« ◆ヤマラッキョウ 食用としては役立たずか | トップページ | ◆リュウノウギク 野菊の最後を飾る »
蔦葉海蘭、ヨーロッパ原産の帰化植物で、大正時代に観賞用として入ってきたもののようです。蔓性植物で山の裾の護壁用コンクリートの隙間に生えていました。初めて見た花でしたが、やはり帰化植物or園芸種の雰囲気ですね
同じようなアメリカからの帰化植物にマツバウンランがありますが、ウンラン(海蘭)というのは、海辺に育つランのような花を咲かせるゴマノハグサ科の日本で育った植物です
11/11 京見山ふもと。初めて見た花でトキワハゼに似ていますが、葉の形が違いっています。花の形はゴマノハグサ科のものなので、ネットでその辺りを検索するとツタバウンランが出てきます
日時 2010年11月11日 (木) 22時44分 | 固定リンク | 0 Tweet
ツタバウンランって 言うのですか 園芸種に同じような物があります 寄せ植えするときに良く使います~
よくお勉強するんですね 感心です・・・
投稿: たんぽぽ | 2010年11月12日 (金) 21時03分
たんぽぽさん、お帰り~ 紅葉と富士山と、お楽しみでしたね 元気そうでなによりです ツタバウンラン、よく見ると愛嬌のある表情をしていますね
投稿: 指月山 | 2010年11月12日 (金) 22時08分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: ◆ツタバウンラン その花形はゴマノハグサ科独特のもの:
コメント
ツタバウンランって 言うのですか
園芸種に同じような物があります
寄せ植えするときに良く使います~
よくお勉強するんですね
感心です・・・
投稿: たんぽぽ | 2010年11月12日 (金) 21時03分
たんぽぽさん、お帰り~
紅葉と
富士山と
、お楽しみでしたね
元気そうでなによりです
ツタバウンラン、よく見ると愛嬌のある表情をしていますね
投稿: 指月山 | 2010年11月12日 (金) 22時08分