« ◆3年振りに復活開花した エビネ | トップページ | ◆静御前に見立てられた フタリシズカ&ヒトリシズカ »
白糸草、ユリ科の仲間です、花弁6枚の花が個々に積み重なって穂状になっています。花弁は6枚、雄しべ6本に雌しべがありますが、4枚の花弁以外は小さくて画像では見えていません。背丈15cm(50cmくらいになるものもあるようです)、花柄に対して放射状に開いている花弁の長さ1cmほどです、茎葉のほかに根元にロゼット状にの根生葉を持っています 5/24
-
日時 2011年5月27日 (金) 05時30分 | 固定リンク | 0 Tweet
こんばんは~~ 呼びに来て下さって ありがとう 白糸草の季節なんですね そういえば 我が家にもあったのに 去年の暑さでなくなってしまいました クマガイソウもヤマブキソウも酷暑はきつかったようです・・・
投稿: たんぽぽ | 2011年5月28日 (土) 21時26分
たんぽぽさん、こんにちは クマガイソ 残念ですね~ シライトソウは山野では直射日光の殆ど当らないような半日陰に毎年目を出しています
投稿: 指月山 | 2011年5月29日 (日) 09時12分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: ◆植林地帯の木漏れ日の中の シライトソウ on parade:
コメント
こんばんは~~
呼びに来て下さって ありがとう
白糸草の季節なんですね
そういえば 我が家にもあったのに
去年の暑さでなくなってしまいました
クマガイソウもヤマブキソウも酷暑はきつかったようです・・・
投稿: たんぽぽ | 2011年5月28日 (土) 21時26分
たんぽぽさん、こんにちは
残念ですね~
クマガイソ
シライトソウは山野では直射日光の殆ど当らないような半日陰に毎年目を出しています
投稿: 指月山 | 2011年5月29日 (日) 09時12分