« ◆泉山(1209m)の山野草を楽しむ・9/13 | トップページ | ◆アキアカネ 夕焼け小焼けの赤とんぼ »

◆泉山(1209m)の山野草を楽しむ・9/13  part 2

泉山で見かけた花のオンパレです、山歩きの様子は ↓ ≫続きを読む を開いてみて下さい

3819img_0001

3825img_0001

先ずはオオヤマハコベ(ナデシコ科)、初めて見た花です。ハサミのような花弁と花弁より はみ出した萼片が特徴ですかね、花の大きさは1cm弱

38471img_0001

3856img_0001

ジャコウソウ(シソ科)、昔高地で見たことがあるのですが、きれいに忘れていました。香りは確認できませんでした、花の大きさ 1×3cmほど38091img_0001

39701img_0001

カラマツソウ(キンポウゲ科)、もう少し輝いた様子を撮りたかったのですが。そういえばこの山の主稜線下で唐松林を見かけました

3935img_0001_3

4036img_0001

モミジハグマ(キク科)、カールした花弁がきれいです、一つに見えている花は 実は3つの小花の集合体、雌しべが3本見えています

3976img_0001

4353img_0001

4366img_0001

シシウド、他を圧倒する大きさです

43761img_0001

4673img_0001

45951img_0001

4698img_0001

クロバナヒキオコシ、黒っぽくて小さくて揺れる 泣かせの花です

46101img_0001

4421img_0001

44111img_0001

ヤマハハコに似ているけれど、ヤマハハコは長野県以北とあるので・・・

45711img_0001

45621img_0001

カワラナデシコ、標高1000m付近の稜線に咲いています

4402img_0001

4451img_0001

オミナエシ

4496img_0001

4491img_0001

イヌタデ

4724img_0001

4734img_0001

カニコウモリ、蟹蝙蝠とはなんとも変わった名前

3575img_0001

3566img_0001

マルバルコウソウ、園芸種の野生化なのか鮮やかな色、ルコソウノの葉は糸のようですが

3865img_0001

37411img_0001

3751img_0001

ノブキ、果実になっているものも

3696img_0001

3704img_0001

ヒカゲミツバ、?付きです

3540img_0001

3582img_0001

カラスノマゴ、 カラスノゴマ、ここにも群生していました

4307img_0001

4081img_0001

オトギリソウ

49451img_0001

4956img_0001

ツルリンドウ

49971img_0001

4980img_0001

ミズタマソウ

4161img_0001

4096img_0001

ホツツジ

3992img_0001

4024img_0001

ママコナ

3442img_0001

34441img_0001

ヤブミョウガ

35281img_0001

3524img_0001

ミゾゾバ、葉が牛の額に似ているので別名ウシノヒタイ

3606img_0001

3384img_0001

ノアズキ、果実は未だ棒状です

4924img_0001

ミカエリソウ テンニンソウ

4523img_0001

こちらはヤマジノホトトギス

4568img_0001

ウバユリ

4717img_0001

4706img_0001

キンミズヒキ

4911img_0001

ミズヒキ

4668img_0001

ツリガネニンジン

4200img_0001

4206img_0001

4428img_0001

4917img_0001

キク科は聞くな、ヤマシロギク、シラヤマギク、ゴマナ???

4872img_0001

4883img_0001

これは何だったかな、この辺りややこしい

4083img_0001

不明42721img_0001

不明

39501img_0001

キッコウハグマ

↓ついでに蝶々です、珍しいものは目に入りませんでした

33361img_0001

34011img_0001

3632img_0001

36651img_0001

3887img_0001

4433img_0001

5036img_0001

スジグロシロチョウ、イチモンジチョウ、コミスジ、シロチョウ?、ヒメキマダラヒカゲ、サトキマダラヒカゲ、クロヒカゲ

サトキマダラヒカゲは標高1000m付近に(ヤマキではないようです)、私の右手に止まって逃げません、左手で です

中林登山口~泉山~笠菅登山口への山歩きの様子です

Img_0001ss

中国道を院庄で下りてR179を北上、道の駅奥津温泉先を右折して笠菅峠に向かいます、ここに車を一台デポして、もう一台で中林(ちゅうり)登山口に向かいます

峠道をさらに東進し突当った県道75を南下、大町公民館横を右折して中林川沿いに3kmほど北に走ると中林登山口です。でも今日は、工事中のため途中まで北上し林道脇の広場に車を止めます(8:45)Himg_0001

林道を登山口に向けて

Himg_0003

中林神社です、時間があれば林道は歩くべきです、いろいろな発見があります

Himg_0004

中林登山口(9:40)、案内板、トイレがあります

Himg_0005

木橋を渡って山道に入ります

Himg_0007

左へ道をとると天の川コース、今日は直進 流れ星コースに入ります

Himg_0009

中林の滝、落差30mほど なかなかの迫力ですが では上手くとらえ切れません

Himg_0008

9:55、ここで一息

Himg_0010

Himg_0012

Himg_0014

次いで二の滝へ向かいます

Himg_0016

Himg_0017

二の滝です(10:25)

Himg_0018

三の滝の案内がありますが、登山ルートを少し外れるため今回はパスです

Himg_0019

Himg_0020

Himg_0021

天の川コースとの合流2ポイントを経て直等登コースに入ります(11:00)

Himg_0024

Himg_0028

階段道のこの直登 一気に上り切るわけには行きませんでした

Himg_0029

津山高校ヒュッテが姿を現すと

Himg_0031

主稜線に合流です(11:50)

H4107img_0001

ヒュッテ、井水山を振り返っています

Himg_0033

12:10 中央峰・大神宮原コース分岐へ

Himg_0035

正面の泉山はもう直ぐです

Himg_0038

12:30 泉山頂上ですHimg_0039

ここは一等三角点では岡山県最高峰

H4224img_0001

H4221img_0001

H4222img_0001

北方面に左から 山ヶ上山、花知ヶ山、角ヶ山

4266img_0001

Himg_0041

H4743img_0001

Himg_0042

15:05 笠菅峠へ無事下山 、冷たいコーヒーが美味しかった

Himg_0043

大町のリンゴ園に寄り道

今日のメンバーではきっと雨だな~、でも珍しくジンクス破れて好天に恵まれました。山は既に秋、半袖姿の頂上では寒さを感じたほどでした、しかしこの山の花の多さには改めて驚かされました

久しぶりのこのメンバーで楽しい山歩きが出来ました、そしていつものようにいろいろお世話になり、デジカメで足を引っ張ってしまいました、どうも有難うございました

乱文失礼します

| |

« ◆泉山(1209m)の山野草を楽しむ・9/13 | トップページ | ◆アキアカネ 夕焼け小焼けの赤とんぼ »

コメント

指月山さんコンバンハ。
泉山の記録をありがとうございます。膨大な花の写真、整理が本当に大変でしたね。
気持ちのよい秋の山歩きが出来て感謝です。
今日は片波川源流のアシウスギの巨木観察でした。歩きは約2時間程度。花はありませんでした。

投稿: オンシュガー | 2010年9月17日 (金) 21時19分

オンシュガーさん、こんばんは

泉山いろいろお世話になり有難うさんでした
しかし山野草が多かったですね、撮り疲れましたよ

>今日は片波川源流のアシウスギの巨木観察でした
花はなくても変わった巨木が見られて満足でしょうね、ネットで検索してみましたが、一度は見てみたいものですね
八ヶ峰はどうでしたか

投稿: 指月山 | 2010年9月17日 (金) 22時06分

ゆっくりとした山歩きを楽しむことができました。
当日は、色々とお世話になりありがとうございました。
これからは秋を満喫できますね。
それにしても短時間に写真の整理をされますね。
次の機会を楽しみにしています。

投稿: 端人 | 2010年9月18日 (土) 08時09分

端人さん、こんばんは
こちらこそ有難うございました
久しぶりに一緒に歩けて楽しかったです
オオナンバンギセル、見付けられて良かったですね
上手く撮れていましたか、また見せて下さいね
またよろしくお願いします


投稿: 指月山 | 2010年9月18日 (土) 22時41分

お邪魔して見せて頂き有難う御座いました。

>カラスノマゴ → カラスノゴマ
ゴマとマゴの書き間違いでしょう・・・

>ミカエリソウ → テンニンソウ

ご確認を宜しくお願い致します。

投稿: OHMY | 2010年12月22日 (水) 11時28分

OHMYさん、こんにちは
ご指摘有難うございます
カラスノゴマでしたね、カラスが食べるゴマとはどんなものなのでしょうかね。キツネノマゴとこんがらがってしまいます
テンニンソウでしたね、ミカエリソウはピンクの花を咲かせる木本でした
OHMYさんのHP拝見しました、なかなか奥深いHPですね

投稿: 指月山 | 2010年12月22日 (水) 21時20分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ◆泉山(1209m)の山野草を楽しむ・9/13  part 2:

« ◆泉山(1209m)の山野草を楽しむ・9/13 | トップページ | ◆アキアカネ 夕焼け小焼けの赤とんぼ »