« ◆何故か人気の高山植物 ウルップソウ(得撫草) | トップページ | ◆2萼2弁2蕊の花 ミズタマソウ(水玉草) »

◆後立山縦走3<牛首~遠見尾根を下りる8/5>

遅れ遅れになって投稿しづらいのですが、一応公式記録員ということなので放って置くわけにもいかず・・・

3日目は唐松岳頂上山荘を後にして、目の覚めやらぬなか牛首という少し厳しい岩稜を通過し、東に雲海、正面に五竜岳、西には立山三山~剱岳という素晴らしい眺めを楽しみながら南下、そして五竜山荘手前の分岐を泣く泣く予定変更した長~い遠見尾根に入って下山というコースです。別途もう少し画像を増やした注釈入りのアルバムを作成していますので、そちらもまた覗いて見て下さい。

20440001

20320001

20420001

20920001

21320001

21750001

21870001

22100001

22520001

23590001

24330001

24480001

24740001

26670001

30360001

30470001

全工程を振り返れば、初日は白馬大雪渓を上り、2日目は白馬三山を経て、天狗ノ頭から大下りして、北アルプス屈指の難関岩稜不帰ノ嶮をこなし、最終3日目は唐松岳頂上山荘から牛首を経て、長~い遠尾根を下りた、3泊4日のコース、当初予定していた五竜岳、鹿島槍ヶ岳は残念ながら次回へ持ち越すことなったが、北アルプス3大人気の花コマクサ、クロユリ、ウルップソプとの出合い、またブロッケン現象、ライチョウ、高山蝶2頭との遭遇もあり、まあ満足というところですかね。  道中で した花がもう少しありますので、時期がずれてしまいますが、また徐々に投稿していきたいと思っています。

| |

« ◆何故か人気の高山植物 ウルップソウ(得撫草) | トップページ | ◆2萼2弁2蕊の花 ミズタマソウ(水玉草) »

コメント

さすが!!
八丈岩山クライミングClubの指月山記録部長のアルバムのアップ圧巻です。
こんなに離れて記録されていたんですね。
メンバーと景色のコントラストが最高です。
天候?の影響で五竜岳へのチャレンジは来年となりましたが、小生も来年に向けて足を引っ張らないよう精進する所存です。

投稿: シュガー | 2009年8月25日 (火) 18時35分

今晩は
後立山その3も楽しく拝見しました。
仕事の絡みもあり遠出はなかなかです…
うらやましい限りです、バーチャル登山で
楽しませていただきました。

投稿: 山ちゃん | 2009年8月25日 (火) 20時15分

後立山縦走は憧れでありますが、私にはとうてい無理です。したがってこうして画像で見せていただくと、行った気分になりますね。でも、大変な行程のようですね。弱脚のわたしは、画像を見るだけで足がすくみ、滑落しそう。

投稿: 岡下愛子 | 2009年8月25日 (火) 21時16分

指月山さんお久しぶりです。
後立山縦走のアルバムありがとうございます。楽しく見せていただきました。
特に「牛首~遠見尾根を下る」は来週挑戦しようと思っていますので大変参考になります。
先週のおはハイは双六で欠席でした。今週は行きます。

投稿: オンシュガー | 2009年8月26日 (水) 05時53分

シュガーさん、おはようさんです
>八丈岩山クライミングClub
なかなか骨のありそうな名前ですね、骨が折れないように頑張りましょう
青空の下での山歩きがやはり一番ですね
五竜、八方キレット、鹿島槍という楽しみが残りました

投稿: 指月山 | 2009年8月26日 (水) 07時45分

山ちゃん、おはようさんです
やはり現役で一生懸命頑張るのが一番です、
羨ましい限りですよ
山ちゃんのように日ごろ山で鍛えておけば、
日本アルプスは直ぐですよ
何処をどのコースで登ろうかとか楽しみを
とっておきましょう

投稿: 指月山 | 2009年8月26日 (水) 07時57分

岡下愛子さん、おはようさんです
今回歩いた稜線はクサリ場など少し厳しいところもありました。
白馬のふもと栂池辺りを散策して花や白馬三山の眺望を楽しんでおられる方も多いようですよ。
地元の里山のいいところもありますよ。

投稿: 指月山 | 2009年8月26日 (水) 08時15分

オンシュガーさん、おはようさんです
山登りにいい季節になってきましたね
しかしあちらこちらの名山に登れていいですね、羨ましい限りです
次回、山の土産話楽しみにしておきます
でもたまには仕事もして下さいね

投稿: 指月山 | 2009年8月26日 (水) 08時23分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ◆後立山縦走3<牛首~遠見尾根を下りる8/5>:

« ◆何故か人気の高山植物 ウルップソウ(得撫草) | トップページ | ◆2萼2弁2蕊の花 ミズタマソウ(水玉草) »