« ◆今日のおはハイat八丈岩山・11/20 | トップページ | ◆今日の明神山・2011.11.22 »

◆扇ノ山・11/16

8738img_0001

大鹿滝を覗いた後、扇ノ山に登るべく 八頭町ふるさとの村駐車場へ(10:10)、登山口に導く林道へ入るのを戸惑わせる看板が

8811img_0001

クマさんを警戒しながら ふるさとの村登山口へ(10:50)

8819img_0001

直ぐに既に下山中のハイカーに、クマの気配は全くなしとのことに一安心して

8883img_0001

主稜線に出るまでの根曲がり杉の多い登山道は面白みがないが

主稜線に乗ると 点在する成熟したブナを楽しみながら歩けます

8919img_0001

8925img_0001

南方面には氷ノ山かな

8941img_0001

8988img_0001

9049img_0001

90581img_0001

登山道の両脇は背丈より高いクマザザが繁っています

9085img_0001

9097img_0001

-

91071img_0001

9138img_0001

9149img_0001

頂上の避難小屋が見えてきました(12:00)

9153img_0001

9165img_0001

9187img_0001

9192img_0001

頂上の様子です、南方面は氷ノ山、北方面に鳥取市街

9226img_0001

9220img_0001

92521img_0001

少し北に足を延ばすと展望台が、案内板には日本海、鳥取市街、湖山池、久松山などとあります

9321img_0001

頂上へ引き返して 下山は姫路公園コース(12:10)

9342img_0001

9346img_0001

9355img_0001

微かに風の広場展望台と林道が

9423img_0001

頂上で一緒になった広島からの2人連れが、明日は氷ノ山に登るとか

9472img_0001

林道(車道)が姿を現わす

9477img_0001

姫路登山口です(13:30)

9497img_0001

9516img_0001

テクテクと車道を歩くことになります

9563img_0001

風の広場展望台が見えてきました

9586img_0001

展望台へ(13:50)、ここには数台分の駐車スペースも

9608img_0001

9685img_0001

ここは扇のように裾を広げる 扇ノ山のビューポイント

9616img_0001

9610img_0001

そして日本海、鳥取市街、そして画像には入っていませんが微かに大山も望めます

ここを後にしてブナ林と紅葉を楽しみながらふるさとの村へ向かいます

9724img_0001

9731img_0001

97451img_0001

9760img_0001

9788img_0001

9844img_0001

9853img_0001

9868img_0001

9878img_0001

9893img_0001

9923img_0001

9995img_0001

0001img_0001

0094img_0001

0105img_0001

ふるさとの森登山口分岐(14:55)

0125img_0001

正面に見える山容は

01161img_0001

三室山なのかな

0207img_0001

0231img_0001

0312img_0001

クマさんに出会うこともなく無事駐車場に帰着(15:30)

| |

« ◆今日のおはハイat八丈岩山・11/20 | トップページ | ◆今日の明神山・2011.11.22 »

コメント

指月山さん おはようございます
ふるさとの森も姫路登山口からも登った事はありません
一度挑戦してみたいものです(^^)
落葉したブナは威厳と幽玄を感じ私は大好きです
熊ちゃんに遭わずに良かったですね

投稿: 山ちゃん | 2011年11月22日 (火) 09時26分

山ちゃん、こんばんは
私は北方面から扇ノ山に登ったことがありません
雨滝や霧ケ滝などを巡りながら一度登ってみたいものです、なかなか雰囲気が良さそうですね
扇ノ山周辺のブナは、場所によって、若い木の集団、盛りの木の集団、成熟した木の集団と分かれているような気がしました
明日降らないで欲しいですね

投稿: 指月山 | 2011年11月22日 (火) 22時09分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ◆扇ノ山・11/16:

« ◆今日のおはハイat八丈岩山・11/20 | トップページ | ◆今日の明神山・2011.11.22 »