツボグサ(靫草)

A744610001_2

Ab744110001

Ad75140001

B74610001

笹の群れの中で笹葉に覆われるようになりながらも花を咲かせていました。( 6/17)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

◆よくある花のようだが人目に付き難いか 小さなツメクサ(爪草)

82340001

82380001

82470001

花弁×5、雄しべ×5、めしべ柱頭5裂の5mm程度の小さい花で、上手く撮れば可愛い姿をしているようです。葉はセンブリによく似た線形です、千切って舐めてみましたが、苦味は全くありませんでした。同じツメクサでもアルプスに咲くイワツメクサとはかなり違いますね。( 6/19岡山県北東部の山の麓)

こちらは同じツメクサでも(白・赤)詰草(マメ科)の方です。

32130001 34170001

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

◆深山の雰囲気を醸し出す ツルアジサイ(蔓紫陽花)

A79410001

Ab81200001

Ab82630001_2 Ab82670001

C79710001

C81270001 C95150001

ブナやカラマツの大木に20m近く這い登っています、幹の太さは15cmほどはありそうでした。よく似た仲間で同じような環境に育つイワガラミがありますが、ここ岡山県北部の山は棲み分けているかのようにツルアジサイ一色でした。ツルアジサイは装飾花が4枚、イワガラミは装飾花が1枚ですから、花の形がある時は見分けがつきますね。大体、ツルアジサイは去年の花を残していませんが、イワガラミは昨年の花を枯れた状態で残しているようです。( 6/18・19)

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

◆賑わいの 久し振り おはようハイキング

82970001

82710001 82720001

82730001 82760001

82940001

82930001 82950001

久し振りのアドスポーツおはようハイキング、常連さんに加えて、かなりの初顔合わせの方で賑わっています。岩登りをこなすと頂上には新たな八丈岩山の解説板が、話題の方も先週の御嶽山と盆のアルプスプランで賑わいます。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

◆陽が上がってからの開花は望めぬか 山のユウスゲ(夕菅)

A83430001

A83770001

B84330001

Da847020001 D839020001

Da84770001

青空も見られたこの日の朝、急いで駆けつけてみたたが既に10時前、花が萎みかけているのは当然のことですかね。次々と花開く一日花、機会があれば た夕方にでも出かけて見ましょうか。

でも不思議なことに、麓 に育っているものは、同じ日の昼前というのに みな花開いています。( 6/20)

E86140001

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

◆花はエゴノキ でも葉っぱが大きい ハクウンボク(白雲木)

75390001_2

75340001 75280001

82330001

75420001

エゴノキの花が、と思いきや葉がかなり大きい、同じ仲間のハクウンボク(エゴノコ科)でした。花の付き方が整列している点もエゴノキと違っています。背丈は15mほどありましたか。岡山県北部の山で見かけたものですから、花期も少し遅めなのでしょう。( 6/18)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

◆花はフユイチゴだが葉に個性のある コバノフユイチゴ(小葉の冬苺)・別名マルバフユイチゴ

Bb32990001

A76550001 Ab42710001

E42640001

白い花よりも柔らかそうな丸い大きな葉っぱが印象的です。花が似ているフユイチゴの葉は五角形に近く、表面がつるつるの感じです。蔓性の常緑低木ですが、フユイチゴほど地面を長く這うことはなさそうです。岡山県北部で見かけたものですが、当西播では見かけたことがありません。( 6/8、18)  こちら 同じキイチゴ属の仲間ですが6/初、既に実になっています。  最近模様で山行きが不自由なので、少し昔の画像をめくっています。

05000001

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

◆姿を見せ始めた ウラナミジャノメ(裏波蛇の目)

87930001

88870001

6月に入ると姿を見せるウラナミジャノメです、下の固体は早くも翅を傷めていますね。止まった後の少しの間に見せる翅表は撮れませんでした。よく似たヒメウラナミジャノメよりほんの一回り大きいい雰囲気です。( 6/23)

後翅裏の蛇の目紋の数の多いいヒメウラナミジャノメ は4月から姿を見せています。( 6/4)

21650001

21670001 21740001

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

◆翅はボロボロだけど このアングルは稀   クロコノマチョウ

86400001

       これは翅裏の です

86420001

     翅表は残念です

86380001

        この なら普通ですが

86470001 86490001

クモの巣にかかって暴れていたのでチョット して逃がしてやりました。小さめの女郎蜘蛛は大きな獲物のバタバタに驚いて逃げていきました。( 6/23)

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

◆ベニバナセンブリとの違いが紛らわしい ハマハナセンブリ(浜花千振)

A874710001

A874910001

A87840001

Ab87560001

上の画像は13時過ぎの ですが、陽射しが強く風もあったので、夕日でもう一度 しましょうと思い、一旦頂上を目指し、帰りの16時過ぎに覘いてみると、    何とみな萎んだ姿になっていました (まあ他の花でも時々あることですがね)( 6/23)

Ab9030100011

Ab906210001

ハマハナセンブリとベニバナセンブリは酷似していて見分けがつき難いですね。いろいろ調査されている方があり、花びらの幅、花の大きさ、根生葉の有無などの違いを指摘されています。多年草のこの花、前年はベニバナセンブリとしましたが、どうもハナハマセンブリのような気がします。いずれもヨーロッパ原産の帰化植物で、元々は園芸用だったものが野生化したようです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

◆飛び立つにはちょっと早いが 大葉蜻蛉&羽蝶

881600012

88400001

93010001

93280001

フライング気味の投稿ですかね、慌てずに飛び立てる状態になってから すればいいものを、何故か焦ってしまいます。オオバノトンボソウは背丈50cm近くもある立派なものでした( 6/23)。ウチョウラン、開いているのは唇弁だけですか( 6/24)。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

◆麓の谷筋をクリーム色で飾る クマノミズキ(熊野水木)

911710001

A90670001

A90690001

A90820001

B90770001

C908310001

菅生川上流 明神湖付近を通過中、白っぽい花序が気になり 車をちょっと降りて です。今ふもとの山のあちこちをクリーム色に飾っている花、クマノミズキです、落葉高木でこの木は 10mほどありましたかね。よく似たミズキがありますが、葉がクマノミズキは対生、ミズキは互生しているところが主な相違点です。( 6/24)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

◆果実も現れた ギンリョウソウ(銀竜草)オンパレ

36530001

376010001

76330001

763410001

77130001

Bb792800011

Bc791310001

Bd79260001

Be792210001

Be792510001

細長い馬面顔の花の姿も愛嬌がありますが、種をはらんだ膨れ顔も面白いですね。しかし果実になってから雄しべが全容を現すのですかね。( 6/18)

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

◆梅雨の合間の雪彦山

登山口の駐車場で、緑台から3時間かけて歩いて来られたという登山者と出会いました。何でも途中まで登ったが、ヤマヒルの猛攻に出合い、堪らずに途中で下りてきたとのこと。今の時期想定内ですが要注意です、でもヤマヒルを恐れていたら山歩きは出来ませんからね。(6/24)

92510001

  11時過ぎ 展望岩から大天井岳を望む

92850001

 定番の休息場所から望むご無沙汰の明神山

92900001

    覘岩からの七種山と麓の集落

92930001

  イワギボウシの開花は8月も後半か

93540001

 ヤマツツジが部分的には未だ色鮮やかです

93820001

93810001

93830001

 大天井岳からの笠形山、七種山、明神山方面

93840001

  大天井岳から地蔵岳を見下ろす

93880001

大天井岳で縄張りを主張するツマグロヒョウモン

94140001

   鎖場上のノギランは茎葉が多い

94380001

94690001

一昨日からの夜中の大雨でか、沢山の幼稚園生果実を落すツクバネ、全ての枝先に付けていた花も、ここでは熟した果実になるのは ほんの5%ほどか

95760001

   花茎の変形したクモキリソウも

95120001

96680001

97240001

97360001

思ったほどには水量が多くなかった虹ヶ滝渓流

978610001

98090001

  ハンショウヅルの花もこんな姿に

98030001

  16時過ぎ大天井岳を振り返る

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

◆これも紛らわしい 大or鬼 瑠璃草

A92220001

A92240001

98330001 98400001

A92260001

B92340001_2

C92410001

鮮やかな瑠璃色をしていますが、1cmに足りないほどの小さな花なのでちょっと目立ちません、背丈は50cm近くありますけれど。枝振りが多岐で全体像が撮り難い花ですね。( 6/24、でも 6/10前後から咲き始めています)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

◆番外編 テッセン&ウチョウラン

47490001

47530001

47500001

47640001

番外編の園芸種です( 6/11)、山野で自生のカザグルマ、ウチョウランが見られたらいいですね

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

◆集団発生か ウメエダシャク(シャクガ科)

47290001

47450001_2

話は古く 6/11のことですが、 ウメエダシャクがいかにも孵化したばかりの感じで集団で乱舞していました、梅を食草とするので梅枝尺蛾 そういえば傍に梅の木があったように思います。雰囲気が似ている同じ昼行性の蛾にモンシロモドキ(ヒトリガ科)がいますね。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

◆昼行性の蛾とばかり思っていた ウスバシロチョウpart2

75920001

ウスバシロチョウは、今年5月の初めにたっぷり見ていたので今回2度目の出合いでした、でもそこには全く思い及びませんでした。前出のウメエダシャクの映像が頭に残っていたのか、てっきり蛾が飛んでいると思っていました。しかしウスバシロチョウが見られるのはこれが今年最後でしょう。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

◆ノリウツギ(糊空木)

A92020001

A98560001

B92000001

C92120001

D92110001

D98550001

Db92050001

E94600001

E94640001

麓で咲き始めたところのようです、装飾花が姿を見せていますが、両性花は蕾の状態です。山の中腹では装飾花がチラリと開きかけたところです。( 6/24)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

◆早朝?でも汗ダクダクの おはようハイキング

04390001

04410001 04420001

04590001 04620001

イソノキ・磯の木(クロウメモドキ科)です、これ以上は花は開かないそうです、コクサギ型葉序といって右右左左と2葉づつ対生しています。

アドスポーツにAM 7:00前に集合して、八丈岩山登山口まで住宅街を10分ほど歩きます、その帰りの道すがら見かけた花々です

04630001 04640001

04650001

04710001

04820001

04890001

こうして見ると八重のクチナシとタイサンボクの花が同じ大きさに見えてしまい拙いですね、タイサンボクの花は20cmを越えていますかね。桃色ノウゼンカツラもなかなかいいですね。( 6/20)

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

◆画像で競演 オオバノトンボソウ&コバノトンボソウ

A99400001

99350001

A99520001

99860001

オオバノトンボソウ、背丈は50cm近くのものもあります。長い唇弁と側萼片らしきは開いていますが、側花弁、背萼片は開かないようですね。よく似たヤマサギソウは側花弁を耳のように立てています。またオオヤマサギソウは側萼片を翼のように開いています。( 6/26)

A003500011

A004600013

Ca005820001

D00670001

コバノトンボソウはオオバノトンボソウに比べるとかなりスマートですね、それとお行儀がいいですね、それは花茎の同じ面から花柄を出しているからです、でも中には捩じれているのもありますがね。( 6/26)

722420001

98860001

この山はよく行く山ですが、何時も通る道脇にクモキリソウが咲いているのに今年初めて気付きました。( 上6/16、下6/24) 結構ランの育つ山でジガバチソウもあるとか、来年の楽しみにしておきましょう。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

◆咲いてからのお楽しみ、コクラン(黒蘭)?

06740001

 ランもどきの葉を持つ同種に見える2株です

06130001

大きい方の葉を持つ株には、昨年の花後の姿を残しています

06530001

06470001

小さい方の葉を持つ株にはこのような花芽が・・・、咲いてからのお楽しみですがコクランの可能性もありますね。花後の情報は山友さんからでした。

05980001 06000001_2 06060001

こちらは近くにあったものですが、葉も少し雰囲気が違っていました、クルリと巻いているのは距の名残りかな、オオバノトンボソウも昨年の花後を残すのかなあ?( 6/27)

因みに は、今年見そびれたヤマサギソウの本年の花後の姿です( 6/13)

57940001 57990001 57910001_1

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

◆今回はちゃんと開いていました ウチョウラン(翅蝶蘭)

08040001

08090001

前回投稿分は完全に開ききっていませんでしたの、昨日もう一度見に行ってきました。次回は3輪揃って開いたこと見たいですね。ウチョウランは花期がかなり長いので大丈夫と思うのですが、この一輪既に一方の側花弁が傷んでいました。車で小1時間、山登りに一時間30分ほどかかるのですがね、近くの山野草店を覘けばもっと立派なのが見られるとは思いますが・・・。( 6/28 同じものを右と左から)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

◆夏型なのか 少し色がくすんだ感じの ベニシジミ

A07390001

B07340001

C07450001

D07280001

翅表が少しくすんだ色をしている感じがします、前翅の黒紋のキレも悪いようです(ピントが合っていないのかもね)。6月下旬に見かけたものなので、春型・秋型に比べると鮮やかさが欠けるといわれる夏型のせいにしておきましょう。( 6/27)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

◆ヒメウラナミジャノメに変わって登場 ウラナミジャノメ Part2

03300001

033810001

Ca03230001

Cb03160001

Cc03100001

Da03410001

Db033910001

Dc03420001

この登山道、ウラナミジャノメが未だ発生していない6月の前半までは ヒメウラナミジャノメの一匹舞台だったのですが、6月後半に入ってからはヒメウラナミジャノメは姿を見せず、目に止まるのはウラナミジャノメばかりです(昨年はどちらも見かける時期があったのですが)。この蝶この辺りでは今の時期よく見かけるのですが、レッドデータでいえば環境省カテゴリー絶滅危惧Ⅱ類、兵庫県指定絶滅危惧Ⅱ類の希少種なのですよ。( 6/26)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

◆久し振りの初見の蝶は絶滅危惧種 キマダラモドキ?

A045040001

を構えた時は、よく見かけるサトキマダラヒカゲとばかり思っていましたが・・・。一応画像を取り込んでみると エッ少し違う  何とキマダラモドキのようです。  レッドデータ環境省カテゴリー準絶滅危惧、兵庫県指定絶滅危惧Ⅱ類の稀少種のようです。何でも局地的に発生するとかで、何処でも見られるということではないようです。ここ平凡な山頂では数頭が乱舞していました、知っていればもっとじっくり翅を開くのを待ったのですがね。前翅長3cm強でしたかね。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

◆ヒメキマダラヒカゲ&サトキマダラヒカゲ   Part2

61450001

77850001 77870001

ヒメキマダラヒカゲ、画像 上と下2つは別の固体で、標高1000m付近で見かけました( 6/19、18)

78610001 78810001

サトキマダラヒカゲの雰囲気ですが、2つは同じ固体で標高850m付近で見かけたのでヤマキマダラヒカゲかもね( 6/18)         続きなので 時期を失していますが、少し前の画像を引っくり返しています。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »