« ◆日が射して花開くのか? モウセンゴケ(毛氈苔) | トップページ | ◆登山道両脇一面に群生する アカモノ(赤物) »
ヒメキマダラヒカゲです、標高700m強の林道で見かけました。 はみな違う時間帯なので同じ固体かどうかは分かりません。この蝶、近畿地方では年一回の発生で、6~9月ごろ標高800m以上で見られるともありました。( 6/8 岡山県北部)
ヤマキマダラヒカゲとサトキマダラヒカゲは酷似していて区別がつきません(あえて区別しなくても同じ種でいいのではという感じもしますが) は三の丸稜線標高1250m 付近で見かけたので一応ヤマキマダラヒカゲということで( 5/23)、 は標高300mくらいまでの里山やその麓で見かけた 別々の固体ですがサトキマダラヒカゲということにしておきましょう( 5/初~6/初)
日時 2009年6月11日 (木) 23時26分 | 固定リンク | 0 Tweet
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: ◆ヒメキ(姫黄)・ヤマキ(山黄)・サトキ(里黄)マダラヒカゲ(斑日陰):
コメント