紅色をした2裂した柱頭がアクセントになってきれいですね
雌しべの先端柱頭が赤く色付いています
4/29
アカネ科サツマイナモリ、這うように伸びた茎の長さは15cm、漏斗状の花の長さは1cm強、少し薄暗い沢沿いに育っています。画像の花は 長花柱花で、雌しべ(花柱)が花冠の先端まで伸びています、そして雄しべは花筒の中ほどの長さなので見えていません。株を変えて 短花柱花があります、雄しべが花冠の先端まで伸びて、雌しべは花冠の中間までしかなく外からは見えません。同じ仲間のツルアリドオシも同じように雌しべの長短があります。
コメント
こんばんは。初めて見ました。
すごく儚くて、可愛いですね。
やっぱり山の花なんでしょうね。
この前、多可郡で観られるお花で
雪割草等があったので、
すぐ近くで見れるのかなぁ~。
と思い聞いたら、場所は秘密でした。
なので、私は、あぜ道の雑草花で我慢です。
(葉も擦って、指に爽やかな香りをつけるよ)
この花もそうだけど、雪割草など見つけるのって
すごい大変なんですね。
尊敬でーす。可愛いお花ありがとうございます
投稿: akiko | 2012年5月 7日 (月) 21時09分
akiko さん、こんにちは
山野草の咲く詳細場所はNETでは公開しないようにしています。でも個人的にはOKですけどね
高山植物は別にして、一般の山野草は山に登らなくても、山の麓の林道や遊歩道や渓流沿いをよく見て歩けは見付かりますよ
あぜ道の雑草花もちゃんと名前を持っていて、きれいな花を咲かせますよ
投稿: 指月山 | 2012年5月 8日 (火) 22時44分