« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »

2012年4月

◆春にだけ姿を見せる ミヤマセセリ

Ac27863img_0001

Ad28571img_0001

Ad2880img_0001

Ae28281img_0001

Ae29461img_0001

Ae29661img_0001

Af2927img_0001

春 3月~4月時分にしか見られない、年一回発生のミヤマセセリ♂です。このミヤマセセリ、明神山頂上の日向ぼっこに格好のこのロープがお気に入り、他のミヤマセセリが現れるとスクランブル発進して追っ払うと、またこのロープに戻ってきます。体長10倍ほどのアゲハチョウが縄張り内に入ってきても、果敢に発進して攻撃を加え追っ払ってしまいます。前翅長2cmほど、幼虫の食草はコナラ、クヌギなどです。

春だけの蝶はこのほかに前出のコツバメ、スギタニルリシジミがよく知られています、そしてギフチョウもですね。ギフチョウは今季未だ見ていませんので、近いうちにカンアオイの育つ山でも覗いてみることにしましょう。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

◆きれいな新緑が上手く撮れない明神山・4/28

2219img_0001 岩屋池からの明神山

2582img_0001 B~Aコーースへ、新夢展望台からの岩屋池

2712img_0001

27601img_0001

2725img_0001 頂上の様子です、常連さんは 5~6名、私は残って頂上でしばしミヤマセセリと遊んでいました

2734img_0001 頂上から南方面の新緑を

3003img_0001 Cコース地蔵岳付近からの七種薬師

3041img_0001 Cコースの駐車場が見える展望台から

3316img_0001

3322img_0001

観音様の腰掛岩から岩谷池と長谷池

3355img_0001 屏風岩から明神山を振り返る

34831img_0001 3時前の下山、これから上る女性の姿も

2325img_0001

2992img_0001

3006img_0001

3336img_0001 若葉の新緑がきれいでした

3038img_0001

3102img_0001

31231img_0001 シロバナウンゼンツツジ、花の大きさは1.5cmほどと小型、白い花を咲かせます

3214img_0001

3152img_0001

31181img_0001_2

こちらはバラ科ザイフリボク、別名シデザクラここでは樹高3mほどです

快晴、半そででOKの暑いくらいの日和、腕が悪いのカメラが悪いのか、特に遠景の緑が上手く撮れません

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

◆ツツジの花も移りにけりな、八丈岩山・4/28

この季節、花の移り変わりは激しいものがあります。ここ八丈岩山でも 山桜はとっくに葉桜に代わり、一週間前盛りだったコバノミツバツツジは三つ葉の新芽に代わり、ヤマツツジ、モチツツジの花へと移ろいけりなです。

Img_0012

Img_0003

Img_0004 ヤマツツジにモシツツジです、この後覗いた明神山ではシロバナウンゼンツツジも咲いていました

Img_0001

Img_0002

Img_0006 ガマズミも一気に咲き出しています

Img_0007 頂上でのおはようハキング指導風景と

Img_0008

Img_0010

Img_0011 下山風景です。この後新緑を求めて明神山へ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

◆地蔵岳付近の アカヤシオ&ヒカゲツツジ

0827img_0001 地蔵岳から望む 七種山

Aa0902img_0001

Ab1005img_0001

Ac0978img_0001

Acc0923img_0001

Ad0661img_0001_2

Add0963img_0001

Ae0775img_0001 アカヤシオ、アケボノツツジで通用していますが 厳密にはアカヤシオとのことです。この辺りでは既に花期の限界でした。

Ha1123img_0001

Hb04101img_0001

Hc1111img_0001

Hd03991img_0001

He0466img_0001

Hdd1266img_0001

Hf1182img_0001 こちらお馴染みのヒカゲツツジです、日当たりと日陰で色が…

この日の目的は、オチフジ&セッピコテンナンショウ(もどき)、それとフデリンドウも、その辺りは別途投稿です  4/27

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

◆白、青、そして裏紅 キクザキイチゲ on parade

Ac7892img_0001

Ac7958img_0001

Acc79342img_0001

Ae7850img_0001

Ab7913img_0001

Ab78621img_0001

7546img_0001

Aad7715img_0001

Aae7713img_0001

ここでは白中心、少し場所を変えて

Ma84152img_0001

Md8314img_0001

Me8333himg_0001

Mf82881img_0001

Mj8271img_0001 こちら鮮やかな青色なのですがね

花友からの情報で岡山県北部に出かけてみました。キクザキイチゲの白花、鮮やかな青花、そして裏紅と楽しませて頂きました。今頃イチゲといわれる方もおられますが、谷筋に雪の残るこの辺りでは、今が咲き初めです。キクザキイチゲ、葉が菊葉様からの命名、前出のアズマイチゲと同じ感じですが、葉の形が違っています、青花もキクザキイチゲの方だけですかね。   4/25

ここではイワウチワ、サンインシロカネソウも盛りでした、また帰りにちょっと足を延ばして、少しだけ岡山県立森林公園を覗いてザゼンソウ、ミズバショウを…、いずれもまた別途投稿の予定です。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

◆渓谷沿いに咲く ミヤマキケマン

5488img_0001

5431img_0001

5193img_0001

5478img_0001

5217img_0001 キケマン、前出のエンゴサクと同じ ケマンソウ科ですが こちらは大型で背丈は30cm、花の長さは2cmほど、根元から2~3つに枝別れしていて、渓流沿いの山地などに育っています。このミヤマキケマンの他にキケマン、フウロケマン、ツクシケマンとよく似た種がありますが、違いははっきり分かりません。同じ仲間のムラサキケマンは花の色が違うので一目瞭然です。
山は別にして、この日の目的のコガネネコノメソウ、昨年よりも沢山咲いていましたがなかなか上手く撮れませんでした、でもまたアップします

5646img_0001

554612img_0001

板馬見渓谷下流の右岸壁に沿って落ち込む落差15mほどの滝、桜吹雪が舞って凄くきれいだったのですが では捉えられませんでした。  4/24

追伸
今日 4/27ムラサキケマンを見かけましたので…

M15491img_0001

9107img_0001 ミヤマキケマンより一回り小さい感じです

90761img_0001

9084img_0001 青空も見える朝10時少し前のことですが、まだ葉の先から出水しています。昨日投稿のはっきりしなかった葉はムラサキケマンのものだったようです

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

◆葉先から水を溢れ出す ジロボウエンゴサク

5825img_0001

36051img_0001

2911img_0001

34671img_0001 ケマンソウ科ジロボウエンゴサク、背丈15cm、花の長さ2cmほど、花の色はこの赤紫系と青紫系があります(蕾は緑色です)、花柄の根元の苞葉が全縁のものはジロボウエンゴサク、そしてこの苞葉が3~5裂(櫛歯のように切れ込んでいる)しているものはヤマエンゴサク、またよく似たものにキンキエンゴサク、エゾエンゴサクがあるようです

65191img_0001

6847himg_0001

69191img_0001 雨上がりの後など湿度の高い時に、葉の先端に水滴が付いているのも見かけることがあります

69751img_0001

6882himg_0001

67741himg_0001

6792h1img_0001 これは雨水とか露が葉先に移動したものではものではなく、高湿度下では葉の気孔から蒸発する水分よりも、根から吸い上げた水分の方が多くなり 余分な水が葉先の水孔から溢れ出たもので、出液とか溢泌といわれる現象のようです。

63631img_0001 こちらはエンゴサクの葉とは違うようですが、沢山の水滴を出水させています。ムラサキケマン、ミゾホウズキ、イチゴなどでよく見られるようです

7410img_0001 こちらは苞葉に切れ込みが入っていますので(画像では分かり難いですが)、ヤマエンゴサクです

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

◆ハコベの仲間では大きい部類のサワハコベ

0729himg_0001

0758h3img_0001

1076himg_0001 小さな花を咲かせるナデシコ科ハコベ属には、コハコベ、ミドリハコベ、ウシハコベ、変わったところでアオハコベなどがあり、その花の大きさは 5~7mmほどですが、このサワハコベはミヤマハコベと並んでハコベの中では大きく 15mmほどの花を咲かせるので目立つほうです。
名前のように沢筋の湿ったところに育ち、長く成長した頼りなげな茎は地面を這うようになるので別名ツルハコベです。5枚の花弁の中央部が中ほどまで切れ込んでいます、そして画像では分かりませんが、雄しべは10本、雌しべの柱頭は3つに分かれています。 4/18

37971img_0001 こちらはハコベとよく似ていますがナデシコカ科ミミナグサ属で、ミミナグサかオランダミミナグサのどちらかです、花の大きさは 7mmほどで、道端や田の畦などでよく見かけます。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

◆黄色いとんがり帽子が面白い ヤマブキの蕾

Aaa12361img_0001

Ab1310img_0001

Af1256img_0001

Ag1265img_0001

E1232img_0001

バラ科ヤマブキ属 一属一種の落葉低木、山吹は山振とも、そのしなやかな枝が風に揺れて 泣かせです。「七重八重 花は咲けども 山吹の 実の一つだに なきぞ悲しき」と歌われているように、八重咲き種のヤマブキには実がなりません、また一重咲き種は 重なるように沢山の花を付けても、その果実は硬くて食べらません。  4/19

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

◆番外編 オキクナグサon parade

Bb9521img_0001

Bbd9515img_0001

Bbd9923img_0001

Bbe9989img_0001

Bbf9607img_0001

Bd9565img_0001

Be9943img_0001

C9590img_0001

C9602img_0001

C9627img_0001

Cc9458img_0001

Cc9635img_0001

D96732img_0001

キンポウゲ科オキナグサ、背丈10cm、花の大きさ3cmほど、うつむき加減に咲いているものが多いが、だんだん上向きになるのかな。白い毛をいっぱい伸ばした果実は上向きになっている、その果実の様子を翁の髪の毛に見立てての 翁草です。山野に自生しているものは殆んどなく勿論見たことがない、でもここ境内ではかなり繁殖しています。  4/17 

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

◆ミツバツツジの中を登る八丈岩山・4/21

今日のおはようハイキング、長期予報では雨になっていましたが、天気は好転 暑いぐらいの晴天の下、コバノミツバツツジが盛りの登山道を上ります

30601img_0001

30751img_0001

3088img_0001

31021img_0001

3110img_0001 いつものように岩場を上って

3114img_0001頂上へ

3126img_0001

31431img_0001 頂上にはズミの蕾に、サルトリイバラの花が

32351img_0001

32581img_0001

32701img_0001 下山風景です

山登りに適した季節になり、新顔さん数名も加わり、訓練に励みませ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

◆早春のみ登場のコツバメ&スギタニルリシジミ&エゾヨツメ

1200img_0001

12061img_0001

シジミチョウ科コツバメ、早春3月に登場し 2ヶ月間ほどしか見ることが出来ない、蛹で越冬し年一回発生の蝶です。食草はアセビなので期間限定ですが山野で普通に見ることの出来る蝶です、前翅長1.5cmほど、その翅を開くことは飛ぶ時以外ほとんどないようです。  4/19

04871img_0001

シジミチョウ科スギタニルリシジミ、それほどきれいな蝶ではありませんが、登場期間・登場場所が限定されるので、一度は見ておきたいと マニアの間では人気の蝶のようです。早春 4月に登場し 1ヶ月と少しの間しか目にすることが出来ない、 蛹で越冬し年一回発生の蝶です。食草がトチノキなので発生場所が限定されます。ルリシジミとよく似ていますが、翅の色が少し黒っぽい点、斑紋の周囲に白い縁取りがある点、ハの字斑紋の形の違いで見分けることが出来ます。前翅長1.5cmほど  4/18 焦って上手く撮れずに

1388img_0001

こちらはヤママユガ科エゾヨツメ、これも早春だけの登場のようです。触覚の形と開帳時の大きさ(10cmほど)から、これは♀さんのようです。ヨツメ、四つの目玉状斑紋の中の模様が面白いですね。  4/19裏明神山中

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

◆裏明神 T字尾根~Vキレット・4/19

12741img_0001 明神湖畔の植生を楽しみながら

1325img_0001 T字尾根取り付きへ

1359img_0001 急坂を上ると右手に下山時に使うVキレットが

1425img_0001 目の前に現れた岩場を上って

1490img_0001 T字尾根に乗ります

1542img_0001 岩場を抜けて

1571img_0001 ここはVキレットコースとの合流点

1592img_0001 明神の大蛇嵓を覗いて

1643img_0001 ここは西の小明神への上り

1664img_0001 先ほど通過したT字尾根が見下ろせます

1685img_0001 西の小明神で一息入れると

1700img_0001

1734img_0001 激下りが待っています

1751img_0001

1757img_0001 岩の間で辛抱するおしんコナラに、ツガ三兄弟

1848img_0001 ガレバを上るとAコース九合目と合流

1879img_0001

1906img_0001

1920img_0001 賑やかな頂上へ、お昼を済ませ

1929img_0001

1944img_0001 下山もAコースから上ってきたガレ場に入りますが

1990img_0001 ここでキツネモニュメントで Vキレットコースへ

2141img_0001

2240img_0001

Vキレット東峰先端の目の前にこれから上る西峰が

21011img_0001

2258img_0001

2327img_0001_1 この辺り ヒカゲツツジが満開です

2366img_0001

2417img_0001

2423img_0001 ややこしいところを抜けて

2449img_0001 Vの底を経て

2480img_0001

2493img_0001

西峰への上りを

2523img_0001

2544img_0001

難なくこなして

2608img_0001

2620img_0001 西峰の上を行く

2677img_0001_2

2692img_0001_2

西峰を一段下りて

2713img_0001 最後の難関に差し掛かります

2729img_0001

2756img_0001

2780img_0001 ここをなんとかこなして

2806img_0001

2834img_0001

2848img_0001 最後の下りです

2906img_0001

2929img_0001 無事下山して ここからは先ほどのVキレットが望めます
お疲れさんでした、お世話になりました

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

◆バイカオウレンpart2 on parade

前回3月下旬のバイカオウレンは咲き始めでしたが 雪が少し残っていて 花に元気がなくもう一度と思っていました。今回は沢山の花が一面に咲き誇っていましたが、少し花の盛りを過ぎた感じでした

Ac4447img_0001

Ac4153img_0001

Ad4815img_0001

Ae4228img_0001_2

Aee4341img_0001

Af3913img_0001

Acc4685img_0001

キンポウゲ科バカオウレン(梅花黄連)別名ゴカヨウオウレン、背丈10cm、花の大きさは1.5cmほど、常緑の3裂した小葉5枚の掌状複葉に特徴があります。オウレンの仲間には、セリバオウレン、コセリバオウレン、セリバオウレン、ミツバオウレンがあるようです。生薬・黄連となる地下茎が四方にに広がって繁殖しているとのことです。  4/12

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

◆シロバナネコノメソウ on parade

Ac5501img_0001

Ac5522img_0001

Ac5591img_0001

Bc0540img_0001

Cc5546img_0001

Cc5172img_0001

Cc5151img_0001

A55371img_0001

Ccc0602img_0001

Ccc0570img_0001

Ccc0565img_0001

Acc5012img_0001

0714img_0001

ユキノシタ科シロバナネコノメソウ、渓流の水のかかるような岩場に育ち、背丈10cm、花の大きさ5mmほど、雄しべの赤い葯は開花後 じきに取れて 白くなってしまうようです。変わった形の花らしくない花を咲かせることの多いネコノメソウの中では、まともな花らしい花を咲かせてくれます。ネコノメソウの中でもこのシロバナネコノメソウともうひとつコガネネコノメソウは毎年見逃すことの出来ない好きな花のひとつです。
シロバナネコノメソウは近畿、中国地方に育ち、よく似た仲間のハナネコノメソウは中部、関東地方に育つとのことです。    4/12

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

◆ギラガ山1248m~恩原三国山1213m・4/15

岡山県鏡野町、鳥取県三朝町、鳥取市の現3市町境界の交わる三国山、先週この山でスノーハイキングを楽しまれた 「かみかわ登山日和」 の山ちゃんが最上級ランクの雪山と賞されていたこともあり、山友に誘われて遅ればせながらほぼ同じコースを辿ってみました
でももう雪が汚れていて 山ちゃん の見られた風景とは様変わりでした、しかし大山を初めとした周囲の山々や海岸線の展望は素晴らしいものがありました

7066img_0001

7151img_0001

7126img_0001

鏡野町上斎原中津河川沿いの林道を詰めて、最上流の二俣辺りから西方向の尾根に取り付き鳥取市との境界尾根を目指します

7264img_0001

7300img_0001

7366img_0001 激坂尾根を上って

75181img_0001 恩原高原からのコース1192ピーク付近の境界稜線に乗ります、中央奥の山容が目指す三国山です

7555img_0001 なだらかな広々とした 見晴らしの素晴らしい稜線が続きます

7881himg_0001 振り返ると大山です

78361img_0001 こちらは花知ヶ山、そして恩原湖も見えています

7860himg_0001 氷ノ山です

7914himg_0001 海岸線の向こう日本海に浮ぶのは隠岐の島?

815411himg_0001_1_2 こちらは瀬戸内海に浮ぶ島?

8011img_0001 先ずはギラガ山へ

8218img_0001

8292img_0001 ギガラ山頂上です、ここは360度大展望です

8361img_0001_2

8352img_0001 三国山に向かいます、左手は下山に使う三朝町との境界稜線です

8583img_0001 昼食後三朝町との境界稜線を途中まで下ります

8718himg_0001 大山~美保湾辺りが目の前に広がっています

9288img_0001 ちょっと遊んでみました

9303img_0001

お世話になりました、有難うございました。なお工程などは同行頂いた 「最近の山歩き」に詳しいのそちらをどうぞ
今年は雪が多いといいながら、さすが4月中旬にもなると、雪は融け汚れてしまって、そろそろ雪装備ともお別れのようです

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

◆ヤマウグイスカグラ part2

Img_0007

Img_0001

Img_0003

Img_0005

6322img_0001

山鶯神楽はスイカズラ科の落葉低木、樹高は2mほど、花の長さは1.5cmほどです。スイカズラといえば蔓性のキンギンカを思い出しますが、ガマズミ、タニウツギ、ツクバネウツギなども同じ仲間なのですね。既に花冠の根元の子房が膨らんでいます(下の画像)、この苞葉を付けた果実がうす赤く楕円形に熟した姿はとてもきれいです、食べても美味しいようです、また見に行ってみましょう

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

◆ぎりぎりOKか カタクリ on parade

A6093img_0001

A6074img_0001

A6097img_0001

A6173img_0001

Ab6107img_0001

Ab5969img_0001

6147img_0001

Aa6150img_0001

Ac5882img_0001

Ad61982img_0001

5987img_0001

6232img_0001

お馴染み人気のカタクリです、雪遊びに嵌まっている間に、花の盛りを失していました。ここカタクリ南限付近ではもう限界です

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

◆ヒカゲツツジ、アケボノツツジの咲き始め・4/12

3660img_0001

3475img_0001

3490img_0001

36341img_0001

3607img_0001 展望岩の近くて数輪が咲き始めていました

35021img_0001 こちらはアケボノツツジ(正式にはアカヤシオのようですがアケボノツツジで通っています)、ヒカゲツツジと混生しています

3523img_0001 展望岩からの大天井岳

3720img_0001 出合った登山者は、先日沖ノ山をご一緒したこのお二人さんだけでした、コースは違いましたが大天井岳ばったり同時到着でした

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

◆ミスミソウ on parade

Aa2369img_0001

Ac2350img_0001

Ac31211img_0001

Acc2999img_0001

Ace27371img_0001

Ace2764img_0001

Acg22141img_0001

Acf2467img_0001

Ach2313img_0001

Acg2415img_0001

Ad2883img_0001

Ad2362img_0001

Aef597img_0001

Ae3194img_0001

Af3080img_0001

Af26651img_0001

Af3155img_0001

キンポウゲ科ミスミソウ別名ユキワリソウ、背丈は10cm、花の大きさは1cmほど、三裂した葉の先端が尖っている その様子から三角草、同じ仲間で葉の先端形状が少し違うものにスハマソウ、ケスハマソウがある
まだ雪の残っている時期に見たかったのだが、今年は雪遊びに高じていたため見に行くのが遅くなってしまった
別名が雪割草だが、いわゆる高山帯に咲くユキワリソウはサクラソウ科の別物のようだ

4/10

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

◆沖ノ山リベンジ・4/8 画像速報

9872img_0001

9896img_0001

00343img_0001

0736img_0001

沖の山頂上を経て、少し先の北峰で昼食

0829img_0001

下山途中の出会い

0848img_0001

おっと~、片足が太股まではまって

1346img_0001

1351img_0001

1355img_0001

1360img_0001

若手に負けないように

1406img_0001

1414img_0001

1421img_0001

1426img_0001

-

1408img_0001

1411img_0001

1400img_0001

1388img_0001

冒険心旺盛です

08941img_0001

東山(トウセン)、右奥に薄っすらと氷ノ山

0865img_0001

氷ノ山~くらます~三室山

11032img_0001

後山、舟木山、駒ノ尾、ダルガ峰

12231img_0001

-

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

◆ヤマザクラ、コバノミツバツツジに彩られた八丈岩山・4/7

今日4/7のおはようハイキングat八丈岩山はヤマザクラ、コバノミツバツツジの咲き始め、薄いピンクと濃いピンクに彩られていました

Sa82181img_0001

Sa84401img_0001

Sbb84221img_0001

Sd8435img_0001

Se84191img_0001

ヤマザクラです、葉と花が同時に開きます

Ta8266img_0001

Tb8585img_0001

コバノミツバツツジです
ヤマザクラもコバノミツバツツジもこの山では咲き始め、来週辺りには満開状態でしょう

8343img_0001

8379img_0001

8500img_0001

85351img_0001

85471img_0001

おはようハイキングの様子です

87311img_0001

木の上ではヤマガラがツツピー ツツピー と囀っていますが

86121img_0001

こちらでは木の上で人が ウォー と吼えていました

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

◆番外編/2012年度 OB親睦会・4/6

Img_0001

Img_0002

自慢の桜もこの日に合わせて開花してくれたようです

Img_0004

Img_0023

Img_0017

Img_0014

いろいろお世話になり有難うございました。出席者名簿をながむるに後のメンバーの方がかなり多くなりました。現好況さに感心したり、旧交を温めたりと懐かしい一日となりました

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

◆地獄の鎌尾根を歩く・4/5

Img_0001

夢前町村田牧場奥の明王池が出発点

Img_0004

東尾根に取り付き

Img_0006

Img_0007_1

激坂を上ると地獄の鎌尾根の入り口

Img_0009

最初はなだらかな稜線で

Img_0010

Img_0016

シハイスミレ、コバノミツバツツジが見られます

Img_0013

西方面にはお馴染み明神山、手前には下山に使う西尾根の塩売り戻し岩も

Img_0018_2

Img_0022

鎌尾根が姿を現わし

Img_0023 一息入れます

Img_0029

Img_0038

鎌尾根に乗ります

Img_0048

第一の難関 鉄平石を上ります

Img_0052

Img_0055 鉄平石です

Img_0057_2

Img_0061_2

断崖絶壁を恐る恐る覗き込む

Img_0068

Img_0075

第二の難関を上ります

Img_0085_1 端に寄らないように

Img_0091

ここを上って鎌尾根を抜け出します

Img_0095

一端薬師峯に向かう

Img_0096

先ほど通ってきた鎌尾根です

Img_0102

Img_0103

薬師頂上で珍しいハイカーに出会う

Img_0106

下山は十字峰から西尾根に入ります

Img_0109

Img_0110

Img_0107

薬師&明王池

Img_0112

西尾根の岩場を下りる

Img_0127

断崖絶壁に行き当たって

Img_0130

Img_0133

Img_0137

Img_0140

Img_0143

Img_0147

塩売り戻し岩を下りる、小雨も降ってきてここはやばかった

Img_0155

Img_0156

無事明王池に戻ってきました。お疲れさんでした

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

◆雪に見舞われたバイカオウレン

Bb9322img_0001

Bc93132img_0001

Bcc9241img_0001

Be9588img_0001

Be9491img_0001

咲き初めに雪に見舞われたので きれいに開いた花がありません。まあ花開いたバイカオウレンが雪に降られるのは毎年のことなのですがね、もう一度出かけてきれいに咲き揃ったところを  してみたいです。

Aa9163img_0001

Ab91541img_0001

C92631img_0001

少し前 3/27  です

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

◆ミノコバイモ on parade

前出のホソバナコバイモに引き続いてのミノコバイモ on paradeです

8161img_0001

8604img_0001

8502img_0001_2

8427img_0001

8346img_0001

83221img_0001

8522img_0001

2 株ずつという感じで 広い範囲に散らばって 10株ほど自生していました、でも今年は花が少ないですね。少し前 3/26 の  でした

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

◆若杉原生林~東山(トウセン)1388mスノーハイク・4/2

先日の戸倉峠~氷ノ山三の丸で今シーズンのスノーハイクも おしまいかなと思ったりしていたのですが、なんのその うれしいお誘いが入ります、北部では昨日も少し積雪があったようで 4月に入ったというのに きれいなふわふわ雪を楽しむことが出来ました 

3758img_0001 西粟倉村若杉原生林が出発点です

3960img_0001 原生林を上り

4068img_0001植林地帯を抜けて

4152img_0001 三等三角点 狩谷 1158.9mへ

43411img_0001三角点を過ぎた辺りから

42321img_0001東方面に素晴らしい展望が開けた稜線歩きに入っていきます

43591img_0001

4395img_0001

43682img_0001

4415img_0001氷ノ山です

4424img_0001 こちら三室山とくらます かな

4607img_0001 4月に入ってもきれいなふわふわ雪です

4757img_0001

4760img_0001

4764img_0001東山(右のピーク)が全貌を現わす

4795img_0001でもいったん 100m強下ります、せっかく1210m+まで上ったのに

4932img_0001沖ノ山林道に下りて

4999img_0001 そして上り返します

4938img_0001 こんな足跡も

以下頂上へ向けての 楽しい極楽尾根歩きです5266img_0001_2

53231img_0001

54041img_0001

54911img_0001

5531img_0001

5570img_0001

5575img_0001

5588img_0001

5656img_0001

5674img_0001

5681img_0001

5708img_0001

5722img_0001

5744img_0001

5779img_0001

57892img_0001 東山1388m頂上に到着です

58191img_0001

58251img_0001

5837img_0001

5820img_0001

5882img_0001 吉川方面から上られてきた方と山座同定

58962img_0001 吉川方面から 2人連れの方も

我々は下山にかかります

5955img_0001

5968img_0001

60071img_0001

60191img_0001

6124img_0001

尻セードを楽しみながら

60331img_0001

6707img_0001

6918img_0001 下山後のお楽しみです

有難うございました、お疲れさんでした。おかげさまで 好天にも恵まれた中 きれいな雪と素晴らしい景色と、極楽尾根を楽しむことが出来ました。
取り急ぎ画像中心でアップです、似たようなシーンが多いですし もう少し整理してみたいと思っていますが、工程などの詳細は当日案内頂いたHさんの HP「最近の山歩き」 に上手くまとめられていますのでどうぞ

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

◆山ガールと歩く明神山・4/1

気候も好くなって 八丈岩山おはようハイキングの後、連れ立って明神山に向かいました

3127img_0001 C コースを登ります

3147img_0001

3157img_0001

屏風岩に上って

3173img_0001

3190img_0001

観音岩を通過

3202img_0001

合掌岩を上る

3214img_0001_2

3296img_0001

がまん坂から八丁坂を上り

3337img_0001

3346img_0001

明神のクサリ場から最後の急坂を上って

33901img_0001_2

明神山頂上です

3464img_0001

3521img_0001

下山はAコースからAuコースに入ります

35481img_0001

3575img_0001

3603img_0001

三ツ岩通過

3651img_0001

3673img_0001

難所を無事通過して

37212img_0001

3731img_0001

久し振りの山登りとかのお二人さん、お疲れさんでした
またよろしくね~

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

◆おはようハイキングat八丈岩山・4/2

3032img_0001 いつもの岩上りです

3059img_0001 頂上での指導の風景、膝を伸ばして!、片足で立つ!

3074img_0001

3071img_0001

頂上にある常緑高木雌雄異株のナナミノキ、同じモチノキ科のソヨゴに果実の様子など少し雰囲気が似ていますが、真ん丸な果実と付けるソヨゴに対して、こちらナナミノキの果実は少し楕円形になっています、その少し細長い実が斜めに付いているように見えるので ナナミノキ だとか

3107img_0001

31161img_0001 長らくご無沙汰なので 山登りを止めたのかとも思っていた山娘 2人の久し振りの参加もあり、この後 連れ立って明神山に向かいました

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

◆ゆめさきの森公園

昨日の氷ノ山三の丸スノーハイクの疲れも残っていて、今日3/30は楽をするべく 春の気配を探しにゆめさきの森公園に出かけてみました

3922img_0001 キブシ科キブシ(木五倍子)落葉低木、雌雄異株のようですが未だ蕾の状態では行かんとも

29461img_0001

29432img_0001 これは?

29581img_0001 ルリタテハでした

ヤマウグイスカグラ、スミレは既に咲いていますが上手く撮れませんでした

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

◆ホソバナコバイモ on parade

Ad7801img_0001

Ad78221img_0001

Ad5588img_0001

Bc5577img_0001

Bc7609img_0001

Bcc7962img_0001

Bd5546img_0001

ホソバナコバイモは兵庫県では大変珍しい花です

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »