« ◆コツバメ・春にしか見られない蝶その2 | トップページ | ◆春は開放花を咲かせるセンボンヤリ »

◆薩摩稲盛

53951img_0001

サツマイナモリとは変わった名前の花ですが、薩摩産の三重県稲盛山で見つかったイナモリソウとのことです

今回開花していたのは 短花柱花(雌しべの花柱が短く柱頭は5本の雄しべ覆われて見えない)の株だけ、昨年は 長花柱花 (花柱が長く赤い柱頭が見えている)も咲いていましたがね。株によって付ける花が違うようです。花の大きさは1cm強、水気の多い岩場に咲いています

5397img_0001

5378img_0001

3560img_0001

当たり前のことですが同じアカネ科のツルアリドオシの花に雰囲気が似ています。兵庫県下では珍しい花なのですかね

| |

« ◆コツバメ・春にしか見られない蝶その2 | トップページ | ◆春は開放花を咲かせるセンボンヤリ »

コメント

指月山さん 今晩わ~
去年の5月に滋賀県北部の山で、これに似た花を見ました。
ツルアリドオシの花が5弁になることもあるのかな~
と思ってましたが
多分これなんでしょうね。写真を撮っとけば良かったんですけど
後悔先に立たずです

投稿: やまぼうし | 2010年4月13日 (火) 23時14分

やまぼうしさん、こんにちは
>写真を撮っとけば良かったんですけど
それは心残りですね、でもまだまだ見かける機会はやってきますよ
私の場合は撮ったいいけど見るに耐えない写りになっていることが多いことです、近くならまた覗きに行けますけどね
イナモリソウという花もなかなか趣のある花のようですね、ピンク色の花を一度見てみたいものです

投稿: 指月山 | 2010年4月14日 (水) 18時01分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ◆薩摩稲盛:

« ◆コツバメ・春にしか見られない蝶その2 | トップページ | ◆春は開放花を咲かせるセンボンヤリ »