« ◆円錐状に花を咲かせる ノリウツギ | トップページ | ◆イネ科の中の花らしい花 チゴザサ »
このラン科のツチアケビ、葉緑素を持つ葉っぱがなく 光合成によるエネルギーをつくりません。倒木、枯葉、ナラタケなどからエネルギーをもらう腐生植物なのです。
このツチアケビに初めて出合ったのは数年前の9月こと、別名 山の神の錫杖 の由来になったその果実の異様な姿に驚かされたものでした。
渓流沿いの薄暗いところに咲いていました
前日の大雨で増水した小河・北峰の滝です 7/12
日時 2010年7月14日 (水) 07時05分 | 固定リンク | 0 Tweet
ツチアケビは蘭科なんですね 葉を持たなくて腐生植物ですか・・・ あの 真っ赤な果実には 本当に驚きますね このお花が あの姿になるなんて想像できません。
投稿: たんぽぽ | 2010年7月15日 (木) 20時19分
たんぽぽさん、こんばんは 100m/1分はいいペースですね 近くの緩やかな山に200m毎に標識があり、頂上まで4.2kmです、昔は毎日のように時間を刻んで上ったものです ランの花は左右対称、花弁×3、萼片×3のつくりになっていますね
投稿: 指月山 | 2010年7月15日 (木) 22時27分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: ◆倒木のある渓流沿いがお好み ツチアケビ:
コメント
ツチアケビは蘭科なんですね
葉を持たなくて腐生植物ですか・・・
あの 真っ赤な果実には 本当に驚きますね
このお花が あの姿になるなんて想像できません。
投稿: たんぽぽ | 2010年7月15日 (木) 20時19分
たんぽぽさん、こんばんは
100m/1分はいいペースですね
近くの緩やかな山に200m毎に標識があり、頂上まで4.2kmです、昔は毎日のように時間を刻んで上ったものです
ランの花は左右対称、花弁×3、萼片×3のつくりになっていますね
投稿: 指月山 | 2010年7月15日 (木) 22時27分