◆画像で競演 オオバノトンボソウ&コバノトンボソウ
オオバノトンボソウ、背丈は50cm近くのものもあります。長い唇弁と側萼片らしきは開いていますが、側花弁、背萼片は開かないようですね。よく似たヤマサギソウは側花弁を耳のように立てています。またオオヤマサギソウは側萼片を翼のように開いています。( 6/26)
コバノトンボソウはオオバノトンボソウに比べるとかなりスマートですね、それとお行儀がいいですね、それは花茎の同じ面から花柄を出しているからです、でも中には捩じれているのもありますがね。( 6/26)
この山はよく行く山ですが、何時も通る道脇にクモキリソウが咲いているのに今年初めて気付きました。( 上6/16、下6/24) 結構ランの育つ山でジガバチソウもあるとか、来年の楽しみにしておきましょう。
| 固定リンク | 0
コメント
こんにちわ~~
少しだけ 時間ができました
コバノトンボソウ のユニークさに
の構図も いいのね きっと。
思わずニッコリです
赤とんぼが 竹ざおにとまっているように
見えますね~~
ジガバチソウですか・・・
前にも お話したように そちらでの
鈴虫草は 無理でしょうか
是非 実物を見て欲しいですが。
投稿: たんぽぽ | 2009年6月28日 (日) 16時38分
いったい梅雨
鈴虫草ねぇ、面白い形をした花のようなので私も是非見てみたいのですがね~ 情報がありません
とりあえず鈴虫でも見てきましょうか
こちらは放っておいてゆっくりして下さいよ
投稿: 指月山 | 2009年6月28日 (日) 22時28分