◆岩戸神社の山野草 4/25・番外編
イカリソウ(錨草)です、複雑なつくりをした花で アングルに困ります。4方に細長く伸びているのは蜜を蓄えている距です。シロバナイカリソウも咲いています。トキワイカリソウは常緑で葉を付けたまま冬を越します。
ウラシマソウ(浦島草)、名前の由来となっている浦島太郎の釣り糸が上手くできません
ムサシアブミ(武蔵鐙)、ウラシマソウと同じサトイモ科テンナンショウ属の仲間です
こちらはバイカオウレンの果実、キンポウゲ科独特の尖った果実をつくっています
今日の山行きは山野草の好きなメンバーが揃っています。ここ岩戸神社には季節を通して50種あまりの花が咲くようです
こちらはチゴユリは 岩戸神社のものではありませんが、同じ番外編ということで
| 固定リンク | 0
コメント
私もメンバーに入れてくださ~い
いいですね~~
山野草好きの方達とのお話はつきることなく・・・
イカリソウ ウラシマソウ ムサシアブミ
バイカオウレンは たくさんの果実を飛ばして殖えてほしいですね。
投稿: たんぽぽ | 2010年4月27日 (火) 19時28分
たんぽぽさん、こんばんは
のようです
たんぽぽさんのように浦島太郎の釣り糸が上手く撮れませ~ん
上手く撮るコツを教えて下さい
こちらは明日
投稿: 指月山 | 2010年4月27日 (火) 19時47分