« ◆結実しないとはっきりしない サワフタギorタンナサワフタギ | トップページ | ◆日が射して花開くのか? モウセンゴケ(毛氈苔) »

◆溺れる筈がないか ミヤマカワトンボの潜水産卵

A18830001

B18070001

Ba18360001

Bb18150001

一番上が♀です。

  溺れる?、実は潜水産卵です

Ca183720001

D18560001

D18640001

D18710001

D18780001

Db18590001

最初上から見た時は、トンボが溺れていると思い、助けてやろと渓流に下りたのですが、その時はもう飛び立っていました。画像はその後の産卵シーンです、この間数分ですが後ろ向きで水に浸かっていき、最後はかなり潜水していますね。♂はこの間 傍でじーと見守っていました。

Dc18950001

産卵後も仲良く飛び回っていました( 6/7 天下台山)

| |

« ◆結実しないとはっきりしない サワフタギorタンナサワフタギ | トップページ | ◆日が射して花開くのか? モウセンゴケ(毛氈苔) »

コメント

今晩は

ミヤマカワトンボの産卵ですか、すごい写真を撮られましたね、

我々の少年期にはまだ多くのトンボを見ることがあり、しっぽをちょんちょんとつけて産卵しているのを見た記憶があります。

一時は水が汚れてましたが、最近は下水道も完備され水も綺麗になりつつありますので、トンボも増えるかも…

投稿: 山ちゃん | 2009年6月10日 (水) 22時25分

山ちゃん、こんにちは
トンボの産卵は種によっていろいろあるようですね、
ちょんちょんは打水産卵というそうです
子供の頃はよくトンボ捕りをしました、ヤンマの雌を糸で結んで飛ばし、絡んできた雄を捕まえるとか、指で目を回させて捕まえるとか(セミだったかな)、ヤンマ落しというのもあるようですね

投稿: 指月山 | 2009年6月11日 (木) 07時58分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ◆溺れる筈がないか ミヤマカワトンボの潜水産卵:

« ◆結実しないとはっきりしない サワフタギorタンナサワフタギ | トップページ | ◆日が射して花開くのか? モウセンゴケ(毛氈苔) »