◆泉山(1209m)の山野草を楽しむ・9/13
OSさんから 泉山に大型のナンバンギセル、ツルニンジン、フシグロセンノウを見に行きませんか とお誘いを受け、さて大型ナンバンギセルとは如何なる大きさなのかと、勇んで出かけてきました。(↑下の画像、山肌に「泉山」と刻まれています)
これが噂の大型ナンバンギセル、何と通常のナンバンギセルの2.5倍ほど
。 正式名はオオナンバンギセル、標高の高いところに育ち、花びらの先端がギザギザになっているところがナンバンギセルとは異なる。ここでは標高1000mほどの稜線に、数株が笹に寄生していました
ツルニンジン・別名ジイソブ、もう少し先の開花かと思っていたのですが、既に咲いていました 目立ちにくい花ですが毎年見に行きたくなる趣のある花です
フシグロセンノウ、ここでは新鮮な花が咲いていました。岡山県のこの辺りの山ではよく見られる花です
今年初見のツリフネソウです、この山では黄花を見たことがあるのですが 今回は目に付きませんでした
セトウチホトトギスのようです、ヤマジノホトトギスと思っていたのですが 帰ってから画像をよく見ると花弁の根元が黄色になっていました
山はもう秋です、半袖姿の頂上では寒さを感じました
泉山は花の多い山です、中林登山口~笠菅峠へ縦走しましたが、今回投稿した花以外にジャコウソウ、オオヤマハコベ、モミジハグマ、ツルリンドウ、クロバナヒキオコシ、ミズタマソウ等々まだ20種ほどの山野草を見かけました。それらの花を次回に投稿したいと思います。 で皆さんの足を引っ張って申し訳なく思っています、これに懲りずに次回もよろしく
| 固定リンク | 0
コメント
指月山さん お早うさんです

一度ならず二度三度と足を運びたくなる山ですね。
オオナンバンギセル?見るのも聞くのも始めてで~す
セトウチホトトギスも名前からは固有種のようですね。
色々珍しい花に出会えていいですね。
私も花の多い滋賀県北部へ出かけたくなりました。
ただ最近、午前中だけは仕事が入っているので
平日に行くという訳にはいきません。
まあ軍資金を得るためには仕方ありませんがね
投稿: やまぼうし | 2010年9月16日 (木) 06時58分
やまぼうしさん、こんにちは
岡山県北部の山は花が多くて楽しめます
泉山も数回登っていますが、今回はオオナンバンギセル、オオヤマハコベと2つの初見の花にも出合えました
でもやはり現役が一番ですよ、毎日日曜日はだらけてしまいますよ
投稿: 指月山 | 2010年9月16日 (木) 09時33分
こんにちは、綺麗な花の写真ですね。そろそろ涼しくなって山登りもし易くなりますね。それでは、何時か、何処かで!!
投稿: ロボタン | 2010年9月16日 (木) 10時19分
ロボタンさん、初めまして
愛媛県の方からですか
四国も花が多いと聞いていますが
なかなか出かけることがことが出来ません
しかしロボタンさんはあちらこちらと遠征が多いですね、馬力がありますね
またゆっくりお伺いいたします
これからもよろしく
投稿: 指月山 | 2010年9月16日 (木) 20時37分