◆山肌を白く染めている マタタビの葉
こちらが両性花、黄色の雄しべと白色の雌しべがあるのが分かります
こちらは雄花、黄色の雄しべだけしかありません
雌花は雌しべしかありません、そして花弁がなく変わりに白い萼片を広げていますhttps://sizukiyama.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2010/07/05/8608img_0001.jpg
| 固定リンク | 0
こちらが両性花、黄色の雄しべと白色の雌しべがあるのが分かります
こちらは雄花、黄色の雄しべだけしかありません
雌花は雌しべしかありません、そして花弁がなく変わりに白い萼片を広げていますhttps://sizukiyama.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2010/07/05/8608img_0001.jpg
| 固定リンク | 0
コメント
おはようございます~
マタタビの葉、見たことがあります~
綺麗ですよね!最初見た時には
お花が咲いているのかと思いました。
雄花、雌花、両性花・・・
ふ~~んと感心しながら くぎ付けになりました
本当だ・・・
三組あると言う事は もしものときに備えて?
自然のなす業には 驚く事ばかりです。
マタタビのお花は、初めて見せていただきました

お花が咲くなんて知りませんでした
ありがとう~~
投稿: たんぽぽ | 2010年7月13日 (火) 08時03分
たんぽぽさん、おはようさんです
マタタビの葉が白くなってくるのは
たんぽぽさんのところの半化粧と同じ感じですね
何かの目的があって白くなるのでしょうか
マタタビの実を猫に与えると恍惚状態になるそうで面白そうですね
投稿: 指月山 | 2010年7月13日 (火) 09時00分
指月山さん お早うさんです
昨日は雨で京都の好日山荘へ夏山用に新しいリュックを買いに行ってました。
小屋利用の2~3泊用で45㍑位、できるだけ軽量ということで
買ったのはオスプレーのタロン44MLサイズです。
背負い心地が良く、重量はなんと1160g、少しづつ押し寄せる体の老化も少しはカバーできそうです。
マタタビは雌雄異株となっていますけど、両性花はどちらにつくんでしょうかね?よく分かりません。
山では受粉できなかった雌花が大量に落花しているのをよく見かけます。両方となるとかなり万全の対策ですね。
葉が白くなるのは昆虫に花の場所を知らせる標識だというのが
一般的な解釈のようですね
投稿: やまぼうし | 2010年7月13日 (火) 09時47分
やまぼうしさん、こんにちは
夏山に向けての準備ですか、いいですね~
オスプレーのタムロンですか、縦長でスマートな格好のようですね、しかしやはり担ぎ易いのが体力消耗をふせげて一番ですね
私は何時も持っていくものに悩み、
そして現場でのパッキングに一苦労しています。
いつか信州辺りで、葉をピンク色に染めたミヤママタビを見たことがありますが、
では残念ながら色が出ませんでした
投稿: 指月山 | 2010年7月13日 (火) 17時42分