« ◆溺れる筈がないか ミヤマカワトンボの潜水産卵 | トップページ | ◆ヒメキ(姫黄)・ヤマキ(山黄)・サトキ(里黄)マダラヒカゲ(斑日陰) »

◆日が射して花開くのか? モウセンゴケ(毛氈苔)

A308210001

Ab28980001

Abc28750001

雄しべも雌しべも花弁と同じ白色なのでどうなっているのかはっきりしませんね~。かなり背丈が高く20cmほどあるでしょうか。苔と名前にありますが、湿地帯に育つ被子植物です。

B30720001

B30740001 C28030001

変わった葉を持っていますが、この腺毛の先端に出した粘液で虫を捕らえる食虫植物です。

Ad311410001

花を咲かせる前の茎は巻き込んでいますが、花が開くと直立するのですね。

こちらはピンクの花を咲かせるコモウセンゴケです、モウセンゴケと葉の形、付き方などが違うようです。

C301210001

Cb291210001

Cc288320001_2 Cc291510001

こちら中間色のものもありました( いずれも6/7)

D27750001

| |

« ◆溺れる筈がないか ミヤマカワトンボの潜水産卵 | トップページ | ◆ヒメキ(姫黄)・ヤマキ(山黄)・サトキ(里黄)マダラヒカゲ(斑日陰) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ◆日が射して花開くのか? モウセンゴケ(毛氈苔):

« ◆溺れる筈がないか ミヤマカワトンボの潜水産卵 | トップページ | ◆ヒメキ(姫黄)・ヤマキ(山黄)・サトキ(里黄)マダラヒカゲ(斑日陰) »