« ◆長く突き出した蕊が雁の頭部に見立てられた カリガネソウ(雁草) | トップページ | ◆変わった名前の所以がはっきりしない カラスノゴマ(烏の胡麻) »

◆雪彦山の花など 9/27

47580001

絶好の山登り季節となって、朝9:50の駐車場は満杯この山の好きなところは、岩登りに向かう緊張感と、いろいろな山野草との出合いが楽しめることです

47730001

展望岩からの大天井岳岩峰の眺め、先行組が休息中です

48010001 48120001

大天井岳11:00、常連さんなどで賑わっています。奥中央に七種槍~七種山です。

48170001

紅葉はまだまだですが、あけぼのツツジが走りのようです

48360001

これから花の盛りを迎えるコウヤボウキ、小花10個ほどから成る集合花です

48450001

クサリ場を下りるハイカーたち、迂回ルートはあってもここを下りたくなるようです

48470001

分かり難いですが地蔵岳に取り付いているハイカーです

48810001_2

地蔵岳に上ってみました、でもここに上る人は割と少ないようですね。ここで11:50、ここまではそこそこすが、花が増えるここからいっきにペースダウンします

48630001

ここのリンドウは葉の幅がかなり細いですね

48750001 49090001

まだまだ咲いているアキノキリンソウにママコナ

495149730001 49620001 49710001

こちらはビャクダン科のツクバネ、羽根突きの羽根の形をした果実を付けるので衝羽根です。雌雄異株で春に咲く花は共に小さな目立たなもので、大きな4枚の苞だけが目立っています

50060001 50900001

変わった格好をしていますが、ひっつき虫のノブキの果実です

50800001

シソ科のアキチョウジ(秋丁字)、細長い顔をしています

50260001

こちらもシソ科、通り過ぎてもなお見返りたくなるほどの美形、ミカエリソウです

50450001 50760001

シシウドを小さくしたよう感じ、早くから咲いていて果実になっているものもあります。セリ科の仲間と思うのですが種名ははっきりしません。

50930001 51510001

512010001

お馴染みのユキノシタ科、ジンジソウとダイモンジソです

51770001

白い花、緑の果実、紅葉した葉っぱ、その色合いがきれいなマツガゼソウです

51870001 51920001

522410001

アケボノソウと、昼間から吸蜜とは紛らわしいイカリモンガです

5225519600011 52500001 52540001

ゲンノショウコからミコシグサになろうとしています

52660001

まとわり付く綿毛に悩まされるベニバナボロギク

52720001

14:50 少し歯抜けになった駐車場です

| |

« ◆長く突き出した蕊が雁の頭部に見立てられた カリガネソウ(雁草) | トップページ | ◆変わった名前の所以がはっきりしない カラスノゴマ(烏の胡麻) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ◆雪彦山の花など 9/27:

« ◆長く突き出した蕊が雁の頭部に見立てられた カリガネソウ(雁草) | トップページ | ◆変わった名前の所以がはっきりしない カラスノゴマ(烏の胡麻) »