« ◆山歩き速報・5/29 | トップページ | ◆小判を沢山ぶら下げる? コバンノキ »
シライトソウ(白糸草)、ユリ科の花とは思えない雰囲気です。白糸に見立てられた細長い花弁は 長いのが4枚 短いのが2枚で 計6枚のようです
5/31 明神山
日時 2010年5月31日 (月) 22時30分 | 固定リンク | 0 Tweet
指月山さん お早うです タイトルを見てオヤッと思いましたが。ユリ科ですから花被片6枚は当然ですね。 普通のユリは3+3ですけど、これは4+2なんですね。 長い4枚と短い2枚の差は極端ですけど、萼にあたるのは2枚の方でしょうか? この花は上まで咲き上がると林の中でも結構目立ちますね。 今年はまだ見ていません。
投稿: やまぼうし | 2010年6月 1日 (火) 06時41分
やまぼうしさん、こんにちは 林床に伸びたシライトソウが陽射しに照らされている姿に目を引かれました ユリ科の中の変わり者ですね、ツクバネソウ、エンレイソウなどと並んで ユリ科といえばそろそろササユリの開花、楽しみです
投稿: 指月山 | 2010年6月 1日 (火) 08時54分
指月山さん~~ シライトソウが綺麗ですね 先を 越されてしまいました~~ 小道のシライトソウは 蕾がやっと 上がってきたところです 草丈も小さいです・・・ 良く見ると こんな感じのお花なんですね~~
モウセンゴケ・・・お花が咲くのですね 初めてみました 我が家のモウセンゴケも枯れずに頑張っています 買ったと時よりも 大きな株になりました~
投稿: たんぽぽ | 2010年6月 2日 (水) 20時27分
たんぽぽさん、こんばんは シライトソウのように穂状の花はオカトラノオ、クガイソウ、サラシナショウマなどありますが、このシライトソウの間合いの取り方が一番いいですね モウセンゴケは白い3mmほどの可愛い花を咲かせますよ、お楽しみに
投稿: 指月山 | 2010年6月 2日 (水) 21時49分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: ◆花弁は6枚? シライトソウ:
コメント
指月山さん お早う
です
タイトルを見てオヤッと思いましたが。ユリ科ですから花被片6枚は当然ですね。
普通のユリは3+3ですけど、これは4+2なんですね。
長い4枚と短い2枚の差は極端ですけど、萼にあたるのは2枚の方でしょうか?
この花は上まで咲き上がると林の中でも結構目立ちますね。
今年はまだ見ていません。
投稿: やまぼうし | 2010年6月 1日 (火) 06時41分
やまぼうしさん、こんにちは
林床に伸びたシライトソウが陽射しに照らされている姿に目を引かれました
ユリ科の中の変わり者ですね、ツクバネソウ、エンレイソウなどと並んで
ユリ科といえばそろそろササユリの開花、楽しみです
投稿: 指月山 | 2010年6月 1日 (火) 08時54分
指月山さん~~
シライトソウが綺麗ですね
先を 越されてしまいました~~
小道のシライトソウは 蕾がやっと 上がってきたところです
草丈も小さいです・・・
良く見ると
こんな感じのお花なんですね~~
モウセンゴケ・・・お花が咲くのですね
初めてみました
我が家のモウセンゴケも枯れずに頑張っています
買ったと時よりも 大きな株になりました~
投稿: たんぽぽ | 2010年6月 2日 (水) 20時27分
たんぽぽさん、こんばんは


シライトソウのように穂状の花はオカトラノオ、クガイソウ、サラシナショウマなどありますが、このシライトソウの間合いの取り方が一番いいですね
モウセンゴケは白い3mmほどの可愛い花を咲かせますよ、お楽しみに
投稿: 指月山 | 2010年6月 2日 (水) 21時49分