« ◆変わった花を咲かせる コクラン(黒蘭) | トップページ | ◆名前も花も変わりもの ヒナノウスツボ(雛の臼壺) »

◆大口を開けているのは ムラサキミミカキグサ(紫耳掻き草)

200820001

A361510001

Aa350710001

Aab198540001

Aab197410001

Ac202610001

Ad35580001

Ada20620001

Ada35530001

Ag20400001

背丈5~10cmほど、花の大きさ5mmほどと小さく、それも湿地の水に紛れているのでちょっと目立ちませんね。結構咲いているのですが、目に付き難いのでしょうかね、準絶滅危惧種に指定されています。地下茎に小さなプランクトンなどを捕らえる捕虫嚢を持つ食虫植物です。名前の由来は果実が耳掻きのような半円状の形をしているからですね。少しピンクがかった花もみうけられました、またよく似たホザキノミミカキグサは受け口ですね。花はここでは7月初旬から咲いています。( 7/2、6)

同じところに一株だけミミカキグサが咲いていました。(7/2)

Ba20710001

Bb208220001

Bc207820001

| |

« ◆変わった花を咲かせる コクラン(黒蘭) | トップページ | ◆名前も花も変わりもの ヒナノウスツボ(雛の臼壺) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ◆大口を開けているのは ムラサキミミカキグサ(紫耳掻き草):

« ◆変わった花を咲かせる コクラン(黒蘭) | トップページ | ◆名前も花も変わりもの ヒナノウスツボ(雛の臼壺) »