« ◆アキノキリンソウ、ツルリンドウが咲き始めた雪彦山・9/4 | トップページ | ◆同定泣かせのアカネ属 ヒメアカネ? »

◆いにしえの 思い草、今では ナンバンギセルに

55461img_0001

万葉時代に ”道の辺の 尾花が下の思い草・・・”と読まれた思い草も、南蛮から煙管が渡来するとナンバンギセルと呼ばれるようになったようです

尾花は今のススキ、ナンバンギセルは昔からススキに寄生していたようですね

一年草なので昨年咲いていたからといって、今年も同じところに咲くとは限らないようです。単独では育ちませんが、ススキの鉢植えに種を蒔くと 花を咲かせるようです

5435img_0001_2

6356img_0001

6877img_0001 9/2

| |

« ◆アキノキリンソウ、ツルリンドウが咲き始めた雪彦山・9/4 | トップページ | ◆同定泣かせのアカネ属 ヒメアカネ? »

コメント

指月山さん 今晩は~
ナンバンギセルの自生が見られること自体が羨ましいです。
現物は植物園の展示室で見ますけど、自生のものは未だ見たことが有りません。
近くにススキは沢山生えているんですけど、
何かそれ以外に見つけるポイントがあるんでしょうかね。

投稿: やまぼうし | 2010年9月 6日 (月) 20時52分

やまぼうしさん、こんばんは
昨年近くの岩壁に咲いていたナンバンキセルは、今年は姿を見せてくれませんでした
今回は他の花目的で少し遠出した先に咲いていました
池の畔とか水の滲む岩場とか、割と水気の多いところに咲くような気もしますけど?
2、3年 ススキの根元を探った経験がありますが、花は探すより偶然の出合いかな
今度は花も果実も面白いナンバンハコベを見てみたいものです

投稿: 指月山 | 2010年9月 6日 (月) 22時35分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ◆いにしえの 思い草、今では ナンバンギセルに:

« ◆アキノキリンソウ、ツルリンドウが咲き始めた雪彦山・9/4 | トップページ | ◆同定泣かせのアカネ属 ヒメアカネ? »