« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »

2012年2月

◆ヘクソカズラの果実

Aa4813img_0001

Ab49921img_0001

Add4550img_0001

Ah4934img_0001

3058img_0001

ヘクソカズラとは何とも気の毒な名前を貰ったものですが、蔓性のこの植物の花や葉に触ると嫌な臭いを発することからの命名です。万葉集ではクソカズラと詠まれていますが、既にその時代から名前を貰って現在まで生き続けているとは驚きです。別名にヤイトバナ、サオトメバナがあります。白いきれいな花を咲かせるアカネ科の花というのも驚きですね

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

◆天下台山にて・2/27

5119img_0001

相生湾の向こう、相生発電所~釜崎、その向こうは赤穂御崎かな

5094img_0001

鶏籠山と片山金輪山の中間の奥に明神山です

4416img_0001

ドウダンツツジの果実

4358img_0001

4325img_0001

43701img_0001

山を下りてくる若者30名ほど、何事、高校生??、卒業??

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

◆今日の明神山・2/26

3869img_0001

38411img_0001

3856img_0001

冷たい風が吹いていましたが、明神山を愛するハイカーが三々五々登ってきます。今日はCコースを上り大明神コース6kmを下ります

3889img_0001

3983img_0001

4061img_0001

明神100谷の一端です

4085img_0001

4105img_0001

4108img_0001

4115img_0001

タマミズキ(クスノキ科)が真っ赤な果実を沢山付けています

4161img_0001

4189img_0001

4229img_0001

いつものように植生の観察をしながらの下山です

4280img_0001

14時過ぎ無事下山です

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

◆今日のおはようハイキングat八丈岩山・2/26

37311img_0001

3740img_0001

指導風景

3761img_0001

石碑の文字解読

今朝も少し冷え込みましたし、日曜日だったので参加者は10名ほどと少なめでした

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

◆セリバオウレン

34591img_0001

3484img_0001

3068img_0001

3388img_0001

3176img_0001

セイバオウレンンがそろそろ咲き出しているのではと出かけてみました。例年の山道を覗いてみると、10株ほどが咲き始めていました

オウレンは葉の形によって、名前にセリバ、キクバ、、ミツバなどを冠しています。2回3出複葉はセリバオウレンです。バイカオウレンという花の形からの名前もあります

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

◆ヒメオドリコソウ

22721img_0001

2854img_0001

22771img_0001_1

シソ科ヒメオドリコソウが咲き始めていました、オドリコソウを小型にした感じです。ヨーロッパ原産の帰化植物で道端で雑草のように育っています。同じ仲間のホトケノザと花の形がよく似ていますね

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

◆暖かさに誘われて

22771img_0001

22171img_0001

26741img_0001

26951img_0001

ゴマノハグサ科オオイヌノフグリの咲き始め

2142img_0001

2607img_0001

ナデシコ科ハコベ。雌しべの柱頭が3裂、雄しべは5本 細かくはコハコベかな、花弁も5枚です、1枚の花弁が深く裂けているので10枚に見えますが

25861img_0001

2565img_0001

アブラナ科タネツケバナ。柱頭が平べったい、雄しべは5本かな

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

◆今日この頃の情景諸々

14581img_0001

ナデシコ科ハコベ(コハコベ)

1523img_0001

うれ残りの柿

1548img_0001

15681img_0001

ここでは2~3輪の開花

15902img_0001

低空飛行のジェット機

1603img_0001

1610img_0001

16461img_0001

リュウノヒゲ、イズセンリョウ、アオキ

1655img_0001

マメヅタ

1665img_0001

合体

1728img_0001

花芽の蕾は増えていましたが開花はマダマダ

18031img_0001

少し開花が進んでいました

19941img_0001

これは?

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

◆早春に先ず咲く花はマンサク

A0646img_0001

A0842img_0001

A0596img_0001

Ac1401img_0001

Aa0702img_0001

Ac0799img_0001

Ac0855img_0001

-

Ba1337img_0001

Ba0978img_0001

Bb1026img_0001

Bc1005img_0001

Bd1379img_0001

Be1211img_0001

Bd1189img_0001

早春に他の花に先駆けて先ず咲く花、その 先ず咲く花 が訛ってマンサクになったとか…。マンサク科落葉中低木

アカバナマンサクと、黄色い方は枯葉が残っていたのでシナマンサクかな。

マンサクの仲間にはマンサク、アテツマンサク、マルバマンサク、アカバナマンサク、シナマンサク、トキワマンサクなどがあるようです

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

◆春一番の開花で人気のセツブンソウ

A0267img_0001_2

Aa9974img_0001_2

Aaa9987img_0001

Aac0312img_0001

B0079img_0001

Ba0045img_0001

Bb0417img_0001

Ba0112img_0001_2

Bd02451img_0001

初春に山野草のトップを切って咲き始めるので人気のセツブンソウですが、私には上手く撮れない花の代表格といってもいい部類に入ります

今年も花の咲き始めは遅れているようです

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

◆薄雪と氷柱の虹ヶ滝・2/11

雪彦山からの下山、虹ヶ滝渓流に沿っての様子です

8609img_0001

86361img_0001

86692img_0001

8852img_0001

9012img_0001

90291img_0001

9131img_0001

9126img_0001

9411img_0001

9320img_0001

95371img_0001

96661img_0001

-

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

◆今日の雪彦山・2/11

雪彦山は今年1月2日以来 2回目、今年14回目という常連さんの後を追って登りました

7882img_0001

青空らが見えていますが、駐車場には薄雪が

78712img_0001

前を行くのはお馴染み雪彦山常連さんです

7887img_0001

7911img_0001

こちら展望岩で出会った懐かしい3人組

79371img_0001

79711img_0001

80071img_0001

8013img_0001

8121img_0001

大天井岳到着、好天の土曜日にしては人影まばらばな頂上です

8077img_0001

大天井岳からの明神山です

8137img_0001

3人組の一人は未だのようですが、お先に下山します

8250img_0001

8262img_0001

8317img_0001

薄雪のクサリ場を下りました

8412img_0001

8359img_0001

谷筋のトラバース路は凍結していました

虹ヶ滝へ下りてからの沢の風景は別項で

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

◆テイカカズラの綿毛

7613img_0001

A7550img_0001

Aa7589img_0001

Ac7649img_0001

C7599img_0001

Ca7563img_0001

飛び立つところを捉えたかったのですが…

D7358img_0001

こちらは脱殻です

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

◆山野に花の気配が

98841img_0001

     ユリワサビが一株のみ

9857img_0001

9840img_0001

ユキワリイチゲ、あとどれぐらいで開花なのかな~

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

◆今日のおはようハイキングat八丈岩山・2/11

7830img_0001

      この石柱、いったい何と書いてあるのかな

7800img_0001

77612img_0001

      男鹿島

7767img_0001

    第二発電所、甲山・御旅山かな

77885img_0001

     姫路城

7869img_0001

頂上からの東方面姫路市街

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

◆寒さに葉身を丸めるキジョラン

A2481img_0001

A0087img_0001

B0102img_0001

表面積を小さくして寒さから身を守っているのでしょうね、開いたときの葉の大きさは10CMほどありますかね

E2507img_0001

キジョランは蘭の仲間ではなくガガイモ科、アサギマダラの幼虫の食草として知られていますね。綿毛を付けた種子を沢山収めている果実も面白いのですが、今シーズンはお目にかかっていません

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

◆氷ノ山スノーハイキング・2012.2.5

わかさ氷ノ山スキー場から三の丸経由で登り、氷ノ山越経由で下山しました

33511img_0001

出発は若桜氷ノ山スキー場 8:20 、リフトで高度を430mほど稼ぎます

3374img_0001

3399img_0001

34262img_0001

第3チャレンジリフト乗り場に向かう、ここで リフト足元除雪の為40分ほど待機

3573img_0001

リフトも始動し ゲレンデトップ(1200m)からいよいよ雪の中へ 9:30

3674img_0001

3720img_0001

3884img_0001

3845img_0001

モンスター現れる

3899img_0001

3957img_0001

ブナ林が現れると

40111img_0001

40381img_0001

大雪原となってきます

4055img_0001

先ずは三の丸目指して

4074img_0001

スキーヤーに

4077img_0001

スノーボダーも

408688img_0002

-

4098101img_0002

41061107img_0001

4109120img_0002

41221122img_0001

三の丸、三の丸へと歩を進める

4134136img_0002

4137404346img_0001

-

414952152img_0001

4158611img_0002

41727376img_0003

41858790img_0001

420210205img_0001

4211141img_0002

左手に氷ノ山を眺めながら

4218img_0001

-

422110img_0002

42291230img_0001

423810411img_0003

424448511510img_0001

424448511510img_0003

42541057img_0001

42541057img_0003

427412075img_0001

4278108010img_0002

428710899210img_0001

-

429810img_0002

シュカブラ・雪紋がきれい

4325120img_0002

432934120img_0002

-

434043104649img_0001

43671234img_0003

4397120984401img_0002

4409101112img_0001

441519img_0001

446669727576img_0003

三の丸避難小屋を通過

44061230img_0002

442124img_0002_2

後続部隊です

447881img_0001

44871931img_0001

宍粟50名山標識 氷 の字が少し

45141517img_0002

三の丸(1464m)到着10:40   雪に覆われた展望台です

 4502081112img_0001

452023262729img_0001

氷ノ山に向けて

4553img_0001

モンスター、姿を現わす

45861img_0001

4595img_0001

モンスターと戯れる

4611img_0001

46321img_0001

46412img_0001

46531img_0001

三の丸を振り返る

4685img_0001

4670img_0001

目指す氷ノ山は視界の先ですが

47171img_0001

48381img_0001

尻セードです

48731img_0001

こちらはボーダーとスキーヤーです

49081img_0001

49581img_0001

4961img_0001

5006img_0001

このあたりなだらかな雪原が続いています

50661img_0001

そしてまたもやモンスターが

5128img_0001

5162img_0001

5087img_0001

5248img_0001

5275img_0001

52872img_0001

54591img_0001

三の丸方面を振り返る

5309img_0001

5342img_0001

5333img_0001

54101img_0001

53651img_0001

5404img_0001

5455img_0001

5470img_0001

氷ノ山(1510m)頂上 11:45

5489img_0001

追いついてきたYちゃんG

5494img_0001

頂上避難小屋でランチタイム

55721img_0001_2

昼食後東尾根のモンスター群をちょっと覗いて

5614img_0001_2

5647img_0001

氷ノ山越に向けて出発です 12:10

5668img_0001

一端稜線を外して こしき岩を巻きます

57021img_0001

5754img_0001_2

こちらは既にこしき岩を巻いた先行2人です

5746img_0001

後続4人組は登り返して

5815img_0001

稜線に乗ります

58321img_0001_2

こしき岩を巻いて一息、ここが最難関でした

5818img_0001

こしき岩を振り返る

5905img_0001

59261img_0001

5868img_0001

雪庇に注意して

5995img_0001

氷ノ山を振り返る

60031img_0001

6013img_0001

右手は高丸山、鉢伏山方面

6015img_0001

6049img_0001 

6199img_0001

6209img_0001

6217img_0001

6332img_0001

6250img_0001

モンスター群が

6386img_0001

6403img_0001

6452img_0001

赤倉山が真近かに迫ると

6470img_0001

6505img_0001

氷ノ山越避難小屋到着です 13:20

652430img_0001

氷ノ山が振り返れます

65551img_0001

避難小屋で一息入れて下山にかかります

6568img_0001

ここの下りのかかりはかなりの激坂です

6586img_0001

尻セードの方が楽かな

6595img_0001

-

6616img_0001

-

6649img_0001

6707img_0001

-

6790img_0001

-

6838img_0001

6843img_0001

6840img_0001_1

-

6907img_0001

69231img_0001

-

6929img_0001

秘密兵器をぶら下げて

6936img_0001

林道へ

69541img_0001

無事下山です 14:25

6944img_0001

6965img_0001

6978img_0001

-

6984img_0001

7041img_0001

7076img_0001

7104img_0001

駐車場に帰ってきました

今日は素晴らしいスノーシューハキングを有難うございました、お疲れさんでした

写真を撮り過ぎて整理がつかなくなりました

| | | コメント (12) | トラックバック (0)

◆氷ノ山スノーモンスター・2/4

3884img_0001

4040img_0001

4182img_0001

4298img_0001

4553img_0001

4595img_0001

詳細は後ほど

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

◆コショウノキの花の咲き始め

Aa2383img_0001

Ac22604img_0001

Ad2401img_0001

Af98712img_0001

明神山のコショウノキの花が咲き始めました。ジンチョウゲ科の常緑小低木、背丈は1mにとどきません、雌雄異株です。香辛料の胡椒とは別物で、赤く実った果実が胡椒のように辛いのでコショウノキと命名されたとか、今のところ開花は一つだけですが、そのうち蕾が開いて白花ジンチョウゲのような 数個の花の集合花になってきます。白花のジンチョウゲとの違いは、筒状の萼(花びら状)の外側に細かい毛があるところだそうです。ジンチョウゲの仲間では引き続いてミツマタ、ジンチョウゲの開花となりますね

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

◆今日の明神山・2/2

2763img_0001

この日の朝、自宅周辺に積雪あり、明神山に向かってみるが、山には殆んど雪はありませんでした

2876img_0001

頂上の温度計は -4℃ を示していました

28091img_0001

2782img_0001

アセビの花が咲き始めていました

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »