« ◆コオニユリ再び、そしてオニユリ | トップページ | ◆カールした花弁で見せる アクシバの花 »

◆今日の雪彦山の様子・7/24

この前の日曜日のことです、 朝方は涼しい風が吹いたのですが、日中は猛暑に、でも雪彦山は人気です、9:30頃には駐車場はほぼ満杯状態でした

3399img_0001

2265img_0001

登山口近くに咲いていたハグロソウ、キツネノマゴ科上下唇2枚の花の大きさは2cm弱

2299img_0001

オーバーハング状の出雲岩を通過

2310img_0001

見晴らし岩の崖っぷちに咲くコオニユリ

2433img_0001

2418img_0001

見晴らし岩に立つ親子連れ?、そこからの明神山

2524img_0001

大天井岳へ、常連さんの姿も

E82001img_0001

この辺りではアクシバも未だOKです

2693img_0001

雪彦山三角点(915.2)に回ってみました

2687img_0001

雪彦山頂上にさくノリウツギは今が盛り

2595img_0001

山上で避暑中のアキアカネ

2792img_0001

2827img_0001

鉾立山(950m)と、その先からの明神山と雪彦山大天井岳の眺め

29261simg_0001

稜線を外れての下山道に咲くイヌトウバナ

2951img_0001

ギンレイカ(サクラソウ科トラノオ属)、花はこんな開き方、果実の様子からの命名でしょうか

29941img_0001

サワギク、別名ボロギク

30571img_0001

3092img_0001

ミズタビラコにミゾホウズキ、どちらも花期が長いですね

31462img_0001

キクガラグサも咲いています

3207img_0001

3236img_0001

3269img_0001

谷筋を虹ヶ滝に下りて来ました

3280img_0001

渓流を渉るハイカー、ヘルメット姿なのでクライミングですかね

3291img_0001

マルバマンネングサです

3295img_0001

3322img_0001

渓流沿いに下ります

3361img_0001

33661img_0001

ハンショウヅルは果実を飛ばし始めています

33952img_0001

こちらはマタタビの果実です

3375img_0001

岩峰にお別れです。暑い一日でしたが、時々 稜線や谷筋に吹く神風にほっとさせられた山歩きでした

-

| |

« ◆コオニユリ再び、そしてオニユリ | トップページ | ◆カールした花弁で見せる アクシバの花 »

コメント

指月山さん こんにちは

岩稜と渓流が同時に楽しめる山でこの時期人気があるのですね
雪彦山ここの所ご無沙汰ですね、ヒルはいませんか?
ちょっと臆病な山ちゃんです

投稿: 山ちゃん | 2011年7月29日 (金) 10時48分

山ちゃん、こんばんは
他府県№の車が半分近く止まっています
途中で岩稜の厳しさに驚かれているハイカーも見受けられました
ヤマヒル被害者は見かけませんでしたが、デジ亀など油断していると這い上ってきますよ、
私も大嫌いです

投稿: 指月山 | 2011年7月29日 (金) 22時56分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ◆今日の雪彦山の様子・7/24:

« ◆コオニユリ再び、そしてオニユリ | トップページ | ◆カールした花弁で見せる アクシバの花 »