« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »

2010年1月

◆フィールドを変えて

21131img_0001

八丈岩山おはハイでの特訓の後 フィールドを変えて・・・

続きを読む "◆フィールドを変えて"

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

◆今日の八丈岩山・1/30

1956img_0001

今年5回目の八丈岩山おはようハイキング、今年初参加の忘れかけられた常連メンバー3名さんの姿も見受けられました

続きを読む "◆今日の八丈岩山・1/30"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

◆今日の明神山・1/29

1856img_0001

明神山頂上、皆さん 日溜りでのんびりと 山談義です

続きを読む "◆今日の明神山・1/29"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

◆トピック・明神山300回登頂/年間

1704img_0001_2

昨年一年間で明神山登頂300回達成、時には3回/日の荒業もこなす健脚ぶりで、12/31最終日に見事目標を達成された明神山の猛者、山友さんからオリジナル記念Tシャツをプレゼントされてご満悦のTさんです。    何はともあれ あっぱれ 祝300回登頂

続きを読む "◆トピック・明神山300回登頂/年間"

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

◆今日の明神山・2010_01_24

1617img_0001

続きを読む "◆今日の明神山・2010_01_24"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

◆八丈岩山&籾取山~鬢櫛山・2010_01_23

1507img_0001_2

八丈岩山おはようハイキング、皆さんの見遣る先は

続きを読む "◆八丈岩山&籾取山~鬢櫛山・2010_01_23"

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

◆とんがり山~峰相山

1460img_0001

姫路市石倉のとんがり山~峰相山を歩いてみました。 続きはデジブックです

続きを読む "◆とんがり山~峰相山"

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

◆山野で見かけた果実

0096img_0001

コヤスノキの果実、トベラ科の果実はこんな感じですね

続きを読む "◆山野で見かけた果実"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

◆雪と戯れる・番外編 1/19

1119img_0001

雪山になかなか行けなくて、陽気とシニアに誘われ  2シーズン振りに出かけてみました

続きを読む "◆雪と戯れる・番外編 1/19"

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

◆五六見山(仏ヶ台山)から望む・1/18

1038img_0001

五六見山(仏ヶ台山)は三等三角点・天名「野瀬」、標高293mの低山ながら、頂上に至る稜線から室津や、瀬戸内海に点在する唐荷三島、家島諸島の美しい姿を望むことが出来ます

続きを読む "◆五六見山(仏ヶ台山)から望む・1/18"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

◆鶴嘴山からの姫新線・1/17

09331img_0001

鶴嘴山は標高263m、小ピークを三つほど越えて、三角点池ノ内まで小一時間で登れます。見晴らしも良く ちょっとした岩登りもありますので、時間制限があるときなど手軽に楽しめます。画像は向かいの新龍アルプルの一部 寝釈迦さんです。

.

続きを読む "◆鶴嘴山からの姫新線・1/17"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

◆青空をバックに

730img_0001

こちらドライフラワーのオケラとコウヤボウキ

0805img_0001

センダン(栴檀)の果実です

0741img_0001

こちらはウスタビガ(薄手火蛾)の繭です

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

◆八丈岩山&苫編山・1/16

05893img_0001

八丈岩山からの高御位山

苫編山からの高御位山

続きを読む "◆八丈岩山&苫編山・1/16"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

◆氷漠扁妙の滝&笠形山・1/15

0209img_0001

    皆さんの見上げる先は?

続きを読む "◆氷漠扁妙の滝&笠形山・1/15"

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

◆明神山・1/13

先日縦走した七種三山を明神山頂から眺めてきました

00561img_0001

      七種山  七種槍(奥)     七種薬師

続きを読む "◆明神山・1/13"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

◆七種山縦走(1/10)・デジブック投稿

七種槍までの奮闘ぶりをデジブックにしてみました。

画像にポインターを置いて、デジブックを開いてみてね

後編も見てね~

続きを読む "◆七種山縦走(1/10)・デジブック投稿"

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

七種山到着

七種山到着
今から薬師山へ向かいます
モブログ投稿

続きを読む "七種山到着"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

七種山縦走中

七種山縦走中
こんなところ登るかな〜
モブログ投稿

続きを読む "七種山縦走中"

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

◆トンガリ山~白毛山~京見山・1/9

7388img_0001

出発点の広畑才の天満神社、立派な虎の飾りが

続きを読む "◆トンガリ山~白毛山~京見山・1/9"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

◆八丈岩山・1/9

7346img_0001

おはハイの八丈岩山、皆さんの見遣る先は

続きを読む "◆八丈岩山・1/9"

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

◆天下台山~御津山脈雄鷹台山・1/8

今日は空気が澄んでいて、海と空がとても綺麗でした。コース紹介は後回しにして、先ずは天下台山&御津山脈柏第三展望所からの眺望の様子です

7016img_0001

御津山脈西峰の向こうに小豆島が浮んでいます

続きを読む "◆天下台山~御津山脈雄鷹台山・1/8"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

◆クロコノマチョウを見かけました、この冬の季節に

7211img_0001

御津山脈雄鷹台山から 天下台山に戻る山道で。分かりますか、続きを開いてみて下さい

続きを読む "◆クロコノマチョウを見かけました、この冬の季節に"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

◆新春 鶏籠山~的場山~亀山(きのやま)

昨年12月、鶴嘴山から撮った 「寝釈迦」の形をした、鶏籠山~的場山~亀山の稜線を歩いてみました。  新龍アルプスとか台亀スカイラインと呼ばれるこの縦走コースは「山と渓谷1月号・隠れ名山シリーズ」に紹介されています。

昨年12月、鶴嘴山から撮った動画です

続きを読む "◆新春 鶏籠山~的場山~亀山(きのやま)"

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

◆新春 鹿嶋神社~桶居山~高御位山

新春4座目は高御位山です、ついでなので途中 桶居山に足を延ばすことにしました

61560001

駐車地点の長尾登山口付近からの高御位山です(9:35)

続きを読む "◆新春 鹿嶋神社~桶居山~高御位山"

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

◆キジョランの果実と花芽

K5919img_0001

続きを読む "◆キジョランの果実と花芽"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

◆新春賑わいの明神山・1/3

新春の山歩きは、お世話になっている山々を、とりあえず順に上ってみようかなと思っています、で今日は明神山です

6047img_0001

Cコース屏風岩からの駐車場付近の様子です

6049img_0001

屏風岩からの今日の明神山です

6054img_0001

観音岩からの岩屋池

6069img_0001

6086img_0001

6111img_0001

頂上の賑わいの様子です、10名ほどの常連さんとも新年の挨拶を交わすことが出来ました

6088img_0001

6092img_0001

南方面の瀬戸内海と北方面は黒尾山です

6118img_0001

Aコースからの明神山

61421img_0001

こちらはAuコース、三つ岩と明神山です

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

◆新春 雪の雪彦山大天井岳・1/2

八丈岩山おはようハイキングの後、雪彦山に向かってみました。近づくにつれて雪がチラチラ舞ってきましたが、まさか雪が積もっているとは思ってもいず、わずかの積雪でしたが予期せぬ今シーズン初の雪歩きが楽しめました。

5330img_0001

9:00駐車場、何時もは姿を見せている岩峰は雲の中です

続きを読む "◆新春 雪の雪彦山大天井岳・1/2"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

◆新春八丈岩山・1/2

52850001

ご来光を期待して一足お先に上りましたが残念・・・

5248img_0001

52711img_0001

52980001

正月早々のおはようハイキングでしたが、沢山の方々と新年の挨拶ができました

その後 雪彦山に行ってきましたが、予想外の雪歩きをを楽しむことができました

5583img_0001

別途画像を追加する予定です

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

明けましておめでとうございます

51770001

      片山からのご来光   2010_01_01_07_18 

今年もよろしくお願い致します
モブログ投稿

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

ご来光を待つ

ご来光を待つ
片山から(2010_01_01_06_45)

モブログ投稿

51200001

 5時前からお迎え準備をされている人たち

51280001

ご来光を待ち受ける人たち  6:37

51470001

   市街の様子

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »